MENU

買取・作品一覧

ロバート・インディアナ Robert Indianaの美術品買取情報

ロバート・インディアナ

インディアナ州インディアナポリスの北東70kmにある小都市ニューカッスルに生まれる。1945年よりシカゴ美術館附属美術大学やエジンバラ芸術大学・ロンドン大学に学んだのち、1954年にニューヨークのローワー・マンハッタンにある芸術家街へ転居し、アグネス・マーチンやエルスワース・ケリーらと知り合った。出身州から取った「インディアナ」という名前はこのころから使用している。1950年代末からのポップアート運動に関わった彼は、実存主義を交えたアプローチで広告サインなどの商業芸術を思わせる独特のドローイングを描いたが、やがて彼が「彫刻的ポエム」と呼ぶ立体作品群へと移っていった。

このころ、友人アンディ・ウォーホルの実験映画『Eat』(1964年)に主演し、45分にわたり延々マッシュルームを食べる姿が捉えられている。彼の絵画作品は、数字・多角形・単語など、太い線で書かれたはっきりとして単純なイメージが組み合わされたものが多い。これら、広告のグラフィックデザインを思わせる作品はステンシルを使って作られている。もっとも知られたものは、「EAT」「HUG」そして「LOVE」など人間の生の基本的な行為の単語をもちいたものであり、特に「LOVE」の文字を使った作品は絵画や版画、彫刻などの形で、様々な色の組み合わせを使って繰り返し制作され、世界各地の街角にパブリックアートとして設置されている。

スペイン語・ヘブライ語などに訳された「LOVE」の彫刻も制作している。また彼の絵画作品には、ウォルト・ホイットマンらアメリカの代表的な詩人の作品を取り上げるなど、アメリカらしさのテーマも頻出する。彼は舞台美術や衣装などのデザインも手掛けている。1976年にサンタフェ・オペラが公演した、スーザン・B・アンソニーの生涯に基づくヴァージル・トムソン作のオペラ『われらすべての母』(The Mother of Us All)が代表的なものである。ミルウォーキー・バックスのかつての本拠地メッカ・アリーナ(現USセルラー・アリーナ)のバスケット・コートにも、ミルウォーキーの頭文字をとった虹色の大きな「M」の文字をコートの半分ずつに描いている。 その他の作品には、アメリカの画家マースデン・ハートレー (Marsden Hartley) の描いた、第一次世界大戦で死んだドイツ兵をテーマにした作品にオマージュをささげた連作『ハートレー・エレジーズ』 (The Hartley Elegies) [1]、2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件後に描かれた連作『ピース・ペインティングス』 (Peace Paintings) がある。 1978年以降は、メイン州の小島ヴァイナルヘイヴン (Vinalhaven) に居住し制作活動を行っている。

(参考出展:wikipedia)

1928 インディアナ州ニューキャッスルに生まれる
1953 英国のEdinburgh College of Art and London universityで学ぶ
1973 米郵政公社が最初の「LOVE」切手のデザインに採用する

ロバート・インディアナの買取は
アート買取協会にお任せください

豊富な買取実績があるアート買取協会では、ロバート・インディアナの作品を探しています。
もしロバート・インディアナの作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。ロバート・インディアナの作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!