骨董 取扱作家(掛軸)
富田溪仙(トミタ ケイセン)
弊社では富田溪仙(トミタケイセン)の作品を探しております。
富田溪仙(トミタケイセン)の作品も無料で買取査定しております。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
祇園夜桜図
技法:-詳細をみる
富田 溪仙 (トミタ ケイセン)1879~1936 骨董品|掛軸
1890 狩野派の町絵師、衣笠守正に師事
1897 京都へ出て都路華香に四条派を学ぶ
1899 絵画共進会に「鯉」を出品し初入選
1910 河東碧梧桐、塩谷鵜平ら交わり俳句雑誌「土」の表紙を描き始める
1912 第6回文展で「鵜船」が入選
1914 再興日本美術院の第1回展に「鼎峠行人」を出品し院友となる
1915 第2回院展に「宇冶川之巻」を出品し、日本美術院同人となる
1922 日本美術院米国展に「祇園夜桜」を出品
1935 帝国美術院会員となる
1936 死去
鑑定機関・鑑定人
東京美術倶楽部鑑定委員会
概要・その他
福岡県博多に生まれる。本名は鎮五郎(しげごろう)。字は隆鎮。別号に雪仙、渓山人など。 狩野派を学んだ後、京都に出て四条派の都路華香に師事。のち仙厓義梵、富岡鉄斎に傾倒。各地を旅し幅広い研鑽を積む。横山大観にみとめられ,大正4年日本美術院同人。昭和10年帝国美術院会員となる。京都で死去。駐日フランス大使であった詩人のポール・クローデルや俳人河東碧梧桐との交遊も知られている。
主なる作品
「鵜船」 京都国立近代美術館 紙本著色 明治45年(1912年)第6回文展
「宇治川の巻」 絹本著色 大正4年(1915年)再興第2階院展
「風神雷神」 高島屋史料館 絹本著色 四曲一双 大正6年(1917年)再興第4階院展
「麒麟鳳凰」 櫛田神社 絹本著色 六曲一双 大正13年(1924年)
「御室の桜」 福岡市美術館 絹本着色 二曲二双 昭和8年(1933年)第20回院展
「伝書鳩」 京都市美術館 絹本着色 二曲一双 昭和9年(1934年)第21回院展
「万葉春秋」 京都国立近代美術館 絹本著色 二曲二双 昭和11年(1936年)
最新の富田溪仙の買取作品
取扱美術品一覧
- 絵画買取
- 日本画
- 洋画
- 現代アート
- 具体美術
- 中国美術
- インテリアアート
- 版画
- └ シルクスクリーン
- └ リトグラフ
- └ 木版画
- └ 浮世絵
- └ 版画その他
- 絵画売却のポイント
- 骨董品買取
- 陶器・陶磁器・焼き物
- └ 茶碗
- └ 皿
- └ 壺(花瓶・花器)
- └ 鉢
- └ 香炉
- └ 徳利
- └ ぐい呑
- └ 有田焼(伊万里)
- └ 九谷焼
- └ 備前焼
- └ 志野焼
- └ 萩焼
- 茶道具
- 掛軸
- 彫刻・ブロンズ
- 象牙(一本物・牙)
- └ 象牙彫刻
- その他
- 骨董売却のポイント
- アンティーク買取
- ガラス工芸
- 陶磁器
- 彫刻・ブロンズ
- 19世紀絵画
- その他
買取実績
営業拠点
お知らせ・スタッフルーム
出張買取地域
■北海道[北海道・札幌]
■東北
[青森|岩手|宮城|秋田|山形|福島]
■北関東
[茨城|栃木|群馬|山梨]
■南関東
[東京・銀座|神奈川・横浜|埼玉|千葉]
■信越
[新潟|長野]
■北陸
[富山|石川|福井]
■東海
[愛知・名古屋|岐阜|静岡|三重]
■近畿
[大阪|兵庫・神戸|京都|滋賀|奈良|和歌山]
■中国
[鳥取|島根|岡山|広島|山口]
■四国
[徳島|香川|愛媛|高知]
■九州
[福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島]
■沖縄
[沖縄]