買取・作品一覧
森山大道 モリヤマ ダイドウの美術品買取情報
森山大道
東京工芸大学客員教授、京都造形芸術大学客員教授、専門学校東京ビジュアルアーツ顧問。 過去に、ワークショップ写真学校や東京写真専門学校(現 東京ビジュアルアーツ)の講師など、さまざまな写真教育活動に当たるなど、教育活動にも力を入れている。
・1964年 『東京・国立競技場』「フォトアート」5月号
・1964年 『I am a king・通行人』「フォトアート」8月号 グラビアページ
・1965年 『無言劇』「現代の眼」2月号
・1965年 『アフタヌーン・ヨコスカ』「フォトアート」4月号
・1965年 『ヨコスカ』「カメラ毎日」8月号
・1966年 『ショウの底辺(見世物の歴史)』「俳句」連載(寺山修司の指名による)
・1966年 『街に戦場あり』「アサヒグラフ」9~12月号
・1967年 『にっぽん劇場』「カメラ毎日」連載
・1968年 『国道シリーズ』
・1969年 『アクシデント』「アサヒカメラ」 1~12月号
・1970年 『いまの人は、70年代の百人⑦ 森山大道』「朝日新聞」1月8日
・1970年 『スキャンダラス』「週刊プレイボーイ」(ヌード写真)
・1971年 『何かへの旅』「アサヒカメラ」1~12月号(『三沢の犬』など、代表作を次々に発表)
・1972年 『路上』『撮る決意』読売新聞 連載
・1972年 『桜火』「カメラ毎日」6月号
・1973年 『地上』「アサヒカメラ」1~12月号
・1973年 『日本三景シリーズ』「カメラ毎日」 12月号、翌1974年2・4月号
・1981年7月 『光と影』「写真時代」連載
・1981年10月 『森山大道アングル’81』「毎日グラフ」連載 (西井一夫の依頼による)
・1981年 『大菩薩峠』「アサヒカメラ」12月号
・1982年 『犬の記憶』「アサヒカメラ」4月~翌1983年6月号
・1983年 「カメラ毎日」の表紙を担当(1年間)
・1984年8月 『仲治への旅』「写真時代」連載 (1985年7月まで)
・1988年 『中平卓馬への手紙』「文藝」(季刊誌)連載 春期号から連続5回
・1989年 『Ⅱ都物語』「文藝」連載 春期号から連続5回
・1996年10月 『写された女たち十選』日本経済新聞 連載
・1997年1月 『犬の記憶・終章』「アサヒグラフ」連載 (12月まで)
・1998年1月 『二都物語』読売新聞夕刊 連載
・1998年5月 「10+1」INAX出版 連載
・2000年 『カーブミラー2000』読売新聞夕刊 連載(1年間)
●写真集
・1968年 『にっぽん劇場写真帖』(室町書房)
・1972年 『写真よさようなら』(写真評論社)
・1972年 『狩人』(中央公論社)
・1972年 『蜉蝣』(芳賀書店)
・1976年 『遠野物語』(朝日ソノラマ)
・1978年 『続にっぽん劇場写真帖』(朝日ソノラマ)
・1982年 『光と影』(冬樹社)
・1987年 『仲治への旅』(蒼穹舎)
・1989年 『MORIYAMA Daido 1970-1979』(蒼穹舎)
・1990年 『サン・ルゥへの手紙』(河出書房新社)
・1993年 『Daido hysteric no.4 1993』(ヒステリック・グラマー)
・1993年 『COLOR』(蒼穹舎)
・1994年 『Daido hysteric no.6 1994』(ヒステリック・グラマー)
・1994年 『森山大道新刊写真集展』(オン・サンデーズ)
・1995年 『Imitation』(タカ・イシイギャラリー)
・1995年 『犬の時間(とき)』(作品社)
・1995年 『にっぽん劇場写真帖 フォト・ミュゼ』(新潮社) – 1968年の再版
・1997年 『森山大道 狩人』(タカ・イシイギャラリー) – 復刻版
・1997年 『日本の写真家37 森山大道』(岩波書店)
・1997年 『OSAKA Daido hysteric no.8』(HYSTERIC GLAMOUR)
・1998年 『Fragments: Representation of Moriyama』(シナジー幾何学)
・1999年 『MORIYAMA Daido COLOR 2』(蒼穹舎)
・1999年 『水の夢』(蒼穹舎)
・1999年 『4区 Passage』(ワイズ出版) – ポラロイドによる写真集
・1999年 『VISIONS of JAPAN MORIYAMA Daido : PARIS』(光琳社出版)
・2001年 『DAIDO MORIYAMA 55』(Phaidon Press) – イギリス
・2002年 『transit』 – オフィシャルWebサイトでの販売
・2002年 『新宿』(月曜社)
・2002年 『’71-NY』(Roth Horowitz) – アメリカ
・2002年 『PLATFORM』(タカ・イシイギャラリー)
・2002年 『新宿』(タカ・イシイギャラリー)
・2003年 『Complete Works Vol.1』(ダイワラジエーター製作所)
・2004年 『Complete Works Vol.2~4』(ダイワラジエーター製作所)
・2004年 『彼岸は廻る 越後妻有版「真実のリア王」写真記録集』(現代企画室)
・2004年 『NOVEMBRE』(月曜社)
・2004年 『ROUTE 16』 – オフィシャルWebサイトでの販売
・2004年 『Daido Moriyama: Remix』(ギャラリー・カメル・マヌー) – フランス
・2005年 『森山・新宿・荒木』(平凡社)
・2006年『t-82』(パワーショベル刊)(Holgaを使って撮った写真集)
・2007年 『記録6号』(Akio Nagasawa Publishing)
・2007年 『凶区/Erotica』(朝日新聞社出版局)
・2007年 『記録7号』(Akio Nagasawa Publishing)
(参考出展:wikipedia)
1938 大阪に生まれる
1958 フリーの商業デザイナーとして、大阪平野町に事務所を設立
1958 写真家・岩宮武二のスタジオでアシスタントを務める
1964 独立
1967 第11回日本写真批評家協会新人賞受賞
1998 ニューヨークのメトロポリタン美術館を皮切りに2年にわたる全米を回った回顧展
2003 パリのカルティエ現代美術館で個展
2003 第44回毎日芸術賞受賞
2005 京都造形芸術大学情報デザイン学科客員教授に就任。
2018 フランス芸術文化勲章シュヴァリエ受章
2019 第39回ハッセルブラッド国際写真賞受賞(日本人としては濱谷浩、杉本博司、石内都に次ぐ四人目の受賞)
2021 2020年度朝日賞受賞

森山大道の買取は
アート買取協会にお任せください
豊富な買取実績があるアート買取協会では、森山大道の作品を探しています。
もし森山大道の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。森山大道の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。
絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!
森山大道の買取実績例
※買取価格は当社のこれまでの買取実績のご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。
森山大道の買取作品例
美術品の売却が初めての方に
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!
アート買取協会で
買取できる美術品
日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。
-
絵画
日本画、洋画、現代アート、中国美術、インテリアアートなど、幅広いジャンルの絵画を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
セル画, ジクレー, 版画, シルクスクリーン, リトグラフ
-
骨董品・古美術
陶磁器・彫刻・ブロンズ・茶道具・工芸品・掛軸など、幅広いジャンルの骨董品・古美術を査定、買取いたします。
-
中国美術・西洋アンティーク
中国絵画・中国骨董・ガラス工芸・西洋陶器・西洋彫刻・ブロンズなど、幅広いジャンルの海外の美術品を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
アンティーク家具 (椅子・テーブル) , 洋食器, ガラス細工, マイセン, ガレ, ドーム, 金製品, 銀製品