買取・作品一覧
棟方志功 ムナカタ シコウの美術品買取情報
強化買取中 棟方志功
棟方志功とは
棟⽅志功は「わだばゴッホになる」という⾔葉とともに、画家を⽬指して上京した。しかし、極度の近眼が原因となり、遠近感の表現や描写に悩まされ、版画の道を⾒つける。眼鏡が板につくほどの距離に顔を近づけての制作⾵景は有名。
棟⽅は、板の声を聞き板の⽣命を彫り起こすという意味を込めて⾃⾝の版画を「板画」と称した。また、中国の古法で和紙の裏から⾊付けする、裏彩⾊の技法も取り⼊れた。
版画のみならず油絵や倭画、書、詩歌といった多くの分野の作品を残している。第⼆次世界⼤戦中に疎開した富⼭県で浄⼟真宗にふれ、仏をテーマとした作品も多く⼿掛けるようになった。中でも「阿弥陀如来像」や「蓮如上⼈の柵」「御⼆河⽩道之柵」といった作品が⾼く評価されている。
棟方志功の作風と評価ポイント
国内外ともに⾼い評価を受ける⽇本⼈芸術家・棟⽅志功。現代美術の国際美術展覧会「ヴェネツィア・ビエンナーレ」に「湧然する⼥者達々」などを出品しており、⽇本⼈初の国際版画⼤賞を受賞しています。
棟⽅志功は独⾃の平⾯的な構図を確⽴させ、裏彩⾊と呼ばれた版紙の裏から⾊を⼊れる技法を⽤いた作品を制作しました。また、柳宗悦と出会い、才能を⾒いだされ、「⺠芸運動」(「⽇本⺠藝美術館設⽴趣意書」にある、⽇常的や⽇⽤品の「⽤の美」を活⽤する運動)の陶芸家とも交流を深めています。
作品の中でも、仏や菩薩をテーマとしたものは特に⾼評価となります。中でも「⼆菩薩釈迦⼗⼤弟⼦」シリーズや「⼤⾸」と呼ばれるバストップの⼥性、菩薩の顔を描いた作品は⾼価買取対象となっています。
棟方志功の代表作
豊富な買取実績があるアート買取協会では、棟方志功の作品を探しています。
もし棟方志功の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。棟方志功の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。
-
文殊菩薩の柵
- 買取相場
- 400~500万円
- 日本画
- 絵画
- 特徴
- 板画、版画
-
くちなし妃の柵
- 買取相場
- 200~300万円
- 日本画
- 絵画
- 特徴
- 板画、版画
人気・評価共に高い大首絵の一枚。色彩鮮やかな作品です
-
弘仁の柵
- 買取相場
- 250~350万円
- 日本画
- 絵画
- 特徴
- 板画、版画、裏手彩
裏手彩が効果的に描かれた作品。特に人気の高い図柄
※買取相場価格は当社のこれまでの買取実績、および、市場相場を加味したご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。
絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!
棟方志功の買取実績例
-
釈迦十大弟子「羅睺羅の柵」
- 買取価格
- 300万円
- 日本画
- 絵画
- 特徴
- 木版、版画
- 買取担当
- 名古屋本社
-
花深処韻妃図
- 買取価格
- 10万円
- 日本画
- 絵画
- 特徴
- リトグラフ、版画
- 買取担当
- 広島支社
-
夜訪の柵「善知鳥版画巻」より
- 買取価格
- 90万円
- 日本画
- 絵画
- 特徴
- 板画、版画
- 買取担当
- 広島支社
-
とつくにの柵
- 買取価格
- 28万円
- 日本画
- 絵画
- 特徴
- 板画、版画
- 買取担当
- 名古屋本社
-
天乃宇受女之美古登の図
- 買取価格
- 10万円
- 日本画
- 絵画
- 特徴
- リトグラフ、版画
- 買取担当
- 九州支社
※買取価格は当社のこれまでの買取実績のご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。
棟方志功の買取作品例
-
落し髪の柵
- 日本画
- 絵画
- 特徴
- 板画、版画
- レゾネ
- P.426
-
鼓妃の柵
- 日本画
- 絵画
- 特徴
- 板画、版画
- レゾネ
- P.342
-
天野宇受女之美古登の図
- 日本画
- 絵画
- 制作年
- 1998
- 特徴
- リトグラフ、版画
-
御神韻童子の柵
- 掛軸
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 制作年
- 1953
- 特徴
- 板画、版画
- レゾネ
- P.186
-
餘香佳韻図
- 掛軸
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- リトグラフ、版画
-
王樹蒼鷹図
- 掛軸
- 洋画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 倭画、日本画、軸
-
光明開韻妃図
- 掛軸
- 洋画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 制作年
- 2006
- 特徴
- リトグラフ、版画
-
大首の柵:「鍵板画柵」より
- 掛軸
- 洋画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 制作年
- 1956
- 特徴
- 板画、版画
- レゾネ
- P.270
-
雷紋の柵:「鐘渓頌」より
- 掛軸
- 洋画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 制作年
- 1945
- 特徴
- 板画、版画
- レゾネ
- #138
-
黒頭巾の柵
- 掛軸
- 洋画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 板画、版画
-
雪頭巾の柵
- 掛軸
- 洋画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 制作年
- 1974
- 特徴
- 板画、版画
- レゾネ
- #144
-
基督の柵:「茶韻十二ヶ月」より
- 掛軸
- 洋画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 板画、版画
-
草相撲の柵
- 洋画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 制作年
- 1968
- 特徴
- 手彩、板画、版画、裏手彩
- レゾネ
- P.439
-
視聴覚教育賞:(鳥持妃の柵)
- 工芸品
- 掛軸
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 制作年
- 1960
- 特徴
- 板画、版画
- レゾネ
- P.369
-
人工衛星の柵:「歌々板画柵」より
- 洋画
- 絵画
- 制作年
- 1956
- 特徴
- 板画、版画、裏手彩
- レゾネ
- P.260
-
稚妃の柵
- 日本画
- 絵画
- 制作年
- 1968
- 特徴
- 板画、版画
-
菩薩尊々図
- 日本画
- 絵画
- 制作年
- 2001年
- 特徴
- リトグラフ、版画
-
梔子妃の柵
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 木版、板画、版画
-
呉須茶碗
- 工芸品
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 墨彩
-
金韻施無畏図
- 日本画
- 絵画
- 特徴
- リトグラフ、版画
-
廓然無涯はなます妃図
- 日本画
- 絵画
- 特徴
- リトグラフ、版画
- レゾネ
- 2004
-
冠帽の柵
- 日本画
- 絵画
- 制作年
- 1972
- 特徴
- 板画、版画
- レゾネ
- 講談社12巻 No.35
-
鳥持妃の柵
- 日本画
- 絵画
- 特徴
- 木版、版画
-
天狗の柵「流離抄板画巻」
- 日本画
- 絵画
- 特徴
- 木版、版画
- レゾネ
- #233
棟方志功に関する美術館情報
-
五島美術館
〒158-0093
東京都世田谷区上野毛3-9-25五島美術館は、東京都世田谷区上野毛にある美術館。1960年4月18日に開館し、所蔵品は日本・東洋の古美術を中心に国宝5件、重要文化財50件を含む約5000件にのぼる。運営主体は公益財団法人五島美術館で、同法人は五島美術館および大東急記念文庫の運営を行っている。
-
富山県美術館
〒930-0806
富山県富山市木場町3-20富山県美術館 アート & デザインは、富山県富山市木場町にある公立美術館である。略称は「TAD」。日本博物館協会、全国美術館会議、富山県博物館協会会員。
-
静岡県立美術館
〒422-8002
静岡県静岡市駿河区谷田53-21986年4月に開館。「17世紀以降の日本と西洋の風景画」「静岡ゆかりの作家・作品」「ロダンと近代彫刻」を中心に、作品収集や企画展を開催。講演会・講座・ワークショップをはじめ、教育普及活動にも力を入れ、「開かれた美術館」を目指す。
-
神奈川県立近代美術館 葉山館・鎌倉別館
〒240-0111
神奈川県三浦郡葉山町一色2208-1神奈川県立近代美術館は、日本で最初の公立近代美術館として、1951年に開館して以来、つねに美術館はどうあるべきかを考えながら国内での先導的な役割を担って活動してきました。所蔵作品はおよそ15,000件にのぼります(2021年2月現在)
-
三重県立美術館
〒514-0007
三重県津市大谷町11三重県立美術館では、美術館建設以前から収集活動を始め、明治期以降の日本近代洋画を中心に、現代の生きた動きを物語る作品、日本の作家たちに影響を与えた海外の作品、さらに近世以後の三重県にゆかりの深い美術家の作品など6,000点を超える作品を収集し、美術全般に関わる図書や資料とあわせて、近代以降の美術の大きな流れを捉えるようにしている。
-
愛知県美術館
〒461-0005
愛知県名古屋市東区東桜1-13-21992年に開館した愛知芸術文化センター10階に位置する愛知県美術館は、20世紀初頭から現在に至る国内外の美術品をコレクションし、コレクション展でご紹介しています。
-
茨城県近代美術館
〒310-0851
茨城県水戸市千波町東久保666-1偕楽園から続く緑豊かな千波湖畔にある美術館です。横山大観など茨城県ゆかりの作家を中心に、国内外約4,000点の近現代美術作品を収蔵・展示し、ロダン作「三つの影」、横山大観作の「流燈」など多数の所蔵作品を鑑賞することができます。また、美術館南側に、水戸市出身の洋画家である中村彝(つね)のアトリエを新築復元し、彝の遺品や資料を公開展示しています。
-
アーティゾン美術館
〒104-0031
東京都中央区京橋1-7-21952年1月に株式会社ブリヂストンの創業者・石橋正二郎の個人コレクションを公開するため、京橋のブリヂストン本社ビルの2階にオープンしました。印象派と20世紀美術を中心とする近・現代美術と日本近代洋画を収集・展示し、その質の高いコクションで人々に親しまれています。東京駅から徒歩5分のオフィス街の中心にありながら、都会の喧噪を忘れる落ち着いた空間の中で名画を楽しむことができます。印象派と日本近代洋画を中心に、古代から現代アート まで約3000点を所蔵。
-
京都国立近代美術館
〒606-8344
京都府京都市左京区岡崎円勝寺26-1京都国立近代美術館は、京都市左京区岡崎の平安神宮と同じ岡崎公園内にある、独立行政法人国立美術館が運営する美術館である。陶芸、漆芸、染織を含む工芸全般、そして日本画、油彩画、版画、彫刻、写真などを幅広く所蔵し、多彩なジャンルの展覧会活動を行う。京都を含む西日本の美術にも重点を置く。毎回すべての展示作品を入れ替えるコレクション展では、企画展と連動した展示や特集展示などを通して、様々な角度から所蔵作品が愉しめる内容を目指している。
-
大阪中之島美術館
〒530-0005
大阪府大阪市北区中之島4-3-1大阪市北区中之島四丁目にある美術館。19世紀後半から21世紀の現代までの近代美術・現代美術を収集・保管・展示する。
-
東京富士美術館
〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1創価学会名誉会長・創価学会インタナショナル(SGI)会長である池田大作によって創立。「世界を語る美術館」をモットーに、西洋・東洋の様々な芸術作品(絵画、彫刻、版画など)約3万点を所蔵している。
-
東京国立近代美術館
〒102-8322
東京都千代田区北の丸公園3-1東京都千代田区北の丸公園内にある本館と、石川県金沢市にある国立工芸館から構成される。明治時代後半から現代までの近現代美術作品(絵画・彫刻・水彩画・素描・版画・写真など)を随時コレクション。収蔵品は2020年度時点で、日本画854点、油彩画など1,290点、版画3,060点、水彩・素描4,135点、彫刻(立体造形)480点、映像75点、書21点、写真2,947点、美術資料687点、合計13,549点におよぶ。
美術品の売却が初めての方に
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!
アート買取協会で
買取できる美術品
日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。
-
絵画
日本画、洋画、現代アート、中国美術、インテリアアートなど、幅広いジャンルの絵画を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
セル画, ジクレー, 版画, シルクスクリーン, リトグラフ
-
骨董品・古美術
陶磁器・彫刻・ブロンズ・茶道具・工芸品・掛軸など、幅広いジャンルの骨董品・古美術を査定、買取いたします。
-
中国美術・西洋アンティーク
中国絵画・中国骨董・ガラス工芸・西洋陶器・西洋彫刻・ブロンズなど、幅広いジャンルの海外の美術品を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
アンティーク家具 (椅子・テーブル) , 洋食器, ガラス細工, マイセン, ガレ, ドーム, 金製品, 銀製品
作家・作品検索
買取の流れ
-
- STEP1買取査定のご依頼
- 美術品の基本情報がお分かりになりましたら、下記フォームにご記入ください。
- ご本人様所有以外の作品(ご家族の方・代理人除く)、贋作、盗難品は買取できません。
-
- STEP2査定結果のご連絡
- 絵画、骨董品と、各ジャンルごとに専門の鑑定士が査定し、メール・お電話・LINEにて、査定結果をご連絡いたします。なお、査定料は一切かかりません。
- 作品によっては、査定・鑑定代行にお時間をいただく場合がございます。
- 所定鑑定機関のある作家に関しては、鑑定を所定鑑定機関に依頼する場合がございます。
- 最初のお問い合わせより日数が経過している場合、相場が変動している場合がございます。2週間以上経過している場合は、再度お問い合わせください。
-
- STEP3買取方法の選択
査定金額にご納得いただき、買取させていただくことになりましたら、店頭買取・宅配買取・出張買取の中から、お好きな買取方法を選択していただきます。
- 一部、出張買取の対象外となる作品もございます。
- 買取の際、ご本人確認書類等が必要になります。
-
- STEP4買取金額のお支払い
店頭買取・出張買取の場合、 現金にてお支払いさせていただきます。
宅配買取の場合、契約書類のやり取りが完了後のお振込みとなります。
なお、入金は、当社に作品到着後、作品を確認いたしましてお客様との連絡が取れ次第、お振込みさせていただきます。
代表作「釈迦十大弟子」より。釈迦如来の脇侍、文殊菩薩