MENU

買取・作品一覧

岩橋英遠 イワハシ エイエンの美術品買取情報

岩橋英遠

屯田兵の二代目として北海道空知郡江部乙村(現在の空知管内滝川市江部乙町)に岩橋浅次と妻きくの長男として生まれる。本名・英遠(ひでとお)同村立北辰尋常高等小学校を卒業後、農業を手伝いながら独学で絵を描く。21歳で上京、山内多門の画塾に入る。師の死後は安田靫彦門下となる。院展同人として活躍し、日本画新時代の一翼を担う。洋画の手法も取り入れつつ、独自の自然観照による写実的でありながら幻想的でもある印象のある絵画世界を創造し続け、享年まで日本画壇の重鎮として活躍した。東京芸術大学教授、日本美術院理事を経て、日本芸術院賞、1981年日本芸術院会員、1989年に文化功労者、1994年には文化勲章を受章した。 代表作として『庭石』『新宿浦』『歴史』『土』『彩雲』『静日』『虹輪』などがある。 岩橋英遠の三男である岩橋崇至は、国際的な山岳写真家として知られている。

『陸軍記念日の村の小学校』(1928年)
『新宿うら』(1934年)
『店頭囀声』(1936年)
『駅(青梅口)』(1937年)
『歴史』(1940年)
『猫』(1941年)
『砂丘』(1949年)
『明治』(1950年)
『眠』(1951年)
『庭石』(1953年)
『壁』(1955年、東京国立近代美術館蔵)
『蝕』(1959年、東京国立近代美術館蔵)
『鴇』(1960年、東京国立近代美術館蔵)
『習作』(1961年)
『仙』(1965年)
『鳴門』(1972年)
『憂北の人』(1970-79年)
『道産子追憶之巻』(1978-82年、北海道立近代美術館蔵)
『鳴門』(1971年、個人蔵)
『懸泉』(1972年、山種美術館蔵)
『双狗』(1976年、山種美術館蔵)
『カムイヌプリ』(1977年、山種美術館蔵)
『暎』(1977年、山種美術館蔵)
『彩雲』(1979年、北海道立釧路芸術館蔵)
『北の海(氷)/(陽)』(1980年、山種美術館蔵)
『翔鶴』(1980年、メナード美術館)
『雲のある溪谷』(1986年、山種美術館蔵)

1903 北海道空知郡江部乙村に生まれる
1924 日本画家を志して上京、山内多門に師事する
1949 第34回院展で奨励賞・白寿賞を受賞
1950 再興第35回院展で大観賞を受賞
1954 前年の院展出品作で芸術選奨文部大臣賞を受賞
1958 東京芸術大学講師となる
1959 第44回院展で文部大臣賞受賞
1965 東京芸術大学助教授となる
1967 法隆寺金堂壁画模写に参加する
1968 東京芸術大学教授となる
1979 第20回毎日芸術賞受賞。勲四等旭日小綬章受賞
1986 東京芸術大学名誉教授となる
1989 文化功労者となる
1994 文化勲章受賞
1999 7月12日 神奈川県相模原市にて逝去。享年96

鑑定機関・鑑定人

岩橋英遠の買取は
アート買取協会にお任せください

豊富な買取実績があるアート買取協会では、岩橋英遠の作品を探しています。
もし岩橋英遠の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。岩橋英遠の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!