MENU

買取・作品一覧

小出楢重 コイデ ナラシゲの美術品買取情報

小出楢重

1887年大阪市南区長堀橋筋一丁目(現在の中央区東心斎橋)に生まれる。小学校から中学時代にかけて渡辺祥益に日本画の手ほどきを受ける。1907年東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科を受験したものの不合格、日本画科への編入を許されて入学する。下村観山の指導を受けるが、のち洋画に転向。1919年に二科展出品作の「Nの家族」で樗牛賞を受ける。翌年は《少女お梅の像》が二科賞を受賞。この頃より挿絵等の仕事を手がけ始め、ガラス絵の制作にも着手する。

1921年~22年に渡欧。23年二科会員に推挙。フランスから帰国後の1924年には鍋井克之らと大阪に「信濃橋洋画研究所」を設立し昭和前期の洋画界に新風を送り込み、若手の先駆者となった。晩年に集中して描かれた裸婦像は、西洋絵画に見られる理想化された裸婦像とは一線を画した、日本人による日本独自の裸婦表現を確立したものとして高く評価される。芦屋市立美術博物館の一隅に復元されたアトリエ(1929年築、1991年復元)芦屋市立美術博物館の庭に、小出楢重のアトリエが復元・保存されている。

「Nの家族」(1919年)(大原美術館蔵、重要文化財)
「帽子のある静物」(1923年)(西宮市大谷記念美術館蔵)
「ラッパを持てる少年」(1923年)(東京国立近代美術館蔵)
「壁面装飾のための7枚の静物」(1924年)(姫路市立美術館蔵)
「卓上静物」(1928年)(京都国立近代美術館蔵)
「裸女と白布」(1929年)(東京国立近代美術館蔵)
「寝台の裸婦」(1930年)(ブリヂストン美術館蔵)

1886 大阪市に生まれる
1914 東京美術学校西洋画科を卒業
1921 渡欧。翌年帰国
1923 科会会員に推薦される
1924 鍋井克之らと大阪に信濃橋洋画研究所を創立
1931 兵庫県にて歿

小出楢重の鑑定機関・鑑定人

小出楢重の会・河崎晃一

小出楢重の買取は
アート買取協会にお任せください

豊富な買取実績があるアート買取協会では、小出楢重の作品を探しています。
もし小出楢重の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。小出楢重の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

小出楢重の買取作品例

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!