買取・作品一覧
橋本関雪 ハシモト カンセツの美術品買取情報
橋本関雪
橋本海関・フジ夫妻の子として神戸市に生まれた。父・海関は橋本文水(播磨明石藩儒)・マサ夫妻の子で学問所詰儒者を務めていた。本名は貫一。関雪というのは画号であり藤原兼家が雪降る逢坂の関を越える夢を見、その話を聞いた大江匡衡は「関は関白の関の字、雪は白の字。必ず関白に至り給ふべし」と夢占いをしたという。果たして翌年、兼家は関白の宣旨を蒙ったという故事より父である海関が名付けたもの。
父から漢学を学び1903年、竹内栖鳳の竹杖会(ちくじょうかい)に入り1913年、文展で二等賞、翌年も同じ。1916年と翌年、特選を受賞。帝展審査員を務め1934年、帝室技芸員、1935年、帝国美術院会員、1937年、帝国芸術院会員、1940年、建仁寺襖絵を製作。
中国古典に精通したことでも知られ、たびたび中国へ渡った。京都銀閣寺畔の白沙村荘に住み、白沙村人と別号した。白沙村荘の庭園は現在一般公開されている。庭を営むことが多く大津に走井居、明石に蟹紅鱸白荘、宝塚に冬花庵という別邸を造営した。また、古今東西の古美術の蒐集においてもよく知られる。1945年に没し画号の由来となった逢坂の関にある、別邸走井居(月心寺)の墓地に眠る。
・琵琶行(1910年) 川村記念美術館蔵
・遅日(1913年) 足立美術館蔵
・南国(1914年) 姫路市立美術館蔵
・猟(1915年) 白沙村荘 橋本関雪記念館蔵
・寒山拾得(1917年) 林原美術館蔵
・木蘭(1918年) 川村記念美術館蔵
・意馬心猿(1928年)京都国立近代美術館蔵
・長恨歌(1929年) 京都市美術館蔵
・玄猿(1933年) 東京芸術大学大学美術館蔵
・暮韻(1934年) 宮内庁三の丸尚蔵館蔵
・唐犬図(1936年) 大阪市立美術館蔵
・防空壕(1942年) 東京国立近代美術館蔵
・香妃戎装(1944年) 衆議院蔵
1883 神戸郊外(現神戸市中央区楠町)に生まれる
1903 京都に出て、竹内栖鳳に四条派を学ぶ
1908 文展に初入選
1913 はじめて中国を訪問
1916 第10回文展『寒山拾得』で特選
1917 第11回文展『倪雲林』で特選
1934 帝室技芸員
1935 帝国美術院会員となる
1945 逝去

橋本関雪の買取は
アート買取協会にお任せください
豊富な買取実績があるアート買取協会では、橋本関雪の作品を探しています。
もし橋本関雪の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。橋本関雪の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。
絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!
橋本関雪の買取作品例
美術品の売却が初めての方に
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!
アート買取協会の最新買取実績
-
吉田稔郎
Hexgaon No.12
- 現代アート
- 絵画
- 特徴
- 油彩
- 掲載日
- 2023.06.02
-
その他 工芸 等
宮川香山「真葛焼 三友狆」
- 陶磁器(陶器・磁器)
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 置物、陶磁器
- 掲載日
- 2023.06.01
-
セーブル
ファットブルー ティーセット
- 中国美術・西洋アンティーク
- 西洋陶磁
- 特徴
- 陶磁器
- 掲載日
- 2023.05.31
-
安食慎太郎
ひまわりの花
- 洋画
- 絵画
- サイズ
- F6号
- 特徴
- 油彩
- 掲載日
- 2023.05.30
※買取価格は当社のこれまでの買取実績のご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。
アート買取協会で
買取できる美術品
日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。
-
絵画
日本画、洋画、現代アート、中国美術、インテリアアートなど、幅広いジャンルの絵画を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
セル画, ジクレー, 版画, シルクスクリーン, リトグラフ
-
骨董品・古美術
陶磁器・彫刻・ブロンズ・茶道具・工芸品・掛軸など、幅広いジャンルの骨董品・古美術を査定、買取いたします。
-
中国美術・西洋アンティーク
中国絵画・中国骨董・ガラス工芸・西洋陶器・西洋彫刻・ブロンズなど、幅広いジャンルの海外の美術品を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
アンティーク家具 (椅子・テーブル) , 洋食器, ガラス細工, マイセン, ガレ, ドーム, 金製品, 銀製品