MENU

買取・作品一覧

曽宮一念 ソミヤ イチネンの美術品買取情報

曽宮一念

東京府に生まれた。本名は下田 喜七(しもだ きしち)。大下藤次郎、藤島武二、黒田清輝に指導を受ける。東京美術学校卒業後は山下新太郎に師事し、中村彝に兄事する。1914年、文展で褒状、1925年、二科展で樗牛賞を受賞、二科会、独立美術協会所属ののち1946年に国画会会員となる。1965年、視力障害のため国画会を退く。1971年、両眼失明のため画家を廃業。以降文筆や書、へなぶり(短歌)をはじめる。「裾野の雲」「平野夕映え」などの風景画で知られる。文筆にも優れ、1959年に『海辺の熔岩』で日本エッセイスト・クラブ賞受賞。

・曽宮一念作品集 第1-3輯 美術工芸会、1935-8年
・いはの群 座右宝刊行会、1938年
・すその 素描集 春鳥会、1942年
・夕ばえ 石原求龍堂、1943年
・裾野 四季書房、1948年
・袖の中の蜘蛛 四季社、1952年
・榛の畦みち 四季社、1955年 のち講談社文芸文庫
・海辺の熔岩 創文社、1958年 同
・曽宮一念 現代作家デッサン集38編 芸草堂、1961年
・日曜随筆家 創文社、1962年
・泥鰌のわた 創文社、1964年
・曽宮一念作品集 美術出版社、1966年
・東京回顧 創文社、1967年
・紅と灰色 画集 木耳社、1968年
・火の山 画集 木耳社、1970年
・白樺の杖 木耳社、1972年
・夕ぐも 書画集 木耳社、1973年
・みどりからかぜへ 求龍堂、1974年
・砂上の画 自選エッセイ集 蝸牛社、1975年
・風紋 詩画集 五月書房、1977年
・夏山急雨 創文社、1980年
・武蔵野挽歌 文京書房、1985年
・雁わたる 文京書房、1987年
・ニセ家常茶飯 木耳社、1989年
・九十九の店じまい 画文集 木耳社、1992年
・画家は廃業 98翁生涯を語る 静岡新聞社、1992年
・雲をよぶ 詩歌集 大岡信編 朝日新聞社、1995年
・へなぶり拾遺 木耳社、1995年
・回想 曽宮一念 夕雲会編 木耳社、1996年

1893年 東京に生まれる
1911年 東京美術学校に入学し水彩画を学ぶ
1913年 光風会入選し翌年には文展で褒状を受ける
1916年 学校を卒業する
1925年 静岡高校の絵画講師になる
1931年 二科会会員になる
1935年 独立美術協会会員になる
1937年 退会する 後に国画会会員になるが緑内障のため退会する
1967年 欧州に旅に出る
1971年 失明する この後短歌、随筆、書等を発表した
1994年 死去

曽宮一念の鑑定機関・鑑定人

日本洋画商協同組合鑑定登録委員会

曽宮一念の買取は
アート買取協会にお任せください

豊富な買取実績があるアート買取協会では、曽宮一念の作品を探しています。
もし曽宮一念の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。曽宮一念の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!