MENU

買取・作品一覧

菱田春草 ヒシダ シュンソウの美術品買取情報

菱田春草

1874年(明治7年)、長野県飯田(現・飯田市)に生まれた。本名は三男治(みおじ)。1890年(明治23年)、東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学。春草は美校では大観、観山の1学年後輩にあたる。美校での師は狩野派の末裔である橋本雅邦であった。春草は大観、観山とともに、当時美校校長であった岡倉天心の強い影響下にあった。

過激な日本画改革論者であった岡倉天心には反対者も多く、1898年(明治31年)、天心は反対派に追われるように東京美術学校校長を辞任した(反対派のまいた怪文書が原因だったとされる)。当時、美校の教師をしていた春草や大観、観山も天心と行動を共にして美校を去り、在野の美術団体である日本美術院の創設に参加した。

その後春草は1903年(明治36年)には大観とともにインドへ渡航。1904年(明治37年)には天心、大観とともにアメリカへ渡り、ヨーロッパを経て翌年帰国した。1906年(明治39年)には日本美術院の五浦(いづら、茨城県北茨城市)移転とともに同地へ移り住み、大観、観山らとともに制作をした。しかし、春草は眼病治療のため、1908年(明治41年)には東京へ戻り、代々木に住んだ。代表作『落葉』は、当時はまだ郊外だった代々木近辺の雑木林がモチーフになっている。1911年(明治44年)、満37歳の誕生日を目前にして腎臓疾患のため死去した。

《寡婦と孤児》1895/東京藝術大学大学美術館
《水鏡》1897/東京藝術大学大学美術館
《秋景(渓山紅葉)》 1899/島根県立美術館
《菊慈童》1900/飯田市美術博物館
《雪後の月》1902/滋賀県立近代美術館
《王昭君》1902/山形・善寶寺(重要文化財)
《賢首菩薩》1907/東京国立近代美術館(重要文化財)
《紅葉山水》1908頃/愛知県美術館
《落葉》1909/永青文庫所有・熊本県立美術館寄託(重要文化財)
《黒き猫》1910/永青文庫所有・熊本県立美術館寄託(重要文化財)

(参考出展:wikipedia)

1874 長野県に生まれる
1895 東京美術学校卒業
1898 岡倉天心らと共に日本美術院創立
1904 天心,大観らと渡米、作品展を開催、好評を得る
1905 大観と共にアメリカからイギリス・欧州を漫遊
1906 日本美術院を茨城県五浦に移転し、岡倉天心、大観、観山らとともに移住する
1907 国画玉成会創立に際して評議員となる
1910 岡倉天心に代わり文展審査員を依頼される
1911 逝去

菱田春草の買取は
アート買取協会にお任せください

豊富な買取実績があるアート買取協会では、菱田春草の作品を探しています。
もし菱田春草の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。菱田春草の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!