買取・作品一覧

安田靫彦 ヤスダ ユキヒコの美術品買取情報

安田靫彦

作家名
安田靫彦
ジャンル
絵画 日本画

安田靫彦とは

1884年、東京日本橋の料亭の四男として生まれる。1897年、帝室博物館で法隆寺金堂壁画等の模写を見、日本絵画協会絵画共進会にて横山大観、菱田春草、小堀鞆音らの作品に感動し、画業を決意。1898年より小堀鞆音に師事。青邨らと共に紫紅会(後、偶々同じ「紫紅」を名乗っていた今村紫紅も参加し紅児会)を結成。東京美術学校に進むも中退。後岡倉天心に認められ、1907年に日本美術院に招かれた。院展の初回より作品を出品し、再興院展にても尽力。肺病に悩まされながらも晩年まで制作を続けた。1974年の『鞍馬寺参籠の牛若』が院展出品の最後になった。 1978年神奈川県大磯町にて没。墓所は大磯の大運寺。

1944年東京美術学校教授。1948年に文化勲章を受章。1958年財団法人となった日本美術院の初代理事となった。1959年宮中歌会始の召人(勅題「窓」を詠進)。1965年東京芸術大学名誉教授。東京国立博物館評議員会評議員、文化財審議会専門委員、国立近代美術館設立準備員も歴任。門下に小倉遊亀、森田曠平、益井三重子、岩橋英遠らがいる。初代中村吉右衛門とは同年で親しく、実兄は吉右衛門門下の五代目中村七三郎。

安田靫彦の主要作品

「夢殿」(1912) 聖徳太子の瞑想に取材。
「御産の祷」(1914) 紫式部日記の中宮藤原彰子の安産祈祷場面を描く。
「五合庵の春」(1920)(以上、東京国立博物館) 良寛にちなんだ作品。
「月の兎」(1934)(愛知県美術館)
「黄瀬川陣」(1940-41)(東京国立近代美術館)
「王昭君」 (1947)
「窓」(1951)(横浜美術館)
「黎明富士」(1962)(川崎市市民ミュージアム)
「飛鳥の春の額田王」(1964)
「卑弥呼」(1968)(以上、滋賀県立近代美術館)
「草薙の剣」(1973)(川崎市市民ミュージアム)

安田靫彦の鑑定機関・鑑定人

東京都中央区銀座の島村画廊内にある安田靫彦の鑑定機関。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

安田靫彦に関する美術館情報

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

買取の流れ

  • STEP1:買取査定のご依頼
    STEP1買取査定のご依頼
    美術品の基本情報がお分かりになりましたら、下記フォームにご記入ください。
    • ご本人様所有以外の作品(ご家族の方・代理人除く)、贋作、盗難品は買取できません。
  • STEP2:査定結果のご連絡
    STEP2査定結果のご連絡
    絵画、骨董品と、各ジャンルごとに専門の鑑定士が査定し、メール・お電話・LINEにて、査定結果をご連絡いたします。なお、査定料は一切かかりません。
    • 作品によっては、査定・鑑定代行にお時間をいただく場合がございます。
    • 所定鑑定機関のある作家に関しては、鑑定を所定鑑定機関に依頼する場合がございます。
    • 最初のお問い合わせより日数が経過している場合、相場が変動している場合がございます。2週間以上経過している場合は、再度お問い合わせください。
  • STEP3:買取方法の選択
    STEP3買取方法の選択

    査定金額にご納得いただき、買取させていただくことになりましたら、店頭買取・宅配買取・出張買取の中から、お好きな買取方法を選択していただきます。

    • 一部、出張買取の対象外となる作品もございます。
    • 買取の際、ご本人確認書類等が必要になります。
  • STEP4:買取金額のお支払い
    STEP4買取金額のお支払い

    店頭買取・出張買取の場合、 現金にてお支払いさせていただきます。

    宅配買取の場合、契約書類のやり取りが完了後のお振込みとなります。
    なお、入金は、当社に作品到着後、作品を確認いたしましてお客様との連絡が取れ次第、お振込みさせていただきます。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!