買取・作品一覧
アンリ・マティス Henri Matisseの美術品買取情報
アンリ・マティス
1869年、フランスのル・カトー=カンブレジに生まれる。はじめ法律家を志すが、1890年、盲腸炎の療養中に絵画に興味を持ち、画家に転向する決意をする。ボザールへの入校は許可されなかったが、熱意を評価した教官ギュスターヴ・モローから特別に個人指導を請ける事ができた。この時、ボザールに入校してモローの指導を受けていたジョルジュ・ルオーとは生涯の友情を結ぶ。 マティスの初期の作風は写実的なものを志していたが、次第にフィンセント・ファン・ゴッホ 、ポール・ゴーギャンら後期印象派の影響を受け、自由な色彩による絵画表現を追究するようになる。
『緑のすじのあるマティス夫人の肖像』(1905年)、『ダンスI』(1909年)など、大胆な色彩を特徴とする作品を次々と発表し、モーリス・ド・ヴラマンク、アンドレ・ドランらと共に野獣派と呼ばれるようになる。しかし、フォーヴィスムとしての活動は1905年から3年ほどの間だけで、それ以降は比較的静かで心地の良い作品を描くようになる。(そのころのマティスの言葉:『私は人々を癒す肘掛け椅子のような絵を描きたい』)本人は、フォーヴィスムと呼ばれ見なされることをひどく嫌った。
線の単純化、色彩の純化を追求した結果、切り絵に到達する。マティスにとってハサミは鉛筆以上に素画に適した道具だったのである。『ジャズ』シリーズなど切り絵の作品を多数残している。 晩年、南仏ヴァンスのドミニコ会修道院ロザリオ礼拝堂の内装デザイン、上祭服のデザインを担当。この礼拝堂は、マティス芸術の集大成とされ、切り紙絵をモチーフにしたステンドグラスや、白タイルに黒の単純かつ大胆な線で描かれた聖母子像などは、20世紀キリスト教美術の代表作と目される。
また、緑好きが高じて一風変わったアトリエを作った。テーブルの上に所狭しと並べられた多様な花。身の丈を越す巨大な観葉植物など、まるで植物園のようであった。さらに大好きな鳥を多い時には300羽も飼っていたと云われている。草花が満ち溢れ、鳥たちが憩うアトリエから、マティスは数々の傑作を生み出した。巨匠が晩年辿りついた癒しに満ちた世界。名画誕生の舞台となった緑いっぱいのアトリエであった。
そして体力がなくなっていったマティスは油絵から切り紙絵へと変更した。アシスタントに色紙を作ってもらい自分は、はさみで切り抜いて作品を作り上げていった。体の都合でマティスの作品にも変化が現れ、自然から受ける感覚、感触をダイレクトに現すようなことができるようになっていった。形を見るというより、心の目で見るといった花や植物が抱いている安らぎの感じを、はさみを使うことで身体的な動きを通して、機能化して表現し、生命そのものの記号になるように求めていった。
2004年に日本の国立西洋美術館ほかで日本で初めての大規模なアンリ・マティス展が開かれた。初期の絵画から晩年までカバーしていた上、マティスの制作作業を収めたドキュメンタリーフィルムも公開されていた。
『ブーローニュの森』(1902年)、プーシキン美術館
『豪奢、静寂、逸楽』(1904年-1905年) 、オルセー美術館
『緑のすじのあるマティス夫人の肖像』(1905年)、コペンハーゲン国立美術館
『赤のハーモニー』(1908年)、エルミタージュ美術館
『ダンスI』(1909年)、ニューヨーク近代美術館
『金魚』(1912年)、プーシキン美術館
『ナスタチウムと「ダンス」』油絵/カンヴァス(1912年)、メトロポリタン美術館
『画家の娘』(1918年)、大原美術館
『模様のある背景の装飾的人体』油絵/カンヴァス(1925-26年)
『トルコ椅子にもたれるオダリスク』油絵/カンヴァス(1927-28年)
『ルーマニアのブラウス』油絵/カンヴァス(1940年)、ポンピドゥーセンター・国立近代美術館
『眠る女と静物』油絵/カンヴァス(1940年)
『ジャズ・サーカス』(1947年)※『赤い室内、青いテーブルの上の静物』油絵/カンヴァス
『大きな赤い室内』油絵/カンヴァス(1948年)、ポンピドゥーセンター・国立近代美術館
『エジプトのカーテンのある風景』(1948年)
『ブルー・ヌードⅡ』切り紙絵(1952年)、ポンピドゥーセンター・国立近代美術館
『インコと人魚』切り紙絵(1952年)
『スイミング・プール」切り紙絵(1952年)
『花と果実』切り紙絵(1952-53年)
1869北フランスのカトーカンブレジで生まれる
1890油絵の道具を母親から与えられ絵画制作を開始
1891画家になること決意しパリのアカデミー・ジュリアンに入学
1892アカデミー・ジュリアン辞めエコール・デ・ボザールのギュスターブ・モローの教室に通う
1899ヴォラール画廊からセザンヌ「水浴する三人の女」などを購入
1918ポール・ギョーム画廊にてピカソと2人展を行う
1930アメリカへ旅行、この年バーンズ博士から財団の建物装飾(壁画『ダンス』)を依頼される
1937ロシアバレエ団より「赤と黒」演出
1948ヴァンス、「ル・レーブ(夢)」
1950第25回ヴェネチア・ビエンナーレで大賞を受賞する
1954逝去

アンリ・マティスの買取は
アート買取協会にお任せください
豊富な買取実績があるアート買取協会では、アンリ・マティスの作品を探しています。
もしアンリ・マティスの作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。アンリ・マティスの作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。
絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!
アンリ・マティスの買取作品例
-
Nu assis,chevelure claire
- 洋画
- 絵画
- 制作年
- 1922
- 特徴
- エッチング
-
Figure endormie aux babouc
- 洋画
- 絵画
- 制作年
- 1929年
- 特徴
- リトグラフ
-
「テーマ&ヴァリエーション」より2
- 洋画
- 絵画
- 制作年
- 1943年
- 特徴
- リトグラフ
-
「テーマ&ヴァリエーション」より1
- 洋画
- 絵画
- 制作年
- 1943年
- 特徴
- リトグラフ
-
Galerie Maeght「デッサン展」
- 洋画
- 絵画
-
「Dix danseuses」より
- 洋画
- 絵画
-
ブルーヌード
- 洋画
- 絵画
- 特徴
- リトグラフ
-
「テーマ&ヴァリエーション」より3
- 洋画
- 絵画
- 制作年
- 1943年
- 特徴
- リトグラフ
美術品の売却が初めての方に
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!
アンリ・マティスの作家・作品紹介
アート買取協会の最新買取実績
-
ベルリン王立磁器製陶所
蓋付 飾り壺 一対
- 中国美術・西洋アンティーク
- 西洋陶磁
- サイズ
- 36×21
- 特徴
- 壺、置物、陶磁器
- 掲載日
- 2023.03.27
-
藤原啓
備前長首壷
- 陶磁器(陶器・磁器)
- 骨董品・古美術
- サイズ
- 34
- 特徴
- 備前焼、壺、陶磁器
- 掲載日
- 2023.03.24
-
千住博
法輪寺朝景
- 日本画
- 絵画
- サイズ
- 50×60.5
- 特徴
- リトグラフ、版画
- 掲載日
- 2023.03.23
-
ドーム
夏景色文花瓶
- ガラス工芸
- 中国美術・西洋アンティーク
- 特徴
- ガラス、花瓶、被せガラス、酸化腐蝕彫り
- 掲載日
- 2023.03.22
※買取価格は当社のこれまでの買取実績のご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。
アート買取協会で
買取できる美術品
日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。
-
絵画
日本画、洋画、現代アート、中国美術、インテリアアートなど、幅広いジャンルの絵画を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
セル画, ジクレー, 版画, シルクスクリーン, リトグラフ
-
骨董品・古美術
陶磁器・彫刻・ブロンズ・茶道具・工芸品・掛軸など、幅広いジャンルの骨董品・古美術を査定、買取いたします。
-
中国美術・西洋アンティーク
中国絵画・中国骨董・ガラス工芸・西洋陶器・西洋彫刻・ブロンズなど、幅広いジャンルの海外の美術品を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
アンティーク家具 (椅子・テーブル) , 洋食器, ガラス細工, マイセン, ガレ, ドーム, 金製品, 銀製品