MENU

買取・作品一覧

安井曾太郎 ヤスイ ソウタロウの美術品買取情報

安井曾太郎

1888年(明治21年)、京都中京区で木綿問屋を営む商家の五男として生まれる。当時の商人の息子の常として1898年(明治31年)4月商業学校(京都市立商業学校)に入学するが、反対する親を説得し、1903年(明治36年)3月同校を中退して絵の道に進む。翌年、聖護院洋画研究所(のち関西美術院に発展)に入所し、浅井忠、鹿子木孟郎らに師事して絵を学び始める。同時期、梅原龍三郎もここで学んでいた。

1907年(明治40年)4月、先輩画家の津田青楓が渡欧すると聞いた安井は、津田とともに渡欧することを決意した。安井は、渡欧に際し、それ以前の作を焼き捨てたとのことで、彼の初期作品はほとんど現存していない。フランスではアカデミー・ジュリアンに学んだ。また、7年ほどのフランス滞在の間にイギリス、イタリア、スペインなどへも旅行している。1914年(大正3年)、第一次世界大戦が勃発しドイツがフランスに宣戦布告したことに加え、安井自身の健康も悪化していたため、日本へ帰国した。翌1915年(大正4年)には第2回二科展に滞欧作44点を出品し、二科会会員にも推挙される。その後10年ほどの間は安井の画業の低迷期で、健康が回復しなかったことに加え、フランスと日本の風土の違いにも苦しみ、独自の画風を模索しつつある時期であった。

1930年(昭和5年)の『婦人像』あたりから安井独自の日本的油彩画の様式が確立し、梅原龍三郎とともに第二次世界大戦前後を通じて昭和期を代表する洋画家と評されている。1935年(昭和10年)には帝国美術院会員となる。もともと文展に対抗して組織され、在野の立場を貫く二科会の方針から、安井は同会を離れざるをえなかった。翌1936年(昭和11年)、石井柏亭、有島生馬、山下新太郎らと一水会を結成。安井は生涯、同会の委員を務めた。戦後の『文藝春秋』の表紙画を担当していた。1944年(昭和19年)には東京美術学校教授となり、1952年(昭和27年)には文化勲章を受章している。1955年(昭和30年)、肺炎のため死去。67歳没。戒名は明徳院殿浄誉雅仙曽堂大居士。

・孔雀と女 (1914 年) (個人蔵)
・黒き髪の女(1924年)(BBプラザ美術館)
・婦人像(1930年)(京都国立近代美術館)
・金蓉(1934年)(東京国立近代美術館)
・T先生の像(玉蟲先生像)(1934年)(東北大学史料館)
・外房風景(1931年)((大原美術館)
・承徳喇嘛廟(1938年)(愛知県美術館)
・孫(1950年)(大原美術館)
・広辞苑(装丁)(岩波書店)

1888 京都に生まれる
1904 聖護院洋画研究所に入り浅井忠に師事し、引続き関西芸術院に進む
1907 津田青楓とともに渡欧し、アカデミー・ジュリアンに学んだ
1914 第一次世界大戦勃発と病気のため日本に帰国
1915 第2回二科展に滞欧作44点を展示し注目を浴びる
1926 燕巣会が創立されその同人となる
1933 清光会が創立されその同人となる
1935 帝国美術院会員に任命され二科会会員を辞す
1936 有島生馬、石井柏亭、山下新太郎らとともに一水会を創立
1944 梅原龍三郎とともに東京芸術大学の教授に就任
1952 文化勲章を受章
1955 死去

安井曾太郎の鑑定機関・鑑定人

安井曾太郎の会、東美鑑定評価機構

安井曾太郎の買取は
アート買取協会にお任せください

豊富な買取実績があるアート買取協会では、安井曾太郎の作品を探しています。
もし安井曾太郎の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。安井曾太郎の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!