MENU

買取・作品一覧

平川敏夫 ヒラカワ トシオの美術品買取情報

平川敏夫

新制作協会展を中心に活躍。昭和49年創画会結成に参加。樹木を題材に生命力を表現した樹のシリーズを発表。中国旅行後は水墨画を追求した。代表作に「白樹」「樹濤」などがある。1980年「樹木をテーマにした日本画新様式の確立」に対して中日文化賞受賞。

京都の稲石着尺図案塾で日本画の基礎的な技術を学び、開戦のためまもなく帰郷。中村正義との出会いによって本格的に日本画の制作を始めるようになる。1950年には正義の薦めで第3回創造美術展に出品し、以後、創造美術が新制作派協会と合併して新制作協会日本画部となった後も同展に出品を続ける。初期の作風は素朴派を思わせる幻想的な表現で漁村や夜の庭園、水辺の景色などを描き、第18回新制作展では《月の庭》など庭四題が新作家賞を受賞。

やがて画面の色調は褐色系に寄り、陰影を強調した線でフォルムを切り抜く新たな表現様式へと踏み込むようになります。1953年、当地方を13号台風が襲い、家屋のみならず樹林にも大きな被害をもたらしたが、翌年にはあらたな芽吹きがみられ、そのたくましい生命力に触発されて樹々のシリーズが生み出された。

当初は冬枯れの樹枝が波打つ様を描いてたが、やがて燃えさかる炎と化したかのような樹枝を朱で描いたシリーズに至る。また1970年代からはこれらの樹木のなかに古寺の塔を配した連作を発表。「塔は樹の魂」として画面のなかで象徴的な位置を占める。1980年代より画面から色彩が影を潜めるようになり、墨の濃淡を主体とした画境に到達する。

従来の水墨画と一線を画すのは染色を思わせる「白抜き」の画法によるもので、深閑とした雪庭を描く《雪后閑庭》、紅葉の葉が幾層にも重なり合い、無彩であるにもかかわらず装飾美にあふれる《那谷寺仙境》などをあらわす。1990年、豊橋市美術博物館において初の回顧展「平川敏夫展」を開催。1997年には岐阜県美術館で「華麗なる変遷-平川敏夫展」が開催。 2006年5月14日に肺炎のため死去。享年81。

1924年 愛知県に生まれる
1958年 新制作展作家賞
1960年 新制作展入選
1963年 新制作協会会員
1974年 創画会結成委員
1978年 毎日新聞社主催「樹々の響き」展を開催
1980年 中日文化賞受賞
1985年 東京・大阪・名古屋にて個展開催
1987年 豊橋文化賞受賞 (受賞作豊橋美術博物館買い上げ) ※現在 創画会会員

平川敏夫の買取は
アート買取協会にお任せください

豊富な買取実績があるアート買取協会では、平川敏夫の作品を探しています。
もし平川敏夫の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。平川敏夫の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!