MENU

買取・作品一覧

伊藤小坡 イトウ ショウハの美術品買取情報

伊藤小坡

伊藤小坡は伊勢にある猿田彦神社の宮司の長女として生まれている。幼少の頃より古典文学、茶の湯、柔術を習い、明治24年頃から新聞小説の挿絵を竹紙に模写し始める。明治28年頃には四条派の流れをくむ郷土の画家、磯部百鱗に師事し歴史人物を好んで描いた。

明治31年には画家になることを決意し京都に出て、磯部百鱗の紹介により森川曽文に師事し「文耕」の雅号をもらうが、曽文が病に倒れたため歴史画を得意とする谷口香嶠に師事し、「小坡」の雅号を受けている。この頃、京都市立美術工芸学校教授の荒木矩から漢字と国語を、漢学者の巖本範治から漢字を学んでいる。昭和に入ると小坡の美人画は当時の風俗を主題にしたものから、歴史や故事に想を得たものが多くなるが、その変化を可能にしたのはこの頃の研鑽があったからに他ならない。

明治38年に同門の伊藤鷺城と結婚し、翌年には長女知子、明治43年には次女芳子、大正3年には三女正子が誕生している。大正4年には第9回文展にて「制作の前」が初入選で三等賞を受賞。上村松園に次ぐ女性画家として一躍脚光を浴び、大正6年には貞明皇后の御前で揮毫を行なうなど画家として、また妻としても充実した生活を送る。

この頃の作品では、第10回文展入選の「つづきもの」や第12回文展入選の「ふたば」のような、普段の何気ない生活の一場面を女性として、また妻としての視点から描いた作品が見て取れる。大正という時代にあって、家庭に入り家事や子育てに勤しみながら絵を描き続けることには大変な苦労があったと思われる。しかしながら小坡はそれをものともせず、逆に男性作家や家庭を持たない女性では気付くことのできない視点を取り上げることによって、現代に生きる我々が見ても親しみを感じることができる日常風俗を描写することができたのである。

反官展を掲げて渡辺公観らが集まり日本自由画壇が大正8年に結成されると、小坡も創立同人として参加するが竹内栖鳳のすすめもあり翌年には脱退する。大正10年の第3回帝展には、これまでの当時の風俗を主題をとした作品でなく、中国元代に高明によって創作された戯文である『琵琶記』を主題にした作品、「琵琶記」を出品している。この作品は翌年開催された日仏交換美術展にも出品され、フランス政府買い上げとなっている。

また、大正4年に師である谷口香嶠が没して以降、誰のもとにもつかず創作活動を行なっていた小坡であるが、昭和3年にかねてより尊敬していた竹内栖鳳が主催する画塾である竹杖会の一員となり、第9回帝展に「秋草と宮仕へせる女達」を出品している。この作品は平安時代の風俗をもとに、7人の女性の周りに沢山の秋草が配されており、古典的な表現を用いて描かれている。「琵琶記」を制作した頃から続けられてきた日常風俗を主題として描く画家から、歴史・物語を主題とした女性像を描く画家への転換がこの作品により完成する。

このような歴史風俗や人物から取材した作品は、晩年の小坡作品の多くを占めるようになり、描かれた凛とした美しい女性は見る者を引き込む強い世界観を画面の中に作り出している。 小坡は昭和43年に90歳という長寿を全うし、この世を去った。小坡の画業を語るとき、明治大正期の日常風俗を主題にした作品と、昭和期の歴史風俗や物語を主題にした作品とに大別することができるが、それはあくまでも表面的な表現方法の違いでしかない。全ての作品の中にある小坡の人間に対する視線はいつの時代でも一貫しており、その視線を通じて描き出された人物像の存在感こそが小坡作品の魅力である。

・猿田彦神社小坡美術館
「花の頃」
「紅の頃」
「春秋(山路の春図)」
「春秋(菊の線図)」
「初秋の夕」
「嵯峨野の月」
「紅葉の頃」
「麗春」
「菊綿」
「晩秋」
「猿田彦神社御造宮地鎮祭の図」
「御室の花」
「涼宵」
「虫売之図」
「観桜美人」
「列女 形名の妻」(1898年(明治31年))
「秋草と宮仕へせる女達」(1928年(昭和3年))
「秋好中宮図」(1929年(昭和4年)
「伊賀のつぼね」(1930年(昭和5年)
「乳人浅岡」(1942年(昭和17年)

1877 三重県宇治山田の猿田彦神社宮司宇治土公貞幹の長女として生まれる。
1895 伊勢の磯部百鱗に師事
1898 京都へ出て、百鱗の紹介で森川曽文に師事
1900 曽文の病のため、谷口香きょうに師事。「小坡」の雅号をもらう
1905 香きょうの門下、伊藤鷺城と結婚
1915 第9回文展三等賞
1917 皇后陛下の御前で揮毫
1921 第3回帝展入選
1928 竹内栖鳳の竹杖会に入る。第9回帝展入選
1930 第11回帝展入選
1968 京都で逝去。享年90歳

伊藤小坡の買取は
アート買取協会にお任せください

豊富な買取実績があるアート買取協会では、伊藤小坡の作品を探しています。
もし伊藤小坡の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。伊藤小坡の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!