MENU

買取・作品一覧

西村計雄 ニシムラ ケイユウの美術品買取情報

西村計雄

1909年6月29日、北海道小澤村(現・共和町小沢)に生まれる。父の久太郎は和菓子職人で、小沢駅前で弁当や「トンネル餅」を作って売っていた。幼少の頃より画家を志し、1929年東京美術学校(現・東京芸術大学)に入学、藤島武二教室にて学ぶ。同期には、岡本太郎や東山魁夷らがいる。1938年、当時東京女子美術大学の学生だった文子(ふみこ)と結婚。三人の子宝に恵まれ、家族をテーマに多数の絵を描いた。戦後1949年から渡仏するまで早稲田中学校・高等学校の教師を勤める。その時の教え子に永六輔がいる。

1951年、42歳で単身渡仏。坂口謹一郎の計らいでピカソの画商カーンワイラーと出会い、それを契機に1953年よりパリを中心にヨーロッパ各地で個展を開催。作品は、フランス政府やパリ市が買い上げた。1955年、長女・育代がパリへ行き、1961年には家族全員がパリに揃い生活を始める。1973年、作品「ヒロシマ」(300号)を広島市の平和記念館(現・広島平和記念資料館)に寄贈。1978年から沖縄平和祈念堂の連作「戦争と平和」に取りかかり、1979年2月9日に第1作「沖縄に熱き想いを」を献納。以後、8年の歳月を費やし300号の大作20点を作成した。その作品は平和祈念堂内全壁面に展示されている。

1989年、当時の共和町長が故郷へのメッセージとしての絵画作品を正式依頼し、「ふるさと」(20号)を寄贈。1990年、西村計雄のコレクターが自宅の酒蔵を改造し、兵庫県川辺郡猪名川町に「西村計雄美術館 翠松苑」オープン。1991年、日本で長女の家族とともに暮らす住居及びアトリエを建設し、翌年2月から暮らし始める。1992年、岩内町の荒井記念美術館に2号館として「西村計雄美術館」オープン。

1993年、母校・倶知安高校へ「TOKIO」(≪豹変するトウキョウ≫)を寄贈。このころから、お菓子の箱や木などをカンヴァスにして描いた「箱絵」を制作するようになる。1995年6月、共和町に自作の絵画103点を寄贈。これを機に1999年11月1日、北海道共和町に「西村計雄記念美術館」が設置。のちに遺族から油彩画5,208点ほか、スケッチや愛用品などの遺品が共和町(美術館)に寄贈されている。2000年12月4日、老衰のため東京のアトリエにて逝去。同月、共和町名誉町民として町葬が執行された。2002年4月5日、東京のアトリエオープン。

1909 北海道に生まれる
1934 東京美術学校入学。藤島武二に師事
1943 文展(現・日展)特選受賞
1951 渡仏
1953 パリを中心にヨーロッパ各地で個展を開催
1971 フランス政府より芸術文化勲章受賞
1973 ベルギー国際展でグランプリ(芸術最高賞)受賞
2000 12月4日、東京にて逝去

西村計雄の鑑定機関・鑑定人

田中育代

西村計雄の買取は
アート買取協会にお任せください

豊富な買取実績があるアート買取協会では、西村計雄の作品を探しています。
もし西村計雄の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。西村計雄の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

西村計雄の買取実績例

※買取価格は当社のこれまでの買取実績のご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

西村計雄の作家・作品紹介

もっとみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!