骨董 取扱作家(茶道具)
駒沢利斎 (こまざわ りさい)|千家十職
弊社では駒沢利斎(こまざわりさい)の作品を探しております。
駒沢利斎(こまざわりさい)の作品も無料で買取査定しております。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
駒沢 利斎(こまざわ りさい) 骨董品|茶道具(指物師:茶箱、棚物など)
・初代:宗源(1673~81)初代宗源は通称を理右衛門といいます。延宝年間指物を家業として自立。
・二代:宗慶(1628~1693)通称は理右衛門。
・三代:長慶?(~1686)通称は利兵衛、理右衛門。
・四代:駒沢利斎(1673~1746)三代長慶の婿養子。通称は理右衛門、名は利斎。
・五代:駒沢利斎(1707~1764)四代の子。通称は利右衛門、名は利斎。
・六代:駒沢利斎(1739~1803)通称は利右衛門、名は利斎。
・七代:駒沢利斎(1770~1855)六代婿養子。呼名を茂兵衛、通称を信邦、名を利斎
・八代:駒沢利斎(1796~1846)幼名は十次郎、名は理右衛門、利斎。
・九代:駒沢利斎(1819~1862)七代の子。幼名は十次郎、寿次郎。名は理右衛門、利斎。
・十代:駒沢利斎(1841~1866)八代の長男。幼名は重次郎。名は理右衛門、諡は利斎。
・十一:代駒沢利斎(1852~1902)岡本喜助の子として生まれ、十代駒沢利斎の婿養子となる。
※名は理右衛門、利斎。歴代の中で最も茶の湯に精通した人物といわれている。
・十二代:駒沢利斎(1876~1896)十一代の長男。幼名は利三郎、諡は利斎。21歳で早世。
・十三代:駒沢利斎(1883~1952)十一代の次男。幼名は重次郎、名は利斎。
・十四代:駒沢利斎(1909~1977)十三代の妻。名は浪江、利斎。
概要・その他
初代・宗源が延宝年間に指物業を始めたのが最初とされる。千家に関わったのは2代・宗慶からで、千宗旦の注文により指物を製作したと言われる。しかし、積極的に千家に関わるのは4代・利斎からである。彼は表千家六世・覚々斎の知遇を得て千家出入りの茶方指物師として指名され、「利斎」の名を与えられた。これ以後、代々の駒沢家当主は「利斎」を名乗るようになる。
江戸時代後期に活躍した7代・利斎は指物だけではなく塗師としても一流の腕を持ち、8代黒田正玄や11代飛来一閑らと合作を作るなど意欲的に製作を行い、長寿にも恵まれ「駒沢家中興の祖」といわれる。その後は大成する前に早世する当主が相次ぐ。13代・利斎は70歳まで生きたものの、晩年に儲けた息子に先立たれると言う不幸にあう。13代の死後、妻であった浪江は娘・千代子を後継者とするべく家業の継承を決意、14代・利斎となるが、その千代子も1961年(昭和36年)に早世、14代も昭和52年に死去、以後現在に至るまで名跡は空席となっている。
取扱美術品一覧
- 絵画買取
- 日本画
- 洋画
- 現代アート
- 具体美術
- 中国美術
- インテリアアート
- 版画
- └ シルクスクリーン
- └ リトグラフ
- └ 木版画
- └ 浮世絵
- └ 版画その他
- 絵画売却のポイント
- 骨董品買取
- 陶器・陶磁器・焼き物
- └ 茶碗
- └ 皿
- └ 壺(花瓶・花器)
- └ 鉢
- └ 香炉
- └ 徳利
- └ ぐい呑
- └ 有田焼(伊万里)
- └ 九谷焼
- └ 備前焼
- └ 志野焼
- └ 萩焼
- 茶道具
- 掛軸
- 彫刻・ブロンズ
- 象牙(一本物・牙)
- └ 象牙彫刻
- その他
- 骨董売却のポイント
- アンティーク買取
- ガラス工芸
- 陶磁器
- 彫刻・ブロンズ
- 19世紀絵画
- その他
買取実績
営業拠点
お知らせ・スタッフルーム
出張買取地域
■北海道[北海道・札幌]
■東北
[青森|岩手|宮城|秋田|山形|福島]
■北関東
[茨城|栃木|群馬|山梨]
■南関東
[東京・銀座|神奈川・横浜|埼玉|千葉]
■信越
[新潟|長野]
■北陸
[富山|石川|福井]
■東海
[愛知・名古屋|岐阜|静岡|三重]
■近畿
[大阪|兵庫・神戸|京都|滋賀|奈良|和歌山]
■中国
[鳥取|島根|岡山|広島|山口]
■四国
[徳島|香川|愛媛|高知]
■九州
[福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島]
■沖縄
[沖縄]