買取・作品一覧
浅井忠 アサイ チュウの美術品買取情報
浅井忠
1873年(明治6年)に上京。はじめは英語の塾で学んでいたが、1875年(明治8年)に彰技堂で国沢新九郎の指導のもと油絵を学び、1876年(明治9年)に工部美術学校に入学、西洋画を学び特にアントニオ・フォンタネージの薫陶を受けた。卒業後は、新聞画家としての中国派遣などを経て、1889年には浅井が中心になって明治美術会を設立した。1894年、日清戦争に従軍。1895年、京都で開催された第4回内国勧業博覧会に出品して妙技二等賞受賞。1898年(明治31年)に東京美術学校(現在の東京芸術大学)の教授となる。その後、1900年(明治33年)からフランスへ西洋画のために留学した。
1902年(明治35年)に帰国後、京都高等工芸学校(現在の京都工芸繊維大学)教授となり、個人的にも、1903年に聖護院洋画研究所(1906年に関西美術院)を開いて後進の育成にも努力した。安井曽太郎、梅原龍三郎、津田青楓、向井寛三郎を輩出しており、画家としてだけではなく教育者としても優れた人物であった。また、正岡子規にも西洋画を教えており、夏目漱石の小説「三四郎」の中に登場する深見画伯のモデルとも言われる。 1907年12月16日没。墓地は京都の金地院。
「春畝」(東京国立博物館蔵・重要文化財指定)
「収穫」(東京芸術大学蔵・重要文化財指定)
「グレーの秋」(東京国立博物館蔵)
「グレーの洗濯場」
「雲」
「農家(日傘のある風景)」
「八瀬の秋」
「漁婦」
「藁屋根」
「農夫とカラス」
「フォンテンブローの森」
「桜」
「裸婦座像」
「八王子付近の街」1887 愛知県美術館蔵
1856 江戸に生まれる
1875 彰技堂で国沢新九郎に油絵を学ぶ
1876 工部美術学校でフォンタネージに学ぶ
1889 日本最初の洋画団体「明治美術会」を創立
1898 東京美術学校教授に就任
1900~1902 フランス留学 留学中の夏目漱石に会う
1902 京都高等工芸学校教授に就任 聖護院洋画研究所 関西美術院設立
1907 京都で歿
浅井忠の鑑定機関・鑑定人
東美鑑定評価機構

浅井忠の買取は
アート買取協会にお任せください
豊富な買取実績があるアート買取協会では、浅井忠の作品を探しています。
もし浅井忠の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。浅井忠の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。
絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!
浅井忠の買取作品例
美術品の売却が初めての方に
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!
アート買取協会の最新買取実績
-
村田省蔵
春めくアルプス山麓
- 洋画
- 絵画
- サイズ
- 10号
- 特徴
- 油彩
- 掲載日
- 2023.05.26
-
その他 鉄瓶・銀瓶
能登川亀文堂鉄瓶
- 茶道具
- 銀瓶・鉄瓶
- 掲載日
- 2023.05.25
-
福王寺一彦
月光富士
- 日本画
- 絵画
- 特徴
- リトグラフ、手彩、版画
- 掲載日
- 2023.05.24
-
嶋本昭三
無題
- 現代アート
- 絵画
- 特徴
- コラージュ
- 掲載日
- 2023.05.23
※買取価格は当社のこれまでの買取実績のご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。
アート買取協会で
買取できる美術品
日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。
-
絵画
日本画、洋画、現代アート、中国美術、インテリアアートなど、幅広いジャンルの絵画を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
セル画, ジクレー, 版画, シルクスクリーン, リトグラフ
-
骨董品・古美術
陶磁器・彫刻・ブロンズ・茶道具・工芸品・掛軸など、幅広いジャンルの骨董品・古美術を査定、買取いたします。
-
中国美術・西洋アンティーク
中国絵画・中国骨董・ガラス工芸・西洋陶器・西洋彫刻・ブロンズなど、幅広いジャンルの海外の美術品を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
アンティーク家具 (椅子・テーブル) , 洋食器, ガラス細工, マイセン, ガレ, ドーム, 金製品, 銀製品