買取・作品一覧
竹久夢二 タケヒサ ユメジの美術品買取情報
竹久夢二
竹久夢二とは
数多くの美人画を残しており、その抒情的な作品は「夢二式美人」と呼ばれ、大正浪漫を代表する画家で、「大正の浮世絵師」などと呼ばれたこともある。また、児童雑誌や詩文の挿絵も描いた。文筆の分野でも、詩、歌謡、童話など創作しており、なかでも、詩『宵待草』には曲が付けられて大衆歌として受け、全国的な愛唱曲となった。また、多くの書籍の装幀、広告宣伝物、日用雑貨のほか、浴衣などのデザインも手がけており、日本の近代グラフィック・デザインの草分けのひとりともいえる。
彼自身の独特な美意識による「夢二式美人画」と呼ばれる作品の多くは、日本画の技法で描かれ(軸物や屏風仕立てで遺る)、また、洋画(キャンバスに油彩)技法による女性像や風景画ものこされている。好んでさまざまな表現形式を試みたが、むしろ、それらは後世になってから評価されたもので、当時の時点においては、印刷された書籍の表紙や広告美術などが多くの目に触れ、大衆人気というかたちで脚光を浴びたのであった。一時は中央画壇への憧れもあったようだが受け入れられず、終生、野にあって新しい美術のあり方を模索した。
世の動きとしてみた場合、当時の画壇ではさまざまな芸術思潮が交錯し、ある意味で胎動期の不定のさなかである。都市における大衆文化の開花による消費生活の拡大を背景とした、新しい応用美術としてのデザインというものの黎明の時代であり、夢二もこれに着目した。生涯の後期にいたっては、彼の図案家としての才能の実績において、生活と結びついた美術を目指し、あるいは産業と融合すべきとの理念を持ち、むしろ積極的に、商業美術(のちにいわれるグラフィック・デザイン)の概念を描いていたようである。榛名山産業美術研究所の構想や、先進欧米視察への野望がこのことを裏付けている。画集・詩文集・童話は21世紀に入ってもさまざまな装丁で刊行されている。
竹久夢二の主要作品
●絵画
・夢二画集 春の巻(洛陽堂 1909年)
・夢二画集 夏の巻(洛陽堂 1910年)
・小曲絵本「三味線草」(新潮社 1915年)
・露地の細道(春陽堂 1919年)
・黒船屋(1919年)
・長崎十二景(1920年)
・女十題(1921年) など
●木版画
・秋のしらべ(1924年)
・花火(1924年)
・雪の風(1924年)
●絵本・挿絵
・子供の国(洛陽堂 1910年)
・青い船(実業之日本社 1918年)
・どんたく絵本(金子書店 1923年)
・童謡集「歌時計」(春陽堂 1919年)
・童謡集「凧」(研究社 1926年)
・童話集「くさのみ」(実業之日本社 1915年)
・童話集「春」(研究社 1926年)
●小唄集・詩集
・どんたく (実業之日本社 1913年)「宵待草」が含まれる、中公文庫で再刊
・夢のふるさと
・青い小径
・さよなら
竹久夢二の鑑定機関・鑑定人
東美鑑定評価機構 鑑定委員会
一般財団法人東美鑑定評価機構は、美術品の鑑定による美術品流通の健全化及び文化芸術の振興発展に寄与する公的鑑定機関。
竹久夢二の代表作
豊富な買取実績があるアート買取協会では、竹久夢二の作品を探しています。
もし竹久夢二の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。竹久夢二の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。
絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!
竹久夢二の買取作品例
-
おば宅まで
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 日本画
-
おこそ頭巾
- 掛軸
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 木版、版画
-
二の腕
- 掛軸
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 木版、版画
-
唐船屋
- 掛軸
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 木版、版画
-
柳湯
- 掛軸
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 木版、版画
-
波枕
- 掛軸
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 木版、版画
-
逃げた小鳥
- 掛軸
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 木版、版画
-
梅花
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 墨彩、日本画、絹本
-
春景
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 墨彩、日本画、絹本
-
五月の夜
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 木版、版画
-
雪の夜の伝説
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 木版、版画
-
夕涼み
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 木版、版画
-
遠山に寄す
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 木版、版画
-
想い
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 木版、版画
-
待てど暮らせど
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 木版、版画
-
南枝早春
- 掛軸
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 木版、版画
-
案内女「夢二スケッチ帖抄」
- 掛軸
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- リトグラフ、版画
-
扇子
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 日本画、軸
-
黒船屋
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 木版、版画
-
宵街草
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- リトグラフ、版画
-
Spring
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 木版、版画
-
奈良
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 木版、版画
-
歌留多取り美人図
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 日本画
-
野分
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 木版、版画
竹久夢二に関する美術館情報
-
神奈川県立近代美術館 葉山館・鎌倉別館
〒240-0111
神奈川県三浦郡葉山町一色2208-1神奈川県立近代美術館は、日本で最初の公立近代美術館として、1951年に開館して以来、つねに美術館はどうあるべきかを考えながら国内での先導的な役割を担って活動してきました。所蔵作品はおよそ15,000件にのぼります(2021年2月現在)
-
愛知県美術館
〒461-0005
愛知県名古屋市東区東桜1-13-21992年に開館した愛知芸術文化センター10階に位置する愛知県美術館は、20世紀初頭から現在に至る国内外の美術品をコレクションし、コレクション展でご紹介しています。
-
奈良県立美術館
〒630-8213
奈良県奈良市登大路町10-6奈良県立美術館は、奈良県奈良市にある美術館。 風俗史研究家・日本画家の吉川観方から寄贈された近世日本画、浮世絵、美術工芸品のコレクションを基礎に、1973年開館した。
-
岡山県立美術館
〒700-0814
岡山県岡山市北区天神町8-48岡山県立美術館は、岡山県岡山市北区にある美術館。通称「県美」郷土にゆかりあるすぐれた美術品を収集・展示するとともに、内外の芸術活動を紹介する展覧会やワークショップを開催。創る、学ぶ、集う、守る、繋ぐ広場として、地域の芸術文化の発展に貢献していく「県民とともに創る美術館」。
-
京都国立近代美術館
〒606-8344
京都府京都市左京区岡崎円勝寺26-1京都国立近代美術館は、京都市左京区岡崎の平安神宮と同じ岡崎公園内にある、独立行政法人国立美術館が運営する美術館である。陶芸、漆芸、染織を含む工芸全般、そして日本画、油彩画、版画、彫刻、写真などを幅広く所蔵し、多彩なジャンルの展覧会活動を行う。京都を含む西日本の美術にも重点を置く。毎回すべての展示作品を入れ替えるコレクション展では、企画展と連動した展示や特集展示などを通して、様々な角度から所蔵作品が愉しめる内容を目指している。
-
竹久夢二美術館
〒113-0032
東京都文京区弥生2-4-2竹久夢二美術館は、199011月3日に開館しました。創設者・鹿野琢見(1919-2009)の夢二コレクションが展示公開されています。
美術品の売却が初めての方に
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!
アート買取協会の最新買取実績
-
ミッシェル・アンリ
ひなげしのあるテラス
- 洋画
- 絵画
- サイズ
- 12号
- 特徴
- 油彩
- 掲載日
- 2023.09.22
-
菅井汲
青い太陽
- 現代アート
- 絵画
- 特徴
- リトグラフ、版画
- 掲載日
- 2023.09.21
-
荒川豊蔵
紅白梅茶碗
- 茶碗
- 茶道具
- 陶磁器(陶器・磁器)
- 特徴
- 志野焼、茶碗、茶道具、陶磁器
- 掲載日
- 2023.09.20
-
橋本明治
清香
- 日本画
- 絵画
- 特徴
- 彩色、日本画、紙本
- 掲載日
- 2023.09.19
※買取価格は当社のこれまでの買取実績のご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。
アート買取協会で
買取できる美術品
日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。
-
絵画
日本画、洋画、現代アート、中国美術、インテリアアートなど、幅広いジャンルの絵画を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
セル画, ジクレー, 版画, シルクスクリーン, リトグラフ
-
骨董品・古美術
陶磁器・彫刻・ブロンズ・茶道具・工芸品・掛軸など、幅広いジャンルの骨董品・古美術を査定、買取いたします。
-
中国美術・西洋アンティーク
中国絵画・中国骨董・ガラス工芸・西洋陶器・西洋彫刻・ブロンズなど、幅広いジャンルの海外の美術品を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
アンティーク家具 (椅子・テーブル) , 洋食器, ガラス細工, マイセン, ガレ, ドーム, 金製品, 銀製品
作家・作品検索
買取の流れ
-
- STEP1買取査定のご依頼
- 美術品の基本情報がお分かりになりましたら、下記フォームにご記入ください。
- ご本人様所有以外の作品(ご家族の方・代理人除く)、贋作、盗難品は買取できません。
-
- STEP2査定結果のご連絡
- 絵画、骨董品と、各ジャンルごとに専門の鑑定士が査定し、メール・お電話・LINEにて、査定結果をご連絡いたします。なお、査定料は一切かかりません。
- 作品によっては、査定・鑑定代行にお時間をいただく場合がございます。
- 所定鑑定機関のある作家に関しては、鑑定を所定鑑定機関に依頼する場合がございます。
- 最初のお問い合わせより日数が経過している場合、相場が変動している場合がございます。2週間以上経過している場合は、再度お問い合わせください。
-
- STEP3買取方法の選択
査定金額にご納得いただき、買取させていただくことになりましたら、店頭買取・宅配買取・出張買取の中から、お好きな買取方法を選択していただきます。
- 一部、出張買取の対象外となる作品もございます。
- 買取の際、ご本人確認書類等が必要になります。
-
- STEP4買取金額のお支払い
店頭買取・出張買取の場合、 現金にてお支払いさせていただきます。
宅配買取の場合、契約書類のやり取りが完了後のお振込みとなります。
なお、入金は、当社に作品到着後、作品を確認いたしましてお客様との連絡が取れ次第、お振込みさせていただきます。
女性の魅力を最大に生かされた版画作品です