MENU

買取・作品一覧

三輪晃久 ミワ アキヒサの美術品買取情報

三輪晃久

1901年(明治34年)新潟県三島郡与板町長丁(現長岡市)に生まれる。父は洋画家の三輪越龍(本名:三輪大次郎)。与板町立与板尋常小学校卒業後、画家修業の為に京都へ移住し1913年(大正2年)京都市立美術工芸学校入学。1924年(大正13年)京都市立絵画専門学校(現:京都市立芸術大学)卒業。

堂本印象に師事し、当初は超世と号した。1927年(昭和2年)第8回帝展に「東山」が初入選。1931年(昭和6年)第12回帝展で「春丘」、1934年(昭和9年)第15回帝展で「舟造る砂丘」が特選受賞。同年堂本印象が画塾「東丘社」を結成すると入門し塾頭として活躍、1975年(昭和50年)に堂本印象没後は東丘社を主宰する。

戦後は日展へ発表を続け、1962年(昭和37年)「朱柱」で日本芸術院賞受賞、1979年(昭和54年)日本芸術院会員となる。風景から花鳥、人物と作域は幅広く、晩年は鮮やかな色彩による静かな風景画、装飾性の強い花鳥画を描いた。1983年(昭和58年)京都市で死去、享年82。 妻ミツは堂本印象の実妹に当たる。子息は同じく日本画家の三輪晃久。

『東山』(1927年・第8回帝展入選)
『春丘』(1931年・第12回帝展特選)
『祖谷の深秋』(1933年・後に郷里与板町の与板小学校へ寄贈)
『舟造る砂丘』(1934年・第15回帝展特選)
『朱柱』(1962年・日本芸術院賞受賞)

1934 三輪晁勢を父に京都府に生まれる
1958 京都市立芸術大学卒業 堂本印象に師事
1967 第10回日展特選
1979 第11回日展特選 ※現在 日展評議員

三輪晃久の買取は
アート買取協会にお任せください

豊富な買取実績があるアート買取協会では、三輪晃久の作品を探しています。
もし三輪晃久の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。三輪晃久の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!