MENU

買取・作品一覧

中村宗哲 ナカムラ ソウテツの美術品買取情報

中村宗哲

中村 宗哲(なかむら そうてつ)は、千家十職の塗師。中村家は、400年近く続く塗師の家。当初は蒔絵を施した家具などの製作(「通例塗師」といわれる)も行っていたが、明治時代以降は茶道具の塗師(「型物塗師」といわれる)専業となっている。 千宗旦の次男、一翁宗守(1593年~1675年)は、中村宗哲家の初代八兵衛(1617年~1695年、当時の八兵衛は吉岡姓)の娘婿となり、吉岡甚右衛門を名乗り塗師を営んでいたが、宗守が父・宗旦から官休庵(武者小路千家)を譲り受けた際に吉岡家を出て千家に復する時、家業を八兵衛に譲った。現在、当代十三代。2006年(平成18年)に十二代中村宗哲の次女が十三代宗哲を襲名。

(参考出展:wikipedia)

●初代(通称:八兵衛|号:公弼・方寸庵・塗翁・勇山・杯斎)1617~1695
代表作に江岑好・独楽香合、庸軒好・凡鳥棗など

●二代(通称:八兵衛|号:汲斎)1671~1706
代表作に乱菊中棗など

●三代(通称:八兵衛|号:方寸庵・漆翁・漆桶・勇斎・公弼・紹朴・芹生)1699~1776
代表作に覚々斎好・ブリブリ香合、少庵好・彭祖棗など

●四代(通称:為安|号:深斎)1726~1791
代表作に三斎好・野風茶器など

●五代(通称:守一・八兵衛|号:豹斎・漆畝)1764~1811
代表作に認得斎好・蔦蒔絵中棗など

●六代(通称:八兵衛・為一・八郎兵衛|号:楪斎)1792~1839
代表作に認得斎好・祇園攘疫棗・群亀棗・宝船棗など

●七代(通称:八郎兵衛・八兵衛|号:得玄・獏斎・黒牡丹)1798~1846
代表作に名取川硯箱・夕顔台子皆具(浄雪・七代浄益・旦入 合作)など

●八代(通称:八郎兵衛・忠一|号:至斎・聴雨・蜂老)1828~1884
代表作に碌々斎好・既望棗、玄々斎好・曙棗など。

●九代(通称:松崎喜三郎(旧姓)|号:義生・英斎・一畝・雲水)1856~1911
代表作に玄々斎好・溢梅雪吹大小・溜ミル貝雪吹溜松木下張棗・粒菊蒔絵溜雪吹
黒絵玉詰平棗、惺斎好・鱗鶴大棗・松摺漆丸卓など

●十代(通称:真)1862~1926
代表作に惺斎好・笹蒔絵硯箱・雛用柳桜茶具(合作)・雛用懐石家具・近江八景棗など

●十一代(通称:忠蔵|号:元斎・叩城・九土)1899~1993
代表作に惺斎好・唐崎松中棗・醍醐枝垂桜大棗、即中斎好・四季 誰が袖蒔絵茶器など。

●十二代(通称:弘子)1932~2005
代表作に而妙斎好・吉祥松溜雪吹・春野旅箪笥など。

●十三代(通称:公美)※当代

中村宗哲の買取は
アート買取協会にお任せください

豊富な買取実績があるアート買取協会では、中村宗哲の作品を探しています。
もし中村宗哲の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。中村宗哲の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!