買取・作品一覧

平福百穂 ヒラフク ヒャクスイの美術品買取情報

平福百穂

作家名
平福百穂
ジャンル
絵画 日本画

平福百穂とは

画家平福穂庵の四男として、秋田県角館(仙北市)に生まれた。本名は貞蔵。幼い時から地元の豪商那波家のコレクションなどで、秋田蘭画を見て育ったが、1890年から父から絵を学びはじめる。同年末に父が急死すると、翌年から父の後援者の援助を受け、本格的に絵を学び始める。

同じ年の秋に開かれた亡父の追悼画会で画才を認められ、「百年」の百と「穂庵」の穂を取って「百穂」と号す。 1894年に上京し、四条派の第一人者川端玉章の内弟子となる。 1897年川端塾の先輩だった結城素明の勧めにより東京美術学校に入学。1899年卒業後、素明らと无声会を結成、日本美術院のロマン主義的歴史画とは対照的な自然主義的写生画を目指す。

1916年に金鈴社結成後は、中国の画像石や画巻、南画への関心を示す古典回帰が見られる作品を発表、やがて1932年の「小松山」など、自然主義と古典が融合した作品を生み出すに至った。一方で1903年頃からは伊藤左千夫と親しくなりアララギ派の歌人としても活動、歌集「寒竹」を残す。また、秋田蘭画の紹介にも努めた。作家・田口掬汀と親しく、掬汀の孫の高井有一の小説『夢の碑』に、棚町鼓山として登場する。

平福百穂の主要作品

・朝露(三の丸尚蔵館) 屏風 六曲一双 絹本着色 1915年
・豫譲(永青文庫)屏風 六曲一双 絹本裏箔着色 1917年 第11回文展特選
・荒磯(東京国立近代美術館)屏風 二曲一双 紙本着彩 1926年 第7回帝展出品
・玉柏(三の丸尚蔵館) 屏風 六曲一双 絹本着色 1928年

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

平福百穂の買取作品例

平福百穂に関する美術館情報

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

買取の流れ

  • STEP1:買取査定のご依頼
    STEP1買取査定のご依頼
    美術品の基本情報がお分かりになりましたら、下記フォームにご記入ください。
    • ご本人様所有以外の作品(ご家族の方・代理人除く)、贋作、盗難品は買取できません。
  • STEP2:査定結果のご連絡
    STEP2査定結果のご連絡
    絵画、骨董品と、各ジャンルごとに専門の鑑定士が査定し、メール・お電話・LINEにて、査定結果をご連絡いたします。なお、査定料は一切かかりません。
    • 作品によっては、査定・鑑定代行にお時間をいただく場合がございます。
    • 所定鑑定機関のある作家に関しては、鑑定を所定鑑定機関に依頼する場合がございます。
    • 最初のお問い合わせより日数が経過している場合、相場が変動している場合がございます。2週間以上経過している場合は、再度お問い合わせください。
  • STEP3:買取方法の選択
    STEP3買取方法の選択

    査定金額にご納得いただき、買取させていただくことになりましたら、店頭買取・宅配買取・出張買取の中から、お好きな買取方法を選択していただきます。

    • 一部、出張買取の対象外となる作品もございます。
    • 買取の際、ご本人確認書類等が必要になります。
  • STEP4:買取金額のお支払い
    STEP4買取金額のお支払い

    店頭買取・出張買取の場合、 現金にてお支払いさせていただきます。

    宅配買取の場合、契約書類のやり取りが完了後のお振込みとなります。
    なお、入金は、当社に作品到着後、作品を確認いたしましてお客様との連絡が取れ次第、お振込みさせていただきます。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!