MENU

買取・作品一覧

中川浄益 ナカガワ ジョウエキの美術品買取情報

中川浄益

中川 浄益(なかがわ じょうえき)は千家十職の一つ、金物師(かなものし)の中川家当主が代々襲名する名称。元々は越後国で甲冑・鎧を作っていたが、茶道具を初めて手掛けた初代・中川與十郎が紹益を名乗り、二代目浄益以降の当主は浄益という名を継いでいる。2007年現在は十一代浄益が当主。十代の長男として生まれ、京都市立第二工業高校(現在の京都市立伏見工業高等学校)金属工芸科卒業。父の死後、1940年に十一代浄益を襲名した。中川家は錺師(かざりし)とも言われ、金工の精巧な茶道具を得意とし、優れた金工の技術を継承してきた。その作品は鉄を鍛造して制作する槌物(うちもの)と鋳造による鋳物(いもの)が主である。

●初代:中川紹益(1559~1622)紹高。越後出身。
元は先祖同じく武具を製作するが、千利休の依頼・指導により薬鑵(やかん)を作ったのを契機に、現在の家業である茶道具作りを始めたとされる。代表作「利休薬鑵」

●二代:中川浄益(1593~1670)重高。
寛永年間に千家出入の職方となる。

●三代:中川浄益(1646~1718)重房・長十郎のち太兵衛。
技術的に困難であった砂張(銅、錫、鉛の合金)の製法を発見して多くの名品を残しており、歴代の中でも鋳物の名人として知られる

●四代:中川浄益(1658~1761)重忠のち友寿、源吉。

●五代:中川浄益(1724~1791)頼重、源吉、吉右衛門。
四の三男。表千家八代に重用される。晩年に天明の大火に遭い、過去帳1冊以外のすべての家伝・家財を消失。

●六代:中川浄益(1766~1833)頼方。五代の息子。
表千家八代の機嫌を損ね、一時表千家出入りを禁じられ、その後は裏千家のみの御用を務める。了々斎の代になって許される。歴代中随一の茶人であり、「宗清」の茶名を持っていた。

●七代:中川浄益(1796~1859)頼実。
「砂張打物の名人」「いがみ浄益」といわれ、天明の大火以後様々な事情でふるわなかった中川家の中興の人物といわれる。

●八代:中川浄益(1830~1877)幾三郎。
七代の婿養子。三井家手代 麻田佐左衛門の息子。妻は七代の娘 戸代。

●九代:中川浄益(1849~1911)益之助、紹芳。
八代の息子。茶道衰退期に家督を相続。父方の縁により三井家などから援助を受けるが、家業の建て直しがうまくいかず、逆境の中アルコール依存症となる。

●十代:中川浄益(1880~1940)淳三郎、紹心。
九代の息子。早くから大阪の道具商のもとに修行に出される。父の死により家督を相続。

●十一代:中川浄益(1920~)紹真。

中川浄益の買取は
アート買取協会にお任せください

豊富な買取実績があるアート買取協会では、中川浄益の作品を探しています。
もし中川浄益の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。中川浄益の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!