買取・作品一覧
長谷川利行 ハセガワ トシユキの美術品買取情報
長谷川利行
1891年に京都府京都市山科区で伏見警察署の警察官であった長谷川利其(としその)、テルの五人兄弟の三男として生まれる。家族構成や出生日はいくつかの説があり、はっきりとしていない。和歌山県有田郡広村(現広川町)の私立耐久中学校(現県立耐久高校)に入学し、文学を志し同人誌などを発行するも、1909年に中学校を中退し、当時は歌や詩に興味を持ち、1919年には「長谷川木葦集」という私家版の歌集を発行している。1921年に上京するも、しばらくは大衆小説などを書いていた。
いつ頃に絵を始めたか不明であるが、独学ながら非常に速筆で、1~2時間ほどでれっきとした油絵を仕上げてしまう。自身の「アトリエ」を持たず、「思い立ったら絵を描く」スタンスを生涯続けた。帝展や二科展に落選を重ね、1923年の第1回新光洋画会展にて「田端変電所」が初入選する。関東大震災に被災し、また震災の被害をうけた東京をうたった歌誌「火岸」を刊行後、帰郷し、一時京都で活動する。1925年再上京し日暮里の寺院の離れに暮らす。紹介で高橋新吉と出会い、前田寛治や里見勝蔵の知己を得る。靉光、麻生三郎、井上長三郎、寺田政明らとの交流が始まり、第14回二科展で樗牛賞を受賞するなど精力的に活動。翌1926年には一九三〇年協会展で奨励賞を受けるなど、徐々に評価を高めていった。
だが、長谷川の生活は、浅草近辺の貧民街で一日中絵を描いているか、絵を換金して酒を飲んでいるかだったという。ついには、友人たちに絵を書いて送りつけたり、岸田國士ら著名人のところに押しかけて絵を描き、金をせびったりするなど生活は荒れ果てていった。このため、知人たちは後世まで彼については堅く口を閉ざし(このため彼の経歴には不明な点が多い)、長谷川の評価が進んだのは死後数十年たってからである。40歳を過ぎた1930年代以降は木賃宿や簡易宿泊所、救世軍の宿舎などを転々とし、1937年の二科展を最後に公募展への出展をしていない。1932年に詩人や小説家と共に芸術家グループ「超々会(シュルシュル会)」を結成し、長谷川は会の中心的な人物となるものの、1年ほどで自然消滅したという。
その後、理解者であった天城俊彦が新宿に開いた天城画廊で頻繁に個展を開いていたが、安酒の飲み過ぎで慢性化していた胃潰瘍の悪化で徐々に身体が弱り、また1936年の晩秋頃に泥酔してタクシーにはねられ重傷を負うなど、1939年以降はほとんど作品を残していない。1940年5月、胃癌のため三河島の路上で倒れて、東京市養育院に収容される。治療を拒否し、同年10月12日死去。49歳没。この際、手元にあったスケッチブックなどの所持品がすべて養育院の規則により焼却された。翌1941年1月になって養育院を訪れた天城俊彦らにようやくその死が知られることとなり、遺骨は天城俊彦によって引き取られた。
1969年、上野不忍池弁天島に「利行碑」が建てられ、長谷川の短歌が刻まれている。2009年、一九三〇年協会展に出展していたうちの一つの絵画、「カフェ・パウリスタ」が発見され、2月24日放送の開運!なんでも鑑定団で紹介された。鑑定額は1800万円。
・赤い機関車庫(1928年)交通博物館
・裸婦(製作年不詳)三重県立美術館
・酒売場(1927年)愛知県美術館
・ガスタンク街道[2](1930年)東京国立近代美術館
・地下鉄ストアー[3](1932年)東京地下鉄株式会社蔵
・新宿風景(1937年)東京国立近代美術館
1891 京都山科に生まれる
1921 この頃時折上京、生田蝶介との縁で『公団雑誌』に<浄瑠璃坂の仇討>を発表する
1923 新光洋画展に<田端変電所>が入選
1926 二科展に<田端電信所>が初入選 帝展に<廃道>が入選
1930 二科展に<タンク街道>などを出品する。以後、1937年まで二科展出品を続ける
1935 アモレ画廊で初の個展
1937 一水会展に<ノアノア>などを出品
1938 天城画廊で6回の個展開催
1940 10月12日逝去
長谷川利行の鑑定機関・鑑定人
東美鑑定評価機構

長谷川利行の買取は
アート買取協会にお任せください
豊富な買取実績があるアート買取協会では、長谷川利行の作品を探しています。
もし長谷川利行の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。長谷川利行の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。
絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!
美術品の売却が初めての方に
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!
アート買取協会の最新買取実績
-
その他 工芸 等
殷銅饕餮文
- 工芸品
- 骨董品・古美術
- 掲載日
- 2023.06.09
-
工藤和男
魚揚漁港
- 洋画
- 絵画
- 特徴
- 油彩
- 掲載日
- 2023.06.08
-
島倉仁
サンセットブルーバード
- インテリアアート
- 絵画
- 特徴
- シバクローム、版画
- 掲載日
- 2023.06.07
-
浜田泰介
赤富士
- 日本画
- 絵画
- 掲載日
- 2023.06.06
※買取価格は当社のこれまでの買取実績のご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。
アート買取協会で
買取できる美術品
日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。
-
絵画
日本画、洋画、現代アート、中国美術、インテリアアートなど、幅広いジャンルの絵画を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
セル画, ジクレー, 版画, シルクスクリーン, リトグラフ
-
骨董品・古美術
陶磁器・彫刻・ブロンズ・茶道具・工芸品・掛軸など、幅広いジャンルの骨董品・古美術を査定、買取いたします。
-
中国美術・西洋アンティーク
中国絵画・中国骨董・ガラス工芸・西洋陶器・西洋彫刻・ブロンズなど、幅広いジャンルの海外の美術品を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
アンティーク家具 (椅子・テーブル) , 洋食器, ガラス細工, マイセン, ガレ, ドーム, 金製品, 銀製品