MENU

買取・作品一覧

芹沢銈介 セリザワ ケイスケの美術品買取情報

芹沢銈介

静岡市(現葵区)生まれで、静岡市名誉市民。文化功労者。重要無形文化財「型絵染」の保持者(人間国宝)。20世紀日本の代表的な工芸家として内外から高く評価されており、民芸運動の主要な参加者でもあった。オリジナリティあふれる作品群を生み出したほか、本の装丁など商業デザインも手がけ、また、その選美眼で世界各地の民芸品を蒐集した。東北地方、ことに仙台の街や鳴子温泉を愛したことでも知られる。息子の芹沢長介は考古学者として活躍したが、晩年は東北福祉大学芹沢銈介美術工芸館の館長を務めた。

「紺地杓子菜文麻地壁掛」(蝋染め:国画会に初出品)
「いそほ物語絵巻」(新興民芸展に出品)
『絵本どんきほうて』
『法然上人絵伝』
『東北窯めぐり』『益子日帰り』
「四季曼荼羅二曲屏風」(ケネディ記念館のため)
「荘厳飾り布」(知恩院大殿内陣)

1895 静岡市の呉服卸商の次男として生まれる
1916 東京高等工業学校を卒業する
1928 御大礼記念国産振興博覧会にて沖縄の紅型に出会い影響を受ける
1931 民藝運動の同人雑誌『工芸』の装丁を担当する
1935 東京都の浦田に工房を構える
1939 沖縄で紅型の技法を学ぶ
1955 有限会社芹沢染紙研究所を設立
1976 パリの国立グラン・パレ美術館で『芹沢銈介展』を開催
1984 死去。88歳

芹沢銈介の買取は
アート買取協会にお任せください

豊富な買取実績があるアート買取協会では、芹沢銈介の作品を探しています。
もし芹沢銈介の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。芹沢銈介の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!