MENU

買取・作品一覧

吉原治良 ヨシワラ ジロウの美術品買取情報

強化買取中 吉原治良

大阪市の油問屋(後の吉原製油、現在のJ-オイルミルズ)の御曹司として生まれる。北野中学校在学中に油絵をはじめる。関西学院高等商業学部卒業。渡仏後の1928年に初個展を開き公募展などにも絵画を出展した。当初は魚を題材に描き、敬愛する藤田嗣治に作品を見てもらう機会を得るが独自性のなさを指摘され、幾何学的な抽象絵画へと徐々に転換した。1938年には東郷青児主催の二科会の抽象画家らと「九室会」を結成するも、戦時に入ると前衛芸術は黙し、彼もまた写生などを続ける日々を送った。

戦後は吉原製油社長としての実業のかたわら絵画・デザインの発表を再開し、やがて不定形の形を激しい筆致で描いた抽象画(のちにフランスでのアンフォルメル運動との同時性が注目された)を描き始めた。その頃、最先端の流行でもあった海外オートクチュールメゾンのファッションショーの舞台装置をプロデュースするなど時代の波にも乗る。同時に、居住していた芦屋市で若い美術家らを集めて画塾などを行っており、そこから1954年に前衛的な美術を志向する「具体美術協会」を結成しリーダーとなった。芦屋の公園での野外展示に続き、東京の小原会館などで大規模な具体展を開催し、アンフォルメルの主導者であったフランスの美術評論家ミシェル・タピエらの注目を集めた。

1962年、中之島にあった自分の所有する土蔵(現在の阪神高速中之島入口の南向かいの場所)を改造して具体美術協会の本拠となるギャラリー「グタイピナコテカ」を開き、会員たちの個展を開いた。また自身も黒地に大きく白い円を描くなど円形を題材にした多くの作品を描いた。具体美術協会は解散したが、その先駆性はいまでも高く評価されている。実業でもデザインにこだわり、吉原製油の「ゴールデンサラダ油」のパッケージデザインにあたり、当時もっともモダンなグラフィックデザインを手掛けていた早川良雄に依頼するなど、画家らしくハイセンスであった。1972年に永眠。

1905年 大阪府に生まれる
1928年 製油会社の社長をしながら独学で油絵を始める
1954年 具体美術協会を設立
1967年 日本国際美術展国内大賞を受賞
1972年 死去

吉原治良のニーズと作品価値

吉原治良の作品価値は上昇しております。これは買い手市場が活発な事がその背景にあります。故に吉原治良の作品は買取側にとっても高い価値(高価査定)を付けやすい作品が多いです。 そのような事を踏まえまして当社は強化買取を実施しております。 吉原治良の作品をお持ちで売却をお考えのお客様は、是非ともアート買取協会までお気軽に御相談ください。

吉原治良の鑑定機関・鑑定人

日本洋画商協同組合鑑定登録委員会

吉原治良の買取は
アート買取協会にお任せください

豊富な買取実績があるアート買取協会では、吉原治良の作品を探しています。
もし吉原治良の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。吉原治良の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!