MENU

買取・作品一覧

梅原龍三郎 ウメハラ リュウザブロウの美術品買取情報

強化買取中 梅原龍三郎

1914年(大正3年)までは名を良三郎と名乗る。画風は華やかな色と豪快なタッチが特徴とされ、自由奔放と評される。第二次世界大戦前から昭和の末期まで長年にわたって日本洋画界の重鎮として君臨した。晩年に使用した吉田五十八設計の東京都市ヶ谷のアトリエが山梨県北杜市の清春芸術村に移築され公開されている。

「横臥裸婦」(1908年、、愛知県美術館蔵)
「立裸婦」(1915年、佐倉市立美術館蔵)
「雲中天壇」(1939年、京都国立近代美術館蔵)
「紫禁城」(1940年、大原美術館蔵)
「北京秋天」(1942年、東京国立近代美術館蔵)
「霧島(栄ノ尾)」(1938年、西宮市大谷記念美術館蔵)
「姉妹併座図」(1942年、堀美術館蔵)

1888 3月9日、京都市に生まれる。一時、良三郎と改名
1903 京都府立第二中学校を中退し、伊藤快彦、浅井忠に洋画を学ぶ
1908 田中喜作とともに渡仏、ルノワールに傾倒
1909 カーニュのルノワールを訪問、以後師事する
1913 帰国、神田・ヴィナス倶楽部で白樺主催個展を開き、滞欧作110点を発表
1914 二科会創立に参画(1918年退会)
1920 再渡仏(1921年帰国)
1922 小杉放庵らと春陽会結成
1925 春陽会を退会、国画会創作協会に迎えられ、川島理一郎と洋画部新設
1935 帝国美術院会員に就任(1957年辞任)
1952 文化勲章受章
1944 1952年まで東京美術学校教授(のちの東京芸術大学)就任
1986 東京で没

梅原龍三郎の鑑定機関・鑑定人

東美鑑定評価機構、梅原龍三郎の会

梅原龍三郎の代表作

※買取相場価格は当社のこれまでの買取実績、および、市場相場を加味したご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。

梅原龍三郎の買取は
アート買取協会にお任せください

豊富な買取実績があるアート買取協会では、梅原龍三郎の作品を探しています。
もし梅原龍三郎の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。梅原龍三郎の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

梅原龍三郎の買取実績例

※買取価格は当社のこれまでの買取実績のご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!