流政之 ナガレ マサユキ
美術品買取情報

作家名
流政之
出身
長崎県
ジャンル
骨董品・古美術 彫刻・ブロンズ

流政之とは

1923年長崎県に生まれ、1942年立命館大学法文学部へ進学。その後中退し、海軍予備学生出身の零戦搭乗員として終戦を迎える。その後、世界各地を放浪、独学で彫刻を学び現在に至る。1975年には、ニューヨーク世界貿易センターのシンボルとして約250トンの巨大彫刻『雲の砦』をつくり国際的評価を得る。また、作品『受』はニューヨーク近代美術館の永久保存作品(パーマネントコレクション)として収蔵されており、彼の国際的評価の高さを裏付けている。

1967年には、TIMEが選ぶ日本を代表する文化人の一人に選ばれた。 彫刻家として活躍するかたわら、庭園の作品も残す。代表作に東京天理教館庭園、皆生温泉東光園庭園などがある。 最近の作品に、関西学院大学理学部(現理工学部)の兵庫県三田市への移転を記念して制作された『月わたり』(2001年、黒御影石)、立命館慶祥中学校・同高等学校に寄贈された『NANDABE』(2004年)などがある。2005年11月8日、JapanStoneFairにおいて「こころわけ」を発表。

流政之の主要作品

「鳥追い」1960年 東京文化会館
「さび地蔵」1960年 サンディエゴ美術館
「波鏡」1960年 サンディエゴ美術館
「はためき」1961年 カーネギーインスティテュート
「のぼり 風」1961年 カーネギーインスティテュート
「恋矢車」1962年 大分県庁舎コンクリート型枠の壁画
「ストーンクレイジー」1963年 ニューヨーク世界博覧会日本館(世界博ベストワークに選定)
「波浪」1963年 ナショナルギャラリー(ワシントンDC)
「祭」1963年 ハーシュホーン美術館
「愛のぬけ道」1964年 ジャパンソサエティ・ニューヨーク
「波狩」1964年 サンディエゴ美術館
「祈願」1964年 プリンストン大学美術館
「結ばれた二つの行方」1965年 セントルイス美術館
「禁」1965年 ハーシュホーン美術館
「純」1965年 ミネソタ美術館
「伝心」1965年 サンフランシスコ美術館
「集」1965年 ノースウェスタンナショナル保険会社
「孤高」1965年 ノースウェスタンナショナル保険会社
「夢逢」1965年 クリーブランド美術館
「均」1965年 ロサンゼルス美術館
「太平洋の赤ん坊」1966年 バンク・オブ・アメリカ本社ビル(サンフランシスコ)
「風の姿」1966年 サンディエゴ美術館
「秋の音」1967年 カーネギー美術館
「前進」1967年 ミネソタ美術館
「勇気」1967年 ウィリアムカレッジミュージアムオブアート
「生まれかわり」1967年 ジュリアード音楽院(ニューヨーク)
「江戸っ子」1970年 東京世界貿易センター
「のぼり太鼓」1971年 東京IBMビル
「石のなぞ」1972年 プリンストン大学美術館
「タンマ」1972年 IBM東京本社
「音無」1973年 リンカーンセンターオベラハウス
「とおりゃんせ」1973年 大阪大林組本社ビル
「バチ」1973年 サンディエゴ美術館
「サムライの涙」1973年 アサヒビール大山崎山荘美術館
「時の香」1973年 神奈川県立近代美術館
「さわり大黒」1973年 三菱東京UFJ銀行(東京)
「風の石笛」 1973年 三菱東京UFJ銀行(東京)
「風の城」1974年 国立国際美術館
「玉ちゃん」1974年 新宿住友ビル
「なみかぐら」1974年 東京海上日動火災ビル(東京)
「くぐりえびす」1974年 東京海上日動火災ビル(東京)
「雲の砦」1975年 世界貿易センタービル(ニューヨーク)
「ながれの庭」1975年 大石寺
「夜の手ざわり」1975年 ミッデルハイム美術館
「日本アカデミー賞協会トロフィー」1978年(日本アカデミー賞協会設立メンバーになる)
「風の城」1978年 国立国際美術館
「映画神像」1979年 日本アカデミー賞協会
「風の刻印」1979年 箱根彫刻の森美術館
「郷愁」1979年 コロンブス美術館
「北の旗」 1979年 北海道庁
「風雪100年」1980年 朝日新聞本社
「風の旗」1980年 ケルン東亜美術館(ドイツ)
「おおいなる明日」1980年 警視庁
「北追岬」1981年 彫刻公園北追岬
「アシタイチバン」1982年 第一生命大井本社
「バナ」1983年 スリランカ総合病院
「どだま獅子」1988年 瀬戸大橋(橋の守護神として)
「ながれバチ」1988年 高松市立美術館
「波しぐれ三度笠」1989年 鳥取県赤碕町菊港
「浜栗林」1989年 瀬戸大橋
「叡智の微笑」1989年 特許庁
「うめちゃん」1990年 阪急三番街(大阪)
「神戸海援隊」1991年 兵庫県神戸市中央区波止場町・メリケンパーク
「BOCHI BOCHI YUKOKA」 1993年 門真ルミエールホール
「ながれもん三度笠」1993年 モービル石油本社(ヴァージニア州)
「サキモリ」1993年 ホノルルアカデミーオブアーツ
「KURASHIKIMON」 岡山県倉敷市本町・倉敷公民館
「MEDETAI」 神戸市中央区加納町4・代々木ゼミナール前
「HAPPUKU」1997年 ナゴヤドーム
「いのいち」1998年 大林組東京本社品川インターシティ
「べっちゃないロック」1999年 淡路島北淡町
「男のふしめ」1999年 函館ラ・サール高等学校
「だいてんまい」2001年 JR高松駅
「月わたり」2001年 関西学院大学神戸三田キャンパス
「彫刻公園ストーンクレージーの森」2002年 駒ヶ岳(北海道)
「きのうの敵はあすの友 函館解放1868年」2003年 JR函館駅
「雲の砦 Jr.」2004年 北海道立近代美術館
「NANDABE」2004年 立命館慶祥中学校・高等学校
「サキモリ」2005年 北海道知事公館
「もどり雲」2006年 流山温泉彫刻公園ストーンクレージーの森
「MATAKITENO」2006年 サンポート高松
「バチ」2006年 セントルイス大学
「くぐりほてい」 2007年 京都府亀岡市千歳町国分・養仙寺
「ぽっぽや」 2007年 さいたま市大宮区 鉄道博物館

(参考出展:wikipedia)

流政之の買取実績例

3つの買取方法

    • 出張買取
    • 店頭買取
    • 宅配買取

    出張買取

    • STEP1:お申し込み・訪問日の決定
      STEP1お申し込み・訪問日の決定

      美術品の基本情報がお分かりになりましたら、無料買取査定フォームフリーダイヤルLINE査定より、お問い合わせください。

      簡易査定結果のご連絡後、お客様のご希望の訪問日・時間帯と弊社スタッフスケジュールを考慮し、訪問させていただく日時を決定します。

      • 一部、出張買取の対象外となる作品もございます。
      • ご本人様所有以外の作品(ご家族の方・代理人除く)、贋作、盗難品は買取できません。
      • 買取の査定依頼前に、下記ポイントをご確認いただくと、査定がスムーズです。
      • 絵画の場合

        絵画の場合

        絵画の場合
        作家名・作品名
        額の裏や箱に、作家名・作品名が記載されている場合があります。例)作家名:小倉遊亀、作品名:山茶花
        大きさ
        額を除いたサイズになります。例)○号 もしくは縦○○㎝×横○○㎝
        ジャンル・特徴
        絵画のジャンルや、技法などの特徴を教えてください。例)ジャンル:日本画、技法:リトグラフ
      • 骨董品の場合

        骨董品の場合

        骨董品の場合
        作家名・作品名
        共箱の中に略歴が入っている場合がございます。例)作家名:井上萬二、作品名:白磁花形ぐい呑
        共箱の有無
        共箱は、作家名や作品名が書かれた桐の箱です。例)共箱:有
        大きさ(陶磁器の場合)
        作品自体の最大値を計測ください。例)高さ○○㎝×幅○○㎝、直径○○㎝など
      • 掛軸の場合

        掛軸の場合

        掛軸の場合
        作家名・作品名
        共箱の表裏や絵の上に作家名・作品名が記載されている場合があります。 例)作家名:川合玉堂、作品名:緑陰閑鈞
        共箱の有無
        共箱は、作家名や作品名が書かれた桐の箱です。 例)共箱:有
        大きさ
        軸全体ではなく絵そのもののサイズ 例)縦○○㎝×横○○㎝
    • STEP2:鑑定士が伺います
      STEP2鑑定士が伺います

      絵画、骨董品と、各ジャンルごとに専門の鑑定士がご自宅へお伺いします。なお、出張買取料は一切かかりません。

    • STEP3:お品物を鑑定
      STEP3お品物を鑑定

      玄関先にてお品を直接拝見し、買取金額を判断させていただきます。

      • 作品によっては、査定・鑑定代行にお時間をいただく場合がございます。
      • 所定鑑定機関のある作家に関しては、鑑定を所定鑑定機関に依頼する場合がございます。
    • STEP4:現金でのお支払い
      STEP4現金でのお支払い

      買取金額にご納得いただけましたら、その場で現金にてお支払いいたします。

      • お振込みをご希望の方はご相談ください。

    店頭買取

    • STEP1:お申し込み・来店日時の決定
      STEP1お申し込み・来店日時の決定

      美術品の基本情報がお分かりになりましたら、無料買取査定フォームフリーダイヤルLINE査定より、お問い合わせください。

      簡易査定結果のご連絡後、お客様のご希望の来店日時をお知らせください。お持ち込みいただく日時のご予約を決定します。

      • お近くの店舗につきましては、店舗案内をご確認ください。
      • ご本人様所有以外の作品(ご家族の方・代理人除く)、贋作、盗難品は買取できません。
      • 買取の査定依頼前に、下記ポイントをご確認いただくと、査定がスムーズです。
      • 絵画の場合

        絵画の場合

        絵画の場合
        作家名・作品名
        額の裏や箱に、作家名・作品名が記載されている場合があります。例)作家名:小倉遊亀、作品名:山茶花
        大きさ
        額を除いたサイズになります。例)○号 もしくは縦○○㎝×横○○㎝
        ジャンル・特徴
        絵画のジャンルや、技法などの特徴を教えてください。例)ジャンル:日本画、技法:リトグラフ
      • 骨董品の場合

        骨董品の場合

        骨董品の場合
        作家名・作品名
        共箱の中に略歴が入っている場合がございます。例)作家名:井上萬二、作品名:白磁花形ぐい呑
        共箱の有無
        共箱は、作家名や作品名が書かれた桐の箱です。例)共箱:有
        大きさ(陶磁器の場合)
        作品自体の最大値を計測ください。例)高さ○○㎝×幅○○㎝、直径○○㎝など
      • 掛軸の場合

        掛軸の場合

        掛軸の場合
        作家名・作品名
        共箱の表裏や絵の上に作家名・作品名が記載されている場合があります。 例)作家名:川合玉堂、作品名:緑陰閑鈞
        共箱の有無
        共箱は、作家名や作品名が書かれた桐の箱です。 例)共箱:有
        大きさ
        軸全体ではなく絵そのもののサイズ 例)縦○○㎝×横○○㎝
    • STEP2:ご来店・お品物のお持ち込み
      STEP2ご来店・お品物のお持ち込み

      ご予約の日時に、お品物をお持ち込みください。

      • 運転免許証や健康保険証などの身分証明書と印鑑をお持ちください。(運転経歴証明書・パスポート・住民基本台帳カード・在留カード等ご相談ください)
      • 所有者様以外からのお持込みの場合は委任状、必要書類が必要な場合がございます。ケースに応じてご案内いたしますのでその旨ご相談ください。
    • STEP3:お品物を鑑定
      STEP3お品物を鑑定

      お品を直接拝見し、買取金額を判断させていただきます。

      • 作品によっては、査定・鑑定代行にお時間をいただく場合がございます。
      • 所定鑑定機関のある作家に関しては、鑑定を所定鑑定機関に依頼する場合がございます。
    • STEP4:現金でのお支払い
      STEP4現金でのお支払い

      買取金額にご納得いただけましたら、その場で現金にてお支払いいたします。

      • お振込みをご希望の方はご相談ください。

    宅配買取

    • STEP1:お申し込み
      STEP1お申し込み
      美術品の基本情報がお分かりになりましたら、無料買取査定フォームフリーダイヤルLINE査定より、お問い合わせください。 簡易査定結果のご連絡後、必要書類・梱包材を、お客様のご自宅に発送いたします。
      • ご本人様所有以外の作品(ご家族の方・代理人除く)、贋作、盗難品は買取できません。
      • 買取の査定依頼前に、下記ポイントをご確認いただくと、査定がスムーズです。
      • 絵画の場合

        絵画の場合

        絵画の場合
        作家名・作品名
        額の裏や箱に、作家名・作品名が記載されている場合があります。例)作家名:小倉遊亀、作品名:山茶花
        大きさ
        額を除いたサイズになります。例)○号 もしくは縦○○㎝×横○○㎝
        ジャンル・特徴
        絵画のジャンルや、技法などの特徴を教えてください。例)ジャンル:日本画、技法:リトグラフ
      • 骨董品の場合

        骨董品の場合

        骨董品の場合
        作家名・作品名
        共箱の中に略歴が入っている場合がございます。例)作家名:井上萬二、作品名:白磁花形ぐい呑
        共箱の有無
        共箱は、作家名や作品名が書かれた桐の箱です。例)共箱:有
        大きさ(陶磁器の場合)
        作品自体の最大値を計測ください。例)高さ○○㎝×幅○○㎝、直径○○㎝など
      • 掛軸の場合

        掛軸の場合

        掛軸の場合
        作家名・作品名
        共箱の表裏や絵の上に作家名・作品名が記載されている場合があります。 例)作家名:川合玉堂、作品名:緑陰閑鈞
        共箱の有無
        共箱は、作家名や作品名が書かれた桐の箱です。 例)共箱:有
        大きさ
        軸全体ではなく絵そのもののサイズ 例)縦○○㎝×横○○㎝
    • STEP2:必要書類の記入・梱包
      STEP2必要書類の記入・梱包
      ご自宅に届きました必要書類にご記入いただき、作品を梱包してください。作品は着払いにて当社へご発送ください。 梱包方法について
    • STEP3:お品物を鑑定
      STEP3お品物を鑑定
      絵画、骨董品と、各ジャンルごとに専門の鑑定士が査定し、最終査定価格と登録番号を記載した「確認書」をお客様のご自宅に発送いたします。
      • 作品によっては、査定・鑑定代行にお時間をいただく場合がございます。
      • 所定鑑定機関のある作家に関しては、鑑定を所定鑑定機関に依頼する場合がございます。
    • STEP4:お振込みでのお支払い
      STEP4お振込みでのお支払い
      買取金額にご納得いただき、登録番号を当社へご連絡いただきましたら、お振込みにてお支払いいたします。

法人・業者様向けご案内

法人様(士業様)の美術品売却ならお任せください

法人様(士業様)の
美術品売却ならお任せください

オフィス移転や資産整理に伴う美術品のご売却は、ぜひ弊社へご相談ください。
官公庁との取引実績や、数百点規模の大口売却など、豊富な法人対応のノウハウを活かし、迅速かつ的確にご対応いたします。

業者様向け美術品交換会 ASKオークション

業者様向け美術品交換会
ASKオークション

  • ・美術品の在庫を効率的に販売したい

  • ・ネットオークションの出品や応対の手間を省きたい

  • ・美術品の専門知識がなく、信頼できる取引先を探している

このようなお悩みをお持ちの業者様は、ぜひ弊社の交換会へのご出品をご検討ください。
画廊など専門業者のみが参加するため、公平かつ安心な取引が可能です。

よくある質問

沢山あるので、一度見に来て欲しいときはどうすればよいですか?

担当地域のスタッフよりご連絡させていただきますので、0120-081-560までご連絡くださいませ。

どんなものでも買取可能ですか?

作品によっては、買取の難しい作品がございますので、一度ご連絡いただければと思います。

買取時に必要なものは?

ご本人様を確認できる、現住所記載の身分証明書(1)~(8)のうち、いずれか一つをお持ちください。

(1) 運転免許証
(2) 運転経歴証明書
(3) パスポート
(4) 住民基本台帳カード
(5) 健康保険証
(6) 在留カード
(7) 特別永住者証明書
(8) 住民票

※身分証の住所に相違がある場合は以下の物が必要になります。
本人確認の身分証の住所が異なる場合は、本人様名義の現在お住まいである住所を確認できる物が必要になります。発行日から3ヶ月以内の公共料金領収書もしくは請求書(電気、水道、ガス、固定電話、未払いでも可能)が必要になりますので、住所変更されていない上記8項目の身分証明書とご一緒にお持ちください。

※有効期限の切れた身分証明書はお取り扱いできません。

どうして身分証明書が必要なの?

古物商が行う商品の買取・取引時に相手の身分(証明)確認の義務は法律で定められています。
当社では買取時に必ず確認させていただいております。

未成年ですが買取は可能ですか?

18歳未満のお客様の場合は買取いたしません。
18歳・19歳のお客様の場合、下記の書類をご用意ください。
※同意書は親権者様、委任状は所有者様の自署にてお願いいたします。

同意書 委任状
18歳・19歳のお客様の所有物
18歳・19歳のお客様の父母の所有物
上記以外の方の所有物