MENU

買取・作品一覧

香取正彦 カトリ マサヒコの美術品買取情報

香取正彦

1899年(明治32年)、香取秀真と母たまの長男として東京小石川に生まれる。まもなく両親の出身地、現在の千葉県佐倉市へ移り、幼少期を佐倉で過ごす。

東京美術学校(現在の東京芸術大学)の鋳金科に入学し、主任教授津田信夫の指導を受ける。製作にあたっては、古典研究を基礎とした。1925年(大正14年)に東京美術学校鋳金科を卒業。同年パリ万国装飾美術工芸博覧会(「アールデコ万博」)に「苺唐草文花器」を出品し銅牌を受賞。帝国美術院展覧会の工芸部門においては1930年(昭和5年)から3年続けて特選を受賞し帝展無鑑査となる。

終戦後は戦争中に供出された仏具・仏像などの文化財修理・保護に尽力。1949年(昭和24年)から梵鐘制作を始め、比叡山延暦寺、成田山新勝寺、広島平和の鐘(1967年)を手がける。1953年(昭和28年)、芸術院賞。1954年(昭和29年)より日本伝統工芸展が開かれ,第3回展から審査委員を委嘱される。

1977年(昭和52年)4月25日には重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。1981年に梵鐘制作100点を達成し『百禄の鐘』を出版。1987年(昭和62年)には日本芸術院会員に推挙された。

『鋳銅花器』(東京国立近代美術館蔵、1930年) 
『青銅回文菱花器』(東京国立近代美術館蔵、1963年)
『麒麟』(佐倉市立美術館蔵)
『獅子』(佐倉市立美術館蔵)
『正倉院御物柄香炉』
『朧銀牡丹文花瓶』
『朧銀熏鑪』
『朧銀蝶文花器』
『朧銀鳥装花瓶』
『朧銀玉装花瓶』
『朧銀羊耳花瓶』

香取正彦の買取は
アート買取協会にお任せください

豊富な買取実績があるアート買取協会では、香取正彦の作品を探しています。
もし香取正彦の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。香取正彦の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!