買取・作品一覧
矢口永寿 ヤグチエイジュの美術品買取情報
矢口永寿
製品は、中国や日本の古典ものの写しを得意とし、祥瑞、交趾、仁清写、乾山写などの茶陶が多く、本歌を凌ぐものもあり、近代的な意匠を加えた独自の工芸品もあった。
初代 矢口永寿は、山中で代々湯宿を営む家に生まれた。
永寿は、生来の器用人で書画骨董に通じ、料理も巧みだったが、青年時代に湯宿をやめ、関西へ出る。帰郷後、黒谷焼という楽焼を始め、明治37年(1904)初代 滝口加全を迎え、京風の陶磁器を作る窯を築く。
永寿自身は陶土に触れず、筆をとらなかったといわれ、自らの好みを示して作品の質を向上させ、ついに九谷焼の名工と称せられるに至った。
初代 矢口永寿 1870(明治3)年~1952(昭和27)年
初代矢口永寿は湯宿の子として石川県に生まれる。本名岩吉、号は清々軒。
初代永寿は京より永楽和全の門下生(滝口加全ら数名)を招き自邸にて磁窯を築いて、染付もの、倣古作品と精良な作品を作らせた。
1904(明治37)年、山中町東町に「永寿窯」を築窯。
1939(昭和14)年、石川県美術協会評議員に就任。
東京や名古屋の数奇者に作品を販売し、名工と称せられ、陶芸のほか書画、料理にも秀で北大路魯山人らとも親交を深めた。
2代 矢口永寿 1900(明治33)年~没年不詳
「昧渓(まいけい)」と号する
3代 矢口永寿 1941(昭和16)年生
3代矢口永寿は名古屋生まれ。
1965(昭和40)年、伯父・2代矢口永寿に師事。
1987(昭和62)年、3代矢口永寿を襲名。
仁清、乾山、染付、祥瑞を中心に制作。
4代 矢口永寿
現在は4代が窯を継いで、作陶を続けている。

矢口永寿の買取は
アート買取協会にお任せください
豊富な買取実績があるアート買取協会では、矢口永寿の作品を探しています。
もし矢口永寿の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。矢口永寿の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。
絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!
矢口永寿の買取作品例
美術品の売却が初めての方に
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!
アート買取協会の最新買取実績
-
吉田稔郎
Hexgaon No.12
- 現代アート
- 絵画
- 特徴
- 油彩
- 掲載日
- 2023.06.02
-
その他 工芸 等
宮川香山「真葛焼 三友狆」
- 陶磁器(陶器・磁器)
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 置物、陶磁器
- 掲載日
- 2023.06.01
-
セーブル
ファットブルー ティーセット
- 中国美術・西洋アンティーク
- 西洋陶磁
- 特徴
- 陶磁器
- 掲載日
- 2023.05.31
-
安食慎太郎
ひまわりの花
- 洋画
- 絵画
- サイズ
- F6号
- 特徴
- 油彩
- 掲載日
- 2023.05.30
※買取価格は当社のこれまでの買取実績のご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。
アート買取協会で
買取できる美術品
日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。
-
絵画
日本画、洋画、現代アート、中国美術、インテリアアートなど、幅広いジャンルの絵画を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
セル画, ジクレー, 版画, シルクスクリーン, リトグラフ
-
骨董品・古美術
陶磁器・彫刻・ブロンズ・茶道具・工芸品・掛軸など、幅広いジャンルの骨董品・古美術を査定、買取いたします。
-
中国美術・西洋アンティーク
中国絵画・中国骨董・ガラス工芸・西洋陶器・西洋彫刻・ブロンズなど、幅広いジャンルの海外の美術品を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
アンティーク家具 (椅子・テーブル) , 洋食器, ガラス細工, マイセン, ガレ, ドーム, 金製品, 銀製品