MENU

買取・作品一覧

高松次郎 タカマツ ジロウの美術品買取情報

高松次郎

東京都に生まれ、1954年に東京藝術大学絵画科(油画専攻)に入学。在学中は小磯良平に師事した。卒業後の1958年より第10回読売アンデパンダン展へ作品の出品を開始し、以後59、61、62、63年に出品している。はじめ前衛芸術に傾倒し、中西夏之、川仁宏らと共に、有名な「山手線事件」というハプニングを行った。また中西、赤瀬川原平らと芸術集団ハイレッド・センターを結成し、数多くのパフォーマンスを実践した。

作品はインスタレーションから絵画、彫刻、壁画、写真、映画にまで様々なスタイルに至り、多くの作品が抽象的かつ、反芸術的な色合いが濃いもので、実体の無い影のみを描いた作品「影」シリーズが脚光を浴び、石や木などの自然物に僅かに手を加えただけの作品、遠近法を完全に逆にした作品など、あえて「思考させる」「思考する」ことにより、作品と世界との間に新しい関係を作りだすことに成功し、1960年代以降の日本におけるコンセプチュアル・アートに大きな影響を与えた。

しかし80年代に登場する「形」シリーズからは作品に飛躍的な展開が見られ、平面空間に線、面、色彩が溢れるようになる。高松は62歳で亡くなるまで20年間以上三鷹にアトリエを構え、病に倒れた後も亡くなる直前まで、このシリーズを追求し続けた。 1968年より多摩美術大学専任講師を務め、1972年から1974年まで東京藝術大学にて美術学部油画科非常勤講師を務めた。

「遠近法の日曜広場」(1970)大阪万博日曜広場におけるインスタレーション。
「遠近法のテーブル」(1967)東京都現代美術館他
「ガラスの単体」(1971))東京国立近代美術館他
「日本語の文字(この七つの文字)」(1970)国立国際美術館他
「影」の壁画(1967)サパークラブ・カサドール店内の壁画(倉俣史朗デザイン)
「影」の応接室(1974)西日本シティ銀行(旧福岡相互銀行)本店応接室の壁画(磯崎新設計)

(参考出典:wikipedia)

1936 東京都に生まれる
1965 「第9回シェル美術賞展」一等賞受賞
1967 「第5回パリ・ビエンナーレ」特別賞受賞
1968 「第34回ヴェネツィア・ビエンナーレ」カルロ・カルダッツオ賞受賞
1998 永逝

高松次郎の買取は
アート買取協会にお任せください

豊富な買取実績があるアート買取協会では、高松次郎の作品を探しています。
もし高松次郎の作品がお手元にございましたら、アート買取専門店のアート買取協会へ、ぜひご相談ください。高松次郎の作品を無料査定し、少しでも高く、お客様の満足する価格で買取いたします。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!