MENU

買取・作品一覧

伊東深水 イトウ シンスイの美術品買取情報

伊東深水

伊東深水

伊東 深水(いとう しんすい、1898年(明治31年)2月4日 - 1972年(昭和47年)5月8日)は大正・昭和期の浮世絵師、日本画家、版画家。本名、一(はじめ)。実娘は女優・タレント・歌手の朝丘雪路。

歌川派浮世絵の正統を継いでおり、日本画独特のやわらかな表現による美人画が有名。人気の「美人画」以外の画題を描きたくとも、それ以外の注文が来ず、画家として困惑する時期もあったという。本妻の好子をモデルに大作を数多く発表し、評価を高めた。戦後は美人画とも並行し、個人的に独自の題材で日本画を制作することが多かった。人気のあまり、戦後には多くの作品が複製版画として頒布されるようになった。

『指』(1911年)
『対鏡』 木版(1916年) 東京国立近代美術館所蔵
『遊女』 木版(1916年) 東京国立近代美術館所蔵
『明石の曙』 木版(1916年) 東京国立近代美術館所蔵
『湯気』(1924年)
『羽子の音』(1927年)
『潮干狩』(6曲1隻1929年)
『秋晴れ』(1929年)
『暮方』(1932年)
『宵』(1933年)
『桜花図』(6曲1隻1939年)
『銀河祭』(1946年)
『吹雪』(1947年)
『信濃路風景』(1948年)
『髪』(2曲1隻1949年)
『聞香』 絹本着色 (1950年) 東京国立近代美術館所蔵
『清方先生像』 絹本着色 (1951年) 東京国立近代美術館所蔵
『春宵(東おどり)』(4曲1隻1954年)
『吉野太夫』(1966年)
『伊達巻の女』
『口紅』
『雪の女』
『丸髷』
『社頭の雪』
『姿見』 絹本着色 城西大学水田美術館所蔵
『大島婦女図』 紙本着色 熊本県立美術館所蔵
『月夜図』 紙本着色 熊本県立美術館所蔵 など

1898年 東京深川に生まれる
1910年 結城素明の紹介を得て鏑木清方に師事
1914年 日本美術院再興記念展覧会(第1回院展)入選
1927年 深水画塾設立 第8回帝展で特選受賞
1932年 山口蓬春らと青々会結成
1939年 山川秀峰らと青衿会を結成
1948年 日本芸術院賞受賞
1950年 青衿会が児玉希望の国風会と合同し日月社となる
1958年 芸術院会員に推挙される
1970年 勲三等旭日大綬章授賞
1972年 東京で歿 従四位下賜

伊東深水のニーズと作品価値

日本画としての美人画を探していくと必ずと言ってもいい位に伊東深水の名前に辿り着きます。中でも傘を持っている「傘美人の図柄は人気が高く高額査定対象です。着物の柄や簪などの服飾品、髪型等によって価格が変わります。

伊東深水の買取は
アート買取協会にお任せください

豊富な買取実績があるアート買取協会では、伊東深水の作品を探しています。
もし伊東深水の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。伊東深水の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

伊東深水の買取実績例

※買取価格は当社のこれまでの買取実績のご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!