絵画 取扱作家(現代アート)
山口長男(ヤマグチ タケオ)
弊社では山口長男(ヤマグチタケオ)の作品を探しております。
山口長男(ヤマグチタケオ)の作品も無料で買取査定しております。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
山口長男を強化買取しております。他社よりも高い査定額に自信があります!
美術品は非常に奥が深く、査定する人の知識や情報量が査定額に大きく影響する部分でもあります。故に、当社では作品情報・買取実績や相場などを詳しく記載した山口長男の買取に特化したホームページをご準備させて頂き、他社よりも高い査定額をご提示出来るように努めさせて頂いております。
山口長男の売却をご検討のお客様は過去の買取実績など照らし合わせて御参照頂けますと幸いです。


山口 長男(ヤマグチ タケオ)1902~1983 現代美術|日本人
1902 韓国に生まれる
1927 東京芸術大学を卒業,フランスに留学
1931 韓国京城に戻る
1954 武蔵野美術大学西洋画実習教授になる
1955 サンバウロ・ビエンナーレ展に出品
1956 ヴェネチィア・ビエンナーレ展に出品
1962 芸術選奨文部大臣賞受賞
1983 死去
概要・その他
日本の抽象絵画の先駆者。京城府(現・韓国ソウル)出身。本郷洋画研究所で岡田三郎助に学び、20歳になった1922年、東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学。1927年、同校卒業と共に渡仏。フランスではパブロ・ピカソ、ジョルジュ・ブラック、それに当時渡仏中だった佐伯祐三にも刺激を受ける。また、彫刻家のオシップ・ザッキンのアトリエにも出入りし、立体的な造形をも習得に努めた。戦後、二科展の再結成にあたり会員として参加し、1962年まで二科展出品を続ける。1946年に京城を引き上げて上京。
1953年、日本アブストラクト・アート・クラブの創立に参加し、1954年に会員としてニューヨークでのアメリカ抽象美術展に出品。1955年に第3回サンパウロ・ビエンナーレ、1956年に第28回ヴェネツィア・ビエンナーレの日本代表として出品、その後、グッゲンハイム賞美術展、チューリッヒ市立美術館の「現代日本の絵画展」など、国外での出品も広がる。1961年、芸術選奨文部大臣賞を受賞。1982年、三雲祥之助の後任として、3代目の武蔵野美術学園学園長に就任。典型的な作品は、黒系の地に黄土色または赤茶色系の大きな色面を配したもので、いわゆる「ハード・エッジ」の抽象絵画とは違った、温かみを感じる。
鑑定機関・鑑定人
山口長男作品登録会(シンワアートオークション)
主なる作品
「劃-赤」(1968)(島根県立美術館)
「脈」(1968)(静岡県立美術館)
最新の山口長男の買取作品
取扱美術品一覧
- 絵画買取
- 日本画
- 洋画
- 現代アート
- 具体美術
- 中国美術
- インテリアアート
- 版画
- └ シルクスクリーン
- └ リトグラフ
- └ 木版画
- └ 浮世絵
- └ 版画その他
- 絵画売却のポイント
- 骨董品買取
- 陶器・陶磁器・焼き物
- └ 茶碗
- └ 皿
- └ 壺(花瓶・花器)
- └ 鉢
- └ 香炉
- └ 徳利
- └ ぐい呑
- └ 有田焼(伊万里)
- └ 九谷焼
- └ 備前焼
- └ 志野焼
- └ 萩焼
- 茶道具
- 掛軸
- 彫刻・ブロンズ
- 象牙(一本物・牙)
- └ 象牙彫刻
- その他
- 骨董売却のポイント
- アンティーク買取
- ガラス工芸
- 陶磁器
- 彫刻・ブロンズ
- 19世紀絵画
- その他
買取実績
営業拠点
お知らせ・スタッフルーム
出張買取地域
■北海道[北海道・札幌]
■東北
[青森|岩手|宮城|秋田|山形|福島]
■北関東
[茨城|栃木|群馬|山梨]
■南関東
[東京・銀座|神奈川・横浜|埼玉|千葉]
■信越
[新潟|長野]
■北陸
[富山|石川|福井]
■東海
[愛知・名古屋|岐阜|静岡|三重]
■近畿
[大阪|兵庫・神戸|京都|滋賀|奈良|和歌山]
■中国
[鳥取|島根|岡山|広島|山口]
■四国
[徳島|香川|愛媛|高知]
■九州
[福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島]
■沖縄
[沖縄]