買取・作品一覧
飛来一閑 ヒキ イッカンの美術品買取情報

飛来一閑の買取は
アート買取協会にお任せください
豊富な買取実績があるアート買取協会では、飛来一閑の作品を探しています。
もし飛来一閑の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。飛来一閑の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。
絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!
- すぐつながる、査定以外のご相談も0120-081-560受付時間:9:30~18:30
- 24時間受付、手軽に買取相談買取査定する
- スマホでカンタン買取査定LINE査定も受付中
飛来一閑
飛来 一閑(ひき いっかん)は千家十職の一つ、一閑張細工師の当主が代々襲名している名称。漆工芸の一種・一閑張の日本における創始者であり、また歴代千家に一閑張による棗や香合などの道具を納めてきた細工師の家系である。当代は16代にあたり、12代・中村宗哲と並ぶ千家十職としては珍しい女性当主である。
飛来家は亡命明人の末裔である。初代一閑は現在の浙江省杭州の出身であったが、清の侵攻が中国南部まで及び、身の危険を感じて大徳寺の清巌宗渭和尚を頼り、寛永頃に日本へ亡命した。日本ではこの清巌和尚の手引きにより千宗旦に紹介され、趣味であった一閑張の細工による小物の注文を受けるようになった。その後家業を再開したのが3代一閑であり、4代一閑は表千家6代・覚々斎の御用細工師となる。しかし、6代から8代までは早世する当主が相次ぎ、家業の維持すら困難な状態となる。
9代一閑は家業の再興に尽力するも、最晩年に大火に遭遇し失意の内に没した。10代一閑は初代一閑の作風に則った作風でお家再興に当たる。11代一閑は10代の意思を引き継ぎ、またその技術は「名人」とまで言われ、中興の人とされる。14代一閑は後継者となるべく育てた2人の息子を太平洋戦争の徴兵による戦死で失う。後に婿養子として迎えた15代一閑は大成する前に急逝。その娘である16代一閑が現在夫と共に家業を支えている。
●初代:飛来一閑|一閑、朝雪斎、金剛山人、蝶々子(1578~1657)
中国浙江省杭州西湖畔飛来峰の出身。清巌和尚を通じて千宗旦と親交を結び、紙の持ち味を活かした一閑張を創始した。宗旦はこれを侘茶に適う道具として大いに取り上げ、世に広く知られるようになった。
●二代:飛来一閑|号は一閑。法号は心琢妙珠。(?~1683)初代長男。通称は才右衛門。
父が死んだ後、母と近江国安土へ移る。
●三代:飛来一閑|号は一閑。法号は宗信。(?~1715)二代長男。
伯母岸田ゆきのもとで一閑張技法を修行し、家業を再開する。
●四代:飛来一閑|号は一閑。法号は義空了清。(?~1733)
表千家に出入りを許され、表千家六代覚々斎宗左の好み物を造る。
●五代:飛来一閑|号は一閑。法号は信受道源。(?~1741)通称は才右衛門。
表千家7代如心斎宗左に愛顧される。
●六代:飛来一閑|号は一閑。法号は宗禾。(?~1746)
●七代:飛来一閑|号は一閑。法号は涼月宗受。(?~1750)六代飛来一閑の長男。通称は才右衛門。
●八代:飛来一閑|号は一閑。法号は夏月宗栄。(?~1753)六代飛来一閑の次男。通称は才右衛門。
兄七代飛来一閑が早世したため、八代飛来一閑を襲名したが、同じく早世。
●九代:飛来一閑|号は一閑。法号は釈浄正。(?~1788)
六代飛来一閑の婿養子。宝暦8年(1758)、現住所である京都市上京区出水通油小路西入に転居。明和2年(1765)、日蓮宗より浄土真宗東本願寺派に改宗。宿坊を京都願照寺とする。
●十代:飛来一閑|号は一閑。法号は釈実證。(1771~1830)九代飛来一閑の子。通称は才右衛門。
天明8年(1788)、天明の大火で家屋敷や家伝を焼失し、復興に尽力。初代飛来一閑の作風を慕い、表千家九代了々斎宗左の好み物を造る。
●十一代:飛来一閑|号は有隣斎、一閑。法号は釈実閑。(1791~1872)
幼名は弥太郎、才次郎。通称は才右衛門。俗称を花丸一閑、ウリ一閑。文政元年(1818)、十一代飛来一閑を襲名。初代以来の名手で、中興の祖と仰がれる。
●十二代:飛来一閑|号は任有斎、一閑。法号は徹々斎一閑。(1822~1897)十一代の三男。
嘉永2年(1849)、十二代襲名。
●十三代:飛来一閑|号は一閑。俳号は有水。法号は釈了閑。(1859~1913)
十一代の孫(長男の子)。通称は才右衛門。明治28年(1895)、十三代襲名。表千家十一代碌々斎宗左、表千家十二代惺斎宗左の好み物を造る。俳句を嗜んで惺斎宗左、十二代楽弘入、十三代楽惺入、九代中村宗哲達と「やよひ会」を結成。
●十四代:飛来一閑|号は一閑。法号は白華院釈空閑。(1894~1977)十三代の長男。
幼名は駒太郎。通称は才右衛門。
●十五代:飛来一閑|法名を滋明院釈禎真。(1926~1981)
十四代の婿養子。 本名は禎治。通称は才右衛門。
●十六代:飛来一閑(1963~)十五代の長女。本名は里美。
飛来一閑の買取作品例
美術品の売却が初めての方に
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!
アート買取協会の最新買取実績
-
棟方志功
釈迦十大弟子「羅睺羅の柵」
- 日本画
- 絵画
- 特徴
- 木版
- 掲載日
- 2022.06.20
-
中島千波
岩根絞り椿
- 日本画
- 絵画
- 掲載日
- 2022.06.20
-
鶴岡義雄
花売り
- 洋画
- 絵画
- 特徴
- 油彩
- 掲載日
- 2022.06.20
-
上村淳之
雪中遊禽
- 日本画
- 絵画
- 掲載日
- 2022.06.06
※買取価格は当社のこれまでの買取実績のご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。
アート買取協会で
買取できる美術品
日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。
-
絵画
日本画、洋画、現代アート、中国美術、インテリアアートなど、幅広い絵画を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
- セル画, ジクレー, 版画, シルクスクリーン, リトグラフ
-
骨董品・古美術
掛軸、工芸品、茶道具、彫刻・ブロンズ、陶磁器など、幅広い絵画を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
- 書画, 浮世絵, 壺, 鉢, 瓶 (鉄瓶・銀瓶), 印籠・根付, 花台, 箸置, 茶碗, 水指, 茶釜, 茶箱・棗, 香合・香炉, 仏像, 陶器・磁器
-
西洋アンティーク
ガラス工芸、西洋陶器、西洋彫刻・ブロンズなど、幅広い西洋アンティークを査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
- アンティーク家具 (椅子・テーブル) , 洋食器, ガラス細工, マイセン, ガレ, ドーム, 金製品, 銀製品
作家・作品検索
絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!
- すぐつながる、査定以外のご相談も0120-081-560受付時間:9:30~18:30
- 24時間受付、手軽に買取相談買取査定する
- スマホでカンタン買取査定LINE査定も受付中