絵画 取扱作家(洋画日本人)
熊谷守一(クマガイ モリカズ)
弊社では熊谷守一(クマガイモリカズ)の作品を探しております。
熊谷守一(クマガイモリカズ)の作品も無料で買取査定しております。
まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
熊谷守一
花とあげ羽蝶熊谷守一
あやめ熊谷守一
三毛猫熊谷守一
あやめ熊谷守一
猫熊谷守一
折雛熊谷守一
種蒔き熊谷守一
朝顔熊谷守一
鬼百合と揚羽蝶熊谷守一
バラ熊谷守一
熊の皮熊谷守一
椿と蝶熊谷守一
柿熊谷守一
つばめ熊谷守一
あさがお熊谷守一
花熊谷守一
鳩熊谷守一
蝦蟆熊谷守一
水滴熊谷守一
なす熊谷守一
兎熊谷守一
蜜柑熊谷守一
裸婦熊谷守一
柿熊谷守一
柿熊谷守一
野良猫熊谷守一
柿熊谷守一
裸婦熊谷守一
梅4熊谷守一
梅3熊谷守一
梅2熊谷守一
梅1熊谷守一
椿6熊谷守一
椿5熊谷守一
椿4熊谷守一
椿3熊谷守一
椿2熊谷守一
椿1熊谷守一
鳥熊谷守一
朝顔熊谷守一
中山道車や坂熊谷守一
伸餅熊谷守一
山静か和人心熊谷守一
夏蜜柑熊谷守一
夏蜜柑1熊谷守一
南無阿弥陀仏熊谷守一
風景熊谷守一
裸婦熊谷守一
色鳥熊谷守一
石佛熊谷守一
蝗熊谷守一
くるまや熊谷守一
桜熊谷守一
三毛猫
※画像をクリックすると拡大します。
熊谷守一(クマガイ モリカズ)1880年~1977年 洋画|日本人
1880年 岐阜県に生まれる
1900年 東京美術学校西洋画家選科入学。長原孝太郎、黒田清輝らの指導をうける
1905年 樺太調査隊に加わる。
1909年 第3回文展出品。褒状を受ける
1916年 二科会会員となる
1947年 二紀会結成と同時に会員となる
1967年 文化勲章受章者に内定したが、「これ以上人が来るようになっては困る」と辞退
1972年 勲三等叙勲の内示があるが辞退する
1977年 東京で逝去
鑑定機関・鑑定人
東京美術倶楽部鑑定委員会
概要・その他
1880年(明治13年)4月2日、熊谷孫六郎(初代岐阜市市長・衆議院議員)の三男として生まれた。富裕層の出身であるが、極度の芸術家気質で、貧乏生活を送った。1900年(明治33年)、東京美術学校に入学。同級生に青木繁、山下新太郎らがいる。1909年(明治42年)の自画像『蝋燭』は、闇の中から世界を見つめる若き画家の不安を描き、「文展」で入賞した。
1922年(大正11年)、42歳で結婚。5人の子供に恵まれたが絵が描けず貧乏が続いた。熊谷は「妻からは何べんも『絵を描いてください』と言われた。(中略)周りの人からもいろいろ責め立てられた」と後に述べている。当時は日々の食事にも事欠くありさまで、次男の陽が肺炎に罹ったときも医者にみせることができず死なせてしまった。陽の亡骸を熊谷は絵に描いている(『陽の死んだ日』1928年(昭和3年))。熊谷は描いた後で、これでは人間ではない、鬼だと気づき愕然としたという。
60歳近くになってから始めたのが、書や墨絵であった。線と余白だけで喜びも悲しみも表現できる、その可能性に惹かれた。67歳の時、再び家族に不幸が起こった。長女の萬を21歳の若さで亡くしたのである。お骨を抱いて焼き場から戻る自分と家族を描いた『ヤキバノカエリ』(1948年(昭和23年)~1956年(昭和31年))は『陽の死んだ日』とは全く違ったスタイルで描かれ、人物の顔には眼も鼻も口もない。
この後、熊谷は東京豊島区の自宅から一歩も出なくなった。わずか15坪の小さな庭が彼の世界の全てになった。その小さな世界に息づく様々な草花や虫、そして小さな動物たち。熊谷は身近な命の輝きを見つめた。晩年の熊谷の絵の世界は、こうして誕生した。そこには熊谷の命を見つめる優しい眼差しがあふれている。一本の線と面に宿る大きな力。熊谷はその独特な画風を「下手も絵のうち」と表現している。「下手といえばね、上手は先が見えてしまいますわ。行き先もちゃんとわかってますわね。下手はどうなるかわからないスケールが大きいですわね。上手な人よりはスケールが大きい」と語っている。
主なる作品
『蝋燭』 1909年(明治42年)60.0×50.5cm、岐阜県美術館
『陽の死んだ日』 1928年(昭和3年)、大原美術館
『裸婦』 1930年(昭和5年)頃、東京藝術大学大学美術館
『裸婦』 1940年(昭和15年)、65.2×53.0cm、徳島県立近代美術館
『ヤキバノカエリ』 1948年(昭和23年)~1956年(昭和31年)、50.0×60.5cm、岐阜県美術館
『種蒔』 1953年(昭和28年)、40.0×30.0cm、福島県所蔵
『土饅頭』 1954年(昭和29年)、31.6×40.9cm、北九州市立美術館
『化粧』 1956年(昭和31年)、43.0×35.0cm、京都国立近代美術館
『白猫』 1959年(昭和34年)、豊島区立熊谷守一美術館
『猫』 1963年(昭和38年)、41.0×32.0cm、愛知県美術館
『白猫』 1963年(昭和38年)、32.0×39.4cm、個人蔵
『岩殿山』 1965年(昭和40年)、65.5×81.0cm、京都国立近代美術館
『兎』 1965年(昭和40年)、35.3×49.5cm、天童市美術館
『泉』 1969年(昭和44年)、熊谷守一記念館
『芍薬』 1973年(昭和48年)、33.4×24.3cm、和泉市久保惣記念美術館
取扱美術品一覧
- 絵画買取
- 日本画
- 洋画
- 現代アート
- 具体美術
- 中国美術
- インテリアアート
- 版画
- └ シルクスクリーン
- └ リトグラフ
- └ 木版画
- └ 浮世絵
- └ 版画その他
- 絵画売却のポイント
- 骨董品買取
- 陶器・陶磁器・焼き物
- └ 茶碗
- └ 皿
- └ 壺(花瓶・花器)
- └ 鉢
- └ 香炉
- └ 徳利
- └ ぐい呑
- └ 有田焼(伊万里)
- └ 九谷焼
- └ 備前焼
- └ 志野焼
- └ 萩焼
- 茶道具
- 掛軸
- 彫刻・ブロンズ
- 象牙(一本物・牙)
- └ 象牙彫刻
- その他
- 骨董売却のポイント
- アンティーク買取
- ガラス工芸
- 陶磁器
- 彫刻・ブロンズ
- 19世紀絵画
- その他
買取実績
営業拠点
お知らせ・スタッフルーム
出張買取地域
■北海道[北海道・札幌]
■東北
[青森|岩手|宮城|秋田|山形|福島]
■北関東
[茨城|栃木|群馬|山梨]
■南関東
[東京・銀座|神奈川・横浜|埼玉|千葉]
■信越
[新潟|長野]
■北陸
[富山|石川|福井]
■東海
[愛知・名古屋|岐阜|静岡|三重]
■近畿
[大阪|兵庫・神戸|京都|滋賀|奈良|和歌山]
■中国
[鳥取|島根|岡山|広島|山口]
■四国
[徳島|香川|愛媛|高知]
■九州
[福岡|佐賀|長崎|熊本|大分|宮崎|鹿児島]
■沖縄
[沖縄]