買取・作品一覧
駒井哲郎 コマイ テツロウの美術品買取情報

駒井哲郎の買取は
アート買取協会にお任せください
豊富な買取実績があるアート買取協会では、駒井哲郎の作品を探しています。
もし駒井哲郎の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。駒井哲郎の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。
絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!
- すぐつながる、査定以外のご相談も0120-081-560受付時間:9:30~18:30
- 24時間受付、手軽に買取相談買取査定する
- スマホでカンタン買取査定LINE査定も受付中
駒井哲郎
油絵や色彩版画の作品も少数あるが、生涯にわたり一貫してエッチングを制作し、モノクロームの世界で、自己の内面、幻想、夢などを表現し続けた。作風は、パウル・クレーの影響が濃い抽象的・幻想的なもの、オディロン・ルドンの影響を受けたと思われる樹木や風景を繊細で写実的なタッチで描いたものなどがある。大岡信(詩人、評論家)、安東次男(詩人)ら文学者との交流も多く、安東とのコラボレーションによる詩画集『からんどりえ』(1960年)は、版画と詩を同じ紙に刷った、日本では初の試みと言われている。棟方志功、浜口陽三など、同時代の版画家に比べやや地味な存在ではあるが、日本美術界では長らくマイナーな分野であった銅版画の普及と地位向上に貢献した作家として高く評価されている。
・束の間の幻影(1950年)
・夢の扉(1950年)
・ある空虚(1957年)
・樹(1958年)
・森の中の空地(1970年)
1920年 東京に生まれる
1935年 西田武雄主宰「日本エッチング研究所」にて銅版画技法を学ぶ
1942年 東京美術学校西洋画科卒業
1947年 恩地孝四郎主宰の「一木会」の同人になる
1951年 第一回サンパウロビエンナーレでコロニー賞受賞
1953年 関野準一郎、浜口陽三らと日本銅版画協会結成
1954年 パリ留学。翌年帰国
1957年 第一回東京国際版画ビエンナーレ出品(以降第四回まで毎回出品)
1972年 東京芸術大学教授就任
1976年 東京にて逝去
駒井哲郎の買取実績例
※買取価格は当社のこれまでの買取実績のご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。
駒井哲郎の買取作品例
美術品の売却が初めての方に
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!
駒井哲郎の作家・作品紹介
アート買取協会で
買取できる美術品
日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。
-
絵画
日本画、洋画、現代アート、中国美術、インテリアアートなど、幅広い絵画を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
- セル画, ジクレー, 版画, シルクスクリーン, リトグラフ
-
骨董品・古美術
掛軸、工芸品、茶道具、彫刻・ブロンズ、陶磁器など、幅広い絵画を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
- 書画, 浮世絵, 壺, 鉢, 瓶 (鉄瓶・銀瓶), 印籠・根付, 花台, 箸置, 茶碗, 水指, 茶釜, 茶箱・棗, 香合・香炉, 仏像, 陶器・磁器
-
西洋アンティーク
ガラス工芸、西洋陶器、西洋彫刻・ブロンズなど、幅広い西洋アンティークを査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
- アンティーク家具 (椅子・テーブル) , 洋食器, ガラス細工, マイセン, ガレ, ドーム, 金製品, 銀製品
作家・作品検索
絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!
- すぐつながる、査定以外のご相談も0120-081-560受付時間:9:30~18:30
- 24時間受付、手軽に買取相談買取査定する
- スマホでカンタン買取査定LINE査定も受付中