買取・作品一覧
三岸好太郎 ミギシ コウタロウの美術品買取情報
三岸好太郎
札幌第一中学校(現・北海道札幌南高等学校)を卒業後、画家を志して1921年に上京。1923年、第1回春陽展に『檸檬持てる少女』が入選。翌1924年、第2回春陽展に『兄及ビ彼ノ長女』などを出品、春陽会賞を主席で受賞。同年、吉田節子と結婚。初めアンリ・ルソー風の素朴な画風から出発し岸田劉生の東洋趣味への傾倒を経て、やがては中国旅行(1926年)の体験を元にしたエキゾティックでロマンティシズム溢れる画風に転じた。
1930年、福沢一郎らと独立美術協会の結成に参加。最年少の会員となり、独立展で『面の男』など道化をモチーフにした作品を数多く発表する。この頃から画面は、ジョルジュ・ルオー風のフォーヴィズムの影響が顕著になって来る。さらに、1932年に開催された「巴里・東京新興美術同盟展」に衝撃を受けたことを契機にその画風は前衛主義に急速に接近して行く。
抽象形態を構成した『コンポジション』や線条様式の『オーケストラ』などの試作により純粋主義・機械主義を賛美した彼はその後シュルレアリスムに移行し、1934年に連作「蝶と貝殻」シリーズを発表する。中でも『海と射光』は単純化した構図に白日夢のような幻想的な光景を現出し、乾いたエロティシズム・東洋的な叙情をも漂わせた晩年の彼の代表作と言ってよい作品である。その後も精力的な活動を続けたが同年7月に旅行先の名古屋で突然倒れ、31歳の生涯を終えた。
・檸檬持てる少女
・兄及ビ彼ノ長女
・赤い肩かけの婦人像
・支那の少女
・猫
・少年道化
・マリオネット(男)
・面の男
・立てる道化
・コンポジション
・オーケストラ
・3人
・海と射光
・海洋を渡る蝶
・のんびり貝
・旅愁
・蝶と貝殻(素描集、同名の詩も残している。)
1903年 札幌に生まれる
1921年 札幌第一中学卒業
1923年 春陽会第1回展で『檸檬持てる少女』が入選
1924年 『兄及ビ彼ノ長女』など4点で春陽会賞を首席で受賞。横堀角次郎らと麓人社を結成
1926年 中国旅行
1930年 独立美術協会の結成に最年少の創立会員として参加
1934年 急逝
三岸好太郎の鑑定機関・鑑定人
三岸太郎

三岸好太郎の買取は
アート買取協会にお任せください
豊富な買取実績があるアート買取協会では、三岸好太郎の作品を探しています。
もし三岸好太郎の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。三岸好太郎の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。
絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!
三岸好太郎の買取実績例
※買取価格は当社のこれまでの買取実績のご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。
三岸好太郎の買取作品例
美術品の売却が初めての方に
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!
三岸好太郎の作家・作品紹介
アート買取協会で
買取できる美術品
日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。
-
絵画
日本画、洋画、現代アート、中国美術、インテリアアートなど、幅広いジャンルの絵画を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
セル画, ジクレー, 版画, シルクスクリーン, リトグラフ
-
骨董品・古美術
陶磁器・彫刻・ブロンズ・茶道具・工芸品・掛軸など、幅広いジャンルの骨董品・古美術を査定、買取いたします。
-
中国美術・西洋アンティーク
中国絵画・中国骨董・ガラス工芸・西洋陶器・西洋彫刻・ブロンズなど、幅広いジャンルの海外の美術品を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
アンティーク家具 (椅子・テーブル) , 洋食器, ガラス細工, マイセン, ガレ, ドーム, 金製品, 銀製品