MENU

買取・作品一覧

松樹路人 マツキ ロジンの美術品買取情報

松樹路人

北海道留萌管内羽幌町に生まれた。小学校長であった父の転勤にともない、同網走管内留辺蘂町(現・北見市)・女満別町(現・大空町)で育つ。父の失職のため一家で東京に転居。戦中・戦後に東京美術学校で学ぶ。独立美術協会に所属。1971年から武蔵野美術大学で学生を指導。武蔵野美術大学名誉教授。

初期作品群は「赤の時代」と称される。褐色を中心に抑制された色彩と肉厚の絵具の使い方が特徴。中学校教師、高校教師などを勤めたこともあったが絵は売れず、生活は困窮を極め赤ん坊に飲ませるミルクの回数を減すことさえあった。1964年初夏に過去と決別するために作品十数点を焼却したというエピソードをもつ。しかし、赤の時代を代表する「三人」「原野」「家族」(北海道立近代美術館蔵)などと、個展などを通じて売却された数点の作品は焼却を逃れた。

そして長い沈黙のあと、1969年に「白の時代」へと突入した。銀座で見かけた藤田嗣治画伯の作品に影響を受け、光沢のある乳白色を中心とした作風にがらりと変えた。1979年には十果会を結成し、1970年昭和会展昭和会賞、1980年安田火災東郷青児美術館大賞、1987年宮本三郎記念賞、1991年芸術選奨文部大臣賞を受賞。また、1971年から武蔵野美術大学の教授、同大学名誉教授、及び札幌武蔵野美術学院名誉学院長をつとめ、次世代を担う芸術家たちの育成を行っている。

・母子像
・タイルの静物
・M氏の日曜日
・私の中のコロボックル
・公園小景
・点在する絵の風景
・キンキと八角
・描き続ける

1927 北海道羽幌町に生まれる
1944 東京美術学校油絵科を卒業
1950 独立展初入選
1973 第16回安井賞展佳作賞
1981 第4回東郷青児美術大賞
1987 第5回宮本三郎記念賞
1991 芸術選奨文部大臣賞

松樹路人の買取は
アート買取協会にお任せください

豊富な買取実績があるアート買取協会では、松樹路人の作品を探しています。
もし松樹路人の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。松樹路人の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!