買取・作品一覧
杉山寧 スギヤマ ヤスシの美術品買取情報
杉山寧
東京浅草に文房具店を営む杉山卯吉の長男として生まれる。本籍・神奈川県。1928年、東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学。山本丘人、高山辰雄らと「瑠爽画社」(るそうがしゃ)を結成、日本画の革新をめざす運動に携わる。1929年、帝展に出品、1931年、美校日本画科卒、結城素明に師事。1934年、第1回日独交換留学生に選ばれベルリン大学に学ぶ。だが1938年に肺結核を病む。
1943年、朝鮮満洲支那へ取材旅行。その後は病のために長く創作活動が止まる。1947年に日展特選、1950年、日展審査員。1951年に「エウロペ」を日展に出展して本格的に画壇に復帰。以降、作風を一新した絵画を意欲的に発表する。1956年、日本芸術院賞受賞、1958年、日展評議員。1970年、日本芸術院会員。1974年、文化功労者、文化勲章受章。
1958年6月、長女・瑤子が三島由紀夫と結婚。三島は瑤子を選んだ理由について「芸術家の娘だから、芸術家に対して何ら幻想を抱いていないこと」を挙げた。実際は瑤子は似合いの際に一目で三嶋を気に入り、結婚を強く希望した為に、両家話し合いの末結婚と成った。
1969年に日展常務理事となり、1974年に日展理事長に就任。1976年、西ドイツより大功労十字勲章受章。1977年、東京国立近代美術館評議員。1991年に東京都名誉都民になる。 1956年から1986年12月号まで『文藝春秋』の表紙画を描いた。1993年の誕生日の朝に没した(生没同日)。死後、従三位に叙せられる。墓は寛永寺谷中墓地にある。
戦前は日本画の技法を極めた超絶技巧で知られたが、戦後は岩絵具を用いながらも線描などの日本画の技法を一新し、メチエールにこだわった独自の作風を確立した。また。エジプトやインドなどの古代遺跡や、抽象画や裸婦など従来の日本画にはなかった題材も手掛けた。亡くなる直前まで、納得いくまで絵を修正し続けるなど完璧主義者としても知られた。
「野(の)」(1933年)(東京藝術大学大学美術館):大学の卒業習作で、首席を獲得した。
「穹(きゅう)」(1964年)(東京国立近代美術館):スフィンクスが題材となっている。
「洸(こう)」(1992年)(ポーラ美術館)
1909 東京都浅草に生まれる
1929 東京美術学校に入学
1931 第12回帝展に「水辺」が入選
1932 第13回帝展で「磯」が特選
1933 東京美術学校を卒業
1957 「孔雀」で日本芸術院賞を受賞
1970 日本芸術院会員に就任
1974 文化勲章受賞。文化功労者となる
1993 東京都文京区で歿。享年84歳

杉山寧の買取は
アート買取協会にお任せください
豊富な買取実績があるアート買取協会では、杉山寧の作品を探しています。
もし杉山寧の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。杉山寧の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。
絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!
杉山寧の買取実績例
※買取価格は当社のこれまでの買取実績のご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。
杉山寧の買取作品例
美術品の売却が初めての方に
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!
アート買取協会で
買取できる美術品
日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。
-
絵画
日本画、洋画、現代アート、中国美術、インテリアアートなど、幅広いジャンルの絵画を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
セル画, ジクレー, 版画, シルクスクリーン, リトグラフ
-
骨董品・古美術
陶磁器・彫刻・ブロンズ・茶道具・工芸品・掛軸など、幅広いジャンルの骨董品・古美術を査定、買取いたします。
-
中国美術・西洋アンティーク
中国絵画・中国骨董・ガラス工芸・西洋陶器・西洋彫刻・ブロンズなど、幅広いジャンルの海外の美術品を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
アンティーク家具 (椅子・テーブル) , 洋食器, ガラス細工, マイセン, ガレ, ドーム, 金製品, 銀製品