買取・作品一覧
菱田春草 ヒシダ シュンソウの美術品買取情報
菱田春草の美術品を探しています
菱田春草の美術品をお持ちでしたら 美術品買取専門店のアート買取協会へぜひご連絡ください。 豊富な買取実績にもとづく無料査定で 少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。
菱田春草
菱田春草とは
菱田春草とは、明治期に横山大観・下村観山とともに岡倉天心の門下で、明治期の日本画の革新に貢献した画家です。1874年、長野県飯田(現・飯田市)に生まれました。
1890年、東京美術学校(現・東京藝術大学)に入学すると狩野派の末裔である橋本雅邦に師事しました。春草は大観、観山とともに、当時校長であった岡倉天心の強い影響下にありました。過激な日本画改革論者であった岡倉天心には反対者も多く、1898年、天心は反対派に追われるように東京美術学校校長を辞任します。(反対派のまいた怪文書が原因だったとされる)当時、美校の教師をしていた春草や大観、観山も天心と行動を共にして美校を去り、在野の美術団体である日本美術院の創設に参加しました。 その後、1903年には大観とともにインドへ渡航。1904年には天心、大観とともにアメリカへ渡り、ヨーロッパを経て翌年帰国しました。1906年には日本美術院の五浦(いづら、茨城県北茨城市)移転とともに同地へ移り住み、大観、観山らとともに制作に励みました。しかし、春草は眼病治療のため、1908年には東京へ戻り、代々木に住むこととなりました。代表作『落葉』は、当時はまだ郊外だった代々木近辺の雑木林がモチーフになっています。
菱田春草の主要作品
《寡婦と孤児》1895/東京藝術大学大学美術館
《水鏡》1897/東京藝術大学大学美術館
《秋景(渓山紅葉)》 1899/島根県立美術館
《菊慈童》1900/飯田市美術博物館
《雪後の月》1902/滋賀県立近代美術館
《王昭君》1902/山形・善寶寺(重要文化財)
《賢首菩薩》1907/東京国立近代美術館(重要文化財)
《紅葉山水》1908頃/愛知県美術館
《落葉》1909/永青文庫所有・熊本県立美術館寄託(重要文化財)
《黒き猫》1910/永青文庫所有・熊本県立美術館寄託(重要文化財)
(参考出展:wikipedia)
絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!
-
すぐつながる、査定以外のご相談も
受付時間9:30-18:30 月~土(祝祭日を除く)発信する
- 24時間受付、手軽に買取相談買取査定する
- スマホでカンタン買取査定LINE査定も受付中
買取の流れ
-
- STEP1買取査定のご依頼
- 美術品の基本情報がお分かりになりましたら、下記フォームにご記入ください。
- ご本人様所有以外の作品(ご家族の方・代理人除く)、贋作、盗難品は買取できません。
-
- STEP2査定結果のご連絡
- 絵画、骨董品と、各ジャンルごとに専門の鑑定士が査定し、メール・お電話・LINEにて、査定結果をご連絡いたします。なお、査定料は一切かかりません。
- 作品によっては、査定・鑑定代行にお時間をいただく場合がございます。
- 所定鑑定機関のある作家に関しては、鑑定を所定鑑定機関に依頼する場合がございます。
- 最初のお問い合わせより日数が経過している場合、相場が変動している場合がございます。2週間以上経過している場合は、再度お問い合わせください。
-
- STEP3買取方法の選択
査定金額にご納得いただき、買取させていただくことになりましたら、店頭買取・宅配買取・出張買取の中から、お好きな買取方法を選択していただきます。
- 一部、出張買取の対象外となる作品もございます。
- 買取の際、ご本人確認書類等が必要になります。
-
- STEP4買取金額のお支払い
店頭買取・出張買取の場合、 現金にてお支払いさせていただきます。
宅配買取の場合、契約書類のやり取りが完了後のお振込みとなります。
なお、入金は、当社に作品到着後、作品を確認いたしましてお客様との連絡が取れ次第、お振込みさせていただきます。
アート買取協会の最新買取実績
-
ジャン・ジュリアン
Lou in Hever
- 現代アート
- 絵画
- 特徴
- アクリル
- 掲載日
- 2025.01.24
-
加倉井和夫
緑韻
- 掛軸
- 日本画
- 絵画
- 骨董品・古美術
- サイズ
- 15号
- 特徴
- 日本画
- 掲載日
- 2025.01.23
-
児島善三郎
薔薇
- 洋画
- 絵画
- 特徴
- 油彩
- 掲載日
- 2025.01.22
-
その他 香炉・香合
谷内友三(友華)「輪島塗蓬莱蒔絵香炉」
- 工芸品
- 茶道具
- 骨董品・古美術
- 特徴
- 漆、香炉
- 掲載日
- 2025.01.21
※買取価格は当社のこれまでの買取実績のご参考額です。実際の査定価格は作品の状態、相場等により変動いたします。
美術品の売却が初めての方に
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!
菱田春草の鑑定機関・鑑定人
東美鑑定評価機構 鑑定委員会
一般財団法人東美鑑定評価機構は、美術品の鑑定による美術品流通の健全化及び文化芸術の振興発展に寄与する公的鑑定機関。
菱田春草に関する美術館情報
-
天童市美術館
〒994-0013
山形県天童市老野森1-2-2天童市美術館は、山形県天童市にある美術館。公益財団法人天童市文化・スポーツ振興事業団が運営。
-
五島美術館
〒158-0093
東京都世田谷区上野毛3-9-25五島美術館は、東京都世田谷区上野毛にある美術館。1960年4月18日に開館し、所蔵品は日本・東洋の古美術を中心に国宝5件、重要文化財50件を含む約5000件にのぼる。運営主体は公益財団法人五島美術館で、同法人は五島美術館および大東急記念文庫の運営を行っている。
-
富山県美術館
〒930-0806
富山県富山市木場町3-20富山県美術館 アート & デザインは、富山県富山市木場町にある公立美術館である。略称は「TAD」。日本博物館協会、全国美術館会議、富山県博物館協会会員。
-
富山県水墨美術館
〒930-0887
富山県富山市五福777富山県水墨美術館は、自然に囲まれた落ち着いた環境の中で水墨画など日本文化の美を鑑賞することのできる、茶室や庭園を配した和風の美術館です。
-
高崎市タワー美術館
〒370-0841
群馬県高崎市栄町3-23 高崎タワー21高崎市タワー美術館は、日本画を中心に展示する美術館として、平成13年11月15日に開館しました。 横山大観や平山郁夫など、近現代の日本画家の作品を収蔵し、特別展・企画展・収蔵作品展など、日本画を幅広く紹介するために年間5~6回の展覧会を開催し、あわせて展示解説や講演会などの関連事業を行なっています。
-
三重県立美術館
〒514-0007
三重県津市大谷町11三重県立美術館では、美術館建設以前から収集活動を始め、明治期以降の日本近代洋画を中心に、現代の生きた動きを物語る作品、日本の作家たちに影響を与えた海外の作品、さらに近世以後の三重県にゆかりの深い美術家の作品など6,000点を超える作品を収集し、美術全般に関わる図書や資料とあわせて、近代以降の美術の大きな流れを捉えるようにしている。
-
愛知県美術館
〒461-0005
愛知県名古屋市東区東桜1-13-21992年に開館した愛知芸術文化センター10階に位置する愛知県美術館は、20世紀初頭から現在に至る国内外の美術品をコレクションし、コレクション展でご紹介しています。
-
茨城県近代美術館
〒310-0851
茨城県水戸市千波町東久保666-1偕楽園から続く緑豊かな千波湖畔にある美術館です。横山大観など茨城県ゆかりの作家を中心に、国内外約4,000点の近現代美術作品を収蔵・展示し、ロダン作「三つの影」、横山大観作の「流燈」など多数の所蔵作品を鑑賞することができます。また、美術館南側に、水戸市出身の洋画家である中村彝(つね)のアトリエを新築復元し、彝の遺品や資料を公開展示しています。
-
横浜美術館
〒220-0012
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-4-1横浜美術館は、神奈川県横浜市西区みなとみらいにある美術館。1989年3月に横浜博覧会のパビリオンとして開館、博覧会終了後の同年11月に正式開館。みなとみらい地区の歩行者動線・都市軸の一部であるグランモール公園沿いに位置する。 幕末以降の横浜ゆかりの作品群、セザンヌ、マグリットなどの作品も所蔵している。
-
公益財団法人 水野美術館
〒380-0928
長野県長野市若里6-2-20運営は公益財団法人水野美術館。きのこ生産を営むホクト株式会社の創業者である実業家・水野正幸(1940年-2009年)が長年かけて収集した近・現代の日本画(水野コレクション)約500点をもとに、2002年に開館。
-
愛媛県美術館
〒790-0007
愛媛県松山市堀之内愛媛県美術館は、愛媛県松山市堀之内にある美術館。1998年に開館。前身は1970年開館の愛媛県立美術館。所蔵品は、郷土ゆかりの作家を中心に、モネ、セザンヌ等の海外作家や日本美術史上重要な作家の作品を約12,000点を収蔵。
-
桑山美術館(現在休館中)
〒466-0828
愛知県名古屋市昭和区山中町2-12桑山美術館は、初代館長の桑山清一が永年にわたって収集した美術品や工芸品の寄贈をもとに、1981年に開館しました。近代の日本画や、鎌倉時代から現代にいたるまでの茶道具を中心とする所蔵品を、春季は日本画・秋季は茶道具を中心に年3回の展示替えによって公開しています。
-
京都国立近代美術館
〒606-8344
京都府京都市左京区岡崎円勝寺26-1京都国立近代美術館は、京都市左京区岡崎の平安神宮と同じ岡崎公園内にある、独立行政法人国立美術館が運営する美術館である。陶芸、漆芸、染織を含む工芸全般、そして日本画、油彩画、版画、彫刻、写真などを幅広く所蔵し、多彩なジャンルの展覧会活動を行う。京都を含む西日本の美術にも重点を置く。毎回すべての展示作品を入れ替えるコレクション展では、企画展と連動した展示や特集展示などを通して、様々な角度から所蔵作品が愉しめる内容を目指している。
-
西宮市大谷記念美術館
〒662-0952
兵庫県西宮市中浜町4-38西宮市大谷記念美術館は兵庫県西宮市にある美術館である。1972年、実業家昭和電極創業者の大谷竹次郎から寄贈されたフランスおよび日本の近代絵画を中心とするコレクションと邸宅を展示室として開館した。1977年に新館とアトリエが完成、1991年には大規模な増改築がなされ、現在の近代的な美術館になった。
-
東京富士美術館
〒192-0016
東京都八王子市谷野町492-1創価学会名誉会長・創価学会インタナショナル(SGI)会長である池田大作によって創立。「世界を語る美術館」をモットーに、西洋・東洋の様々な芸術作品(絵画、彫刻、版画など)約3万点を所蔵している。
-
ウッドワン美術館
〒738-0301
広島県廿日市市吉和4278ウッドワン美術館は、広島県廿日市市吉和にある広島県の登録博物館。 公益財団法人ウッドワン美術館が運営している。同地を発祥とする住宅建材メーカーのウッドワンが所蔵する美術品の寄託を受け作品展示をしている。
-
山種美術館
〒150-0012
東京都渋谷区広尾3-12-36山種美術館は、山崎種二(1893-1983年・山種証券[現SMBC日興証券]創業者)が個人で集めたコレクションをもとに、1966年7月、東京・日本橋兜町に日本初の日本画専門美術館として開館しました。明治から現在までの近代・現代日本画を中心に約1800余点を所蔵。その所蔵品は、日本画だけにとどまらず、古画、浮世絵、油彩画なども含まれています。
-
足立美術館
〒692-0064
島根県安来市古川町320実業家の足立全康のコレクションの美術館で、別名「大観美術館」とも呼ばれるほど大観の作品が充実しており、その数は120点ほど。他にも日本画を中心とした近代画家の作品を鑑賞することができます。
-
東京国立近代美術館
〒102-8322
東京都千代田区北の丸公園3-1東京都千代田区北の丸公園内にある本館と、石川県金沢市にある国立工芸館から構成される。明治時代後半から現代までの近現代美術作品(絵画・彫刻・水彩画・素描・版画・写真など)を随時コレクション。収蔵品は2020年度時点で、日本画854点、油彩画など1,290点、版画3,060点、水彩・素描4,135点、彫刻(立体造形)480点、映像75点、書21点、写真2,947点、美術資料687点、合計13,549点におよぶ。
-
横山大観記念館
〒110-0008
東京都台東区池之端1-4-24横山大観記念館は、東京都台東区池之端にある記念館。近代日本画の巨匠として知られる横山大観を記念して、1976年に開設された。子孫が理事を務める公益財団法人横山大観記念館が運営している。
アート買取協会で
買取できる美術品
日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。
-
絵画
日本画、洋画、現代アート、中国美術、インテリアアートなど、幅広いジャンルの絵画を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
セル画, ジクレー, 版画, シルクスクリーン, リトグラフ
-
骨董品・古美術
陶磁器・彫刻・ブロンズ・茶道具・工芸品・掛軸など、幅広いジャンルの骨董品・古美術を査定、買取いたします。
-
中国美術・西洋アンティーク
中国絵画・中国骨董・ガラス工芸・西洋陶器・西洋彫刻・ブロンズなど、幅広いジャンルの海外の美術品を査定、買取いたします。
- 他 取扱い例
アンティーク家具 (椅子・テーブル) , 洋食器, ガラス細工, マイセン, ガレ, ドーム, 金製品, 銀製品
作家・作品検索
美術品買取コラム
絵画や骨董品などを高額で売却するための買取・査定のポイントから美術品の保管方法、鑑定方法など美術品買取専門業者ならでは情報をお伝えします。
また、生前整理や遺品整理など相続等に関するお役立ち情報もご提供しています。
-
加山又造の作品相場と魅力完全ガイド|代表作から買取のポイントまで
はじめに 日本画に新しい風を吹き込み、伝統と革新の融合を成し遂げた加山又造(かやままたぞう)。華麗な装飾性と現代的な感覚を兼ね備えた作品で、「現代の琳派」と称された日本画家です。猫やカラス、波濤や裸婦など、様々なモチーフ…
- 日本画
- 絵画
- 加山又造
-
小磯良平の作品相場と特徴|画風と価値を徹底解説
はじめに みなさん、昭和を代表する洋画家・小磯良平(こいそりょうへい)をご存知ですか?西洋絵画の伝統を重んじながら、親しみやすく気品に満ちた女性像をモチーフとした肖像画で知られる画家で、文化勲章も受章した人物です。 昭和…
- 猪熊弦一郎
- 荻須高徳
- 藤島武二
- 洋画
- 絵画
- 小磯良平
-
上村松篁の作品相場と価値|花鳥画の第一人者の魅力を解説
はじめに 「鳥の生活を理解しなければ、鳥は描けない」――この言葉に象徴されるように、上村松篁は徹底した写生を通じて花鳥画の新たな可能性を切り開いた画家です。 母・松園に続いて文化勲章を受章し、息子・淳之とともに日本画壇で…
- 上村松園
- 日本画
- 絵画
- 上村松篁
- 花鳥画
-
上村淳之の作品相場と価値を徹底解説|三代続く文化勲章受章の日本画家
はじめに 2024年11月1日、91歳で逝去した日本画家の上村淳之(うえむらあつし)。祖母は美人画の上村松園、父は花鳥画家の上村松篁という日本画家の家系に生まれました。淳之は鳥たちの姿を通じて四季の移ろいを描き続けた巨匠…
- 上村松園
- 日本画
- 絵画
- 上村淳之
- 花鳥画
絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!
-
すぐつながる、査定以外のご相談も
受付時間9:30-18:30 月~土(祝祭日を除く)発信する
- 24時間受付、手軽に買取相談買取査定する
- スマホでカンタン買取査定LINE査定も受付中