買取・作品一覧
佐伯祐三 サエキ ユウゾウの美術品買取情報
佐伯祐三
佐伯は画家としての短い活動期間の大部分をパリで過ごし、フランスで客死した。作品はパリの街角、店先などを独特の荒々しいタッチで描いたものが多い。佐伯の風景画にはモチーフとして文字の登場するものが多く、街角のポスター、看板等の文字を造形要素の一部として取り入れている点が特色である。作品の大半は都市風景だが、人物画、静物画等もある。佐伯は1898年(明治31年)、大阪市・中津の光徳寺という寺に、男4人女3人の兄弟の次男として生まれた。1917年(大正6年)東京の小石川(現・文京区)にあった川端画学校に入り、藤島武二に師事する。
旧制北野中学(現・大阪府立北野高等学校)を卒業した後、1918年(大正7年)には、東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科に入学し、引き続き藤島武二に師事、1923年(大正12年)に同校を卒業した。東京美術学校では、卒業に際し自画像を描いて母校に寄付することがならわしになっており、佐伯の自画像も現存している。鋭い眼光が印象的なこの自画像は、作風の面では印象派風の穏やかなもので、後のパリ滞在中の佐伯の作風とはかなり異なっている。なお、在学中に結婚した佐伯の妻・米子(旧姓・池田)も絵を描き、二科展などにも入選していた。
佐伯はその後満30歳で死去するまでの6年足らずの画家生活の間、2回パリに滞在し、代表作の多くはパリで描かれている。第1回のパリ渡航は1924年(大正13年)1月から1926年1月までで、約2年の滞在であった。1924年のある時(初夏とされる)、佐伯はパリ郊外のオーヴェール・シュル・オワーズ(ゴッホの終焉の地として知られる)に、フォーヴィスムの画家モーリス・ド・ヴラマンクを訪ねた。
佐伯は持参した自作『裸婦』を見せたところ、ヴラマンクに「このアカデミックめ!」と一蹴され、強いショックを受けたとされる(その後、何度か彼の下に足を運んでいる)。事実、この頃から佐伯の画風は変化し始める。この第一次滞仏時の作品の多くはパリの街頭風景を描いたもので、ヴラマンクとともにユトリロの影響が明らかである。佐伯はパリに長く滞在することを望んでいたが、彼の健康を案じた家族らの説得に応じ、1926年にいったん日本へ帰国した。パリでの友人である前田寛治、里見勝蔵、小島善太郎らと「1930年協会」を結成する。2度目の滞仏はそれから間もない1927年(昭和2年)8月からであり、佐伯はその後ふたたび日本の土を踏むことはなかった。
佐伯は旺盛に制作を続けていたが、1928年3月頃より持病の結核が悪化したほか、精神面でも不安定となった。自殺未遂を経て、セーヌ県立ヴィル・エヴラール精神病院に入院。一切の食事を拒み、同年8月16日、衰弱死した。現在、佐伯の作品は大阪市立近代美術館建設準備室50点、和歌山県立近代美術館14点など、全国34ヶ所に所蔵されている
「オーヴェールの教会」(1924)(鳥取県立博物館)
「セーヌ河の見える風景」(1924)(東京藝術大学大学美術館)
「パリの寺院」(1924年)(大阪市立美術館)
「パリの裏街」(1924年)(大阪市立美術館)
「レ・ジュ・ド・ノエル」(1925)(和歌山県立近代美術館)
「広告のある門」(1925)(和歌山県立近代美術館)
「リュ・デュ・シャトーの歩道」(1925)(和歌山県立近代美術館)
「コルドヌリ」(1925)(石橋美術館)
「ガス灯と広告」(1927)(東京国立近代美術館)
「雪景色」(1927)(東京国立近代美術館)
「オプセルヴァトワール附近」(1927)(和歌山県立近代美術館)
「テラスの広告」(1927)(ブリヂストン美術館)
「裏街の広告」(1927)(京都国立近代美術館)
「リュクサンブール公園」(1927)(田辺市立美術館)
「広告”ヴェルダン”」(1927)(大原美術館)
「郵便配達夫」(1928年)(大阪市立近代美術館建設準備室)
「サンタンヌ教会」(1928)(三重県立美術館)
1898 大阪に生まれる
1915 中学在学中から赤松麟作の画塾に通う
1917 上京し川端画学校で藤島武二の指導を受ける
1918 東京美術学校に入学。在学中にのち画家佐伯米子と結婚
1923 東京美術学校を卒業後、同級生らと薔薇門社を結成。渡仏
1925 第18回サロン・ドートンヌに入選
1927 第20回サロン・ドートンヌに入選
1928 8月16日パリ郊外で歿。享年30歳
佐伯祐三の鑑定機関・鑑定人
日本洋画商協同組合鑑定登録委員会、東美鑑定評価機構

佐伯祐三の買取は
アート買取協会にお任せください
豊富な買取実績があるアート買取協会では、佐伯祐三の作品を探しています。
もし佐伯祐三の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。佐伯祐三の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。
絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!
美術品の売却が初めての方に
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!
佐伯祐三の作家・作品紹介
アート買取協会の最新買取実績
-
島倉仁
サンセットブルーバード
- インテリアアート
- 絵画
- 特徴
- シバクローム、版画
- 掲載日
- 2023.06.07
-
浜田泰介
赤富士
- 日本画
- 絵画
- 掲載日
- 2023.06.06
-
タカノ綾
そんな風につかまれて痛いそしてホヤ、ヨウジウオ
- 現代アート
- 絵画
- サイズ
- 6号
- 特徴
- アクリル
- 掲載日
- 2023.06.05
-
吉田稔郎
Hexgaon No.12
- 現代アート
- 絵画
- 特徴
- 油彩
- 掲載日
- 2023.06.02
※買取価格は当社のこれまでの買取実績のご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。
アート買取協会で
買取できる美術品
日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。
-
絵画
日本画、洋画、現代アート、中国美術、インテリアアートなど、幅広いジャンルの絵画を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
セル画, ジクレー, 版画, シルクスクリーン, リトグラフ
-
骨董品・古美術
陶磁器・彫刻・ブロンズ・茶道具・工芸品・掛軸など、幅広いジャンルの骨董品・古美術を査定、買取いたします。
-
中国美術・西洋アンティーク
中国絵画・中国骨董・ガラス工芸・西洋陶器・西洋彫刻・ブロンズなど、幅広いジャンルの海外の美術品を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
アンティーク家具 (椅子・テーブル) , 洋食器, ガラス細工, マイセン, ガレ, ドーム, 金製品, 銀製品