作家・作品紹介

備前焼をよみがえらせた人間国宝 金重陶陽

「土と炎の芸術」と呼ばれる備前焼は、岡山県備前市で作られる陶器です。
日本遺産に認定された日本六古窯(備前焼、越前焼、瀬戸焼、常滑焼、信楽焼、丹波立杭焼)の一つに数えられ、千年近い歴史を持ちます。今回は備前焼で初めて国の重要無形文化財に認定された金重陶陽(かねしげとうよう)をご紹介します。

備前焼をよみがえらせた人間国宝 金重陶陽

様々な芸術家と出会い作域の幅を広げる

金重陶陽は明治29年に備前六姓と呼ばれる歴史ある陶芸家の一つである金重家の長男として生まれ、父、楳陽のもとで少年時代から陶技を学び、おもに人物・鳥獣等の細工物を得意としていました。細工物を得意とした陶陽ですが、偶然にも轆轤(ろくろ)を挽く機会を得て、初めて制作した擂鉢の出来栄えに気を良くした陶陽は、轆轤による制作に熱中するようになり徐々に細工物から茶陶の制作へと作風を移行させていきました。
変化の過程では様々な芸術家との出会いがありました。折しも昭和初期の日本は荒川豊蔵をはじめとした古窯跡の発掘ブームのさなかにあり、陶陽は荒川豊蔵、川喜田半泥子、十代三輪休雪らと「かねひら会」を結成。戦後はイサムノグチや北大路魯山人等、個性的な作家たちとの交流を重ね、それまでの備前焼にはなかった造形性の高い表現に挑戦し、作域の幅を広げていきました。


備前焼をよみがえらせた人間国宝 金重陶陽

陶陽の作品にこめた技とこだわり

陶陽の作品には土味・焼成・作りにおける技とこだわりがあります。まず、土は干寄せといわれる田土ですが、とりわけ「観音土」と呼ばれる良土を用いました。観音土は備前市田井山で採れた田土であり、最高の土味であるといわれます。この土を3年以上風雨にさらし水簸(すいひ)を用いずに精製します。中には水簸した事もあるようですが、大部分はいわゆる「はたき土」による精製で、ふるいをかけることもありません。そのため不純物が混じりながら独特の土味が得られました。なお、観音土の中で1番土・2番土と等級があり最上の1番土はとくに粘り気が強く、陶陽の作品では徳利をはじめとして上質の観音土が使われています。
次に焼成についてですが、胡麻や桟切り、火襷(ひだすき)など多様な窯変の作品がみられます。窯詰で焼きが決まるという格言通りの試行錯誤がなされました。
最後にその作りについてですが、豪快なヘラ目の入った作品もあれば、火襷が入った作品など多岐にわたります。このように土・焼き・作りが三位一体となっている典型的な作風が陶陽の特徴といえます。

「伝統から逃げ切ろうと思っても身体の中に流れる血がそれを許さない。伝統は生き続けているもので、伝統の深さがあればこそ日本人の生活にマッチしたものができるというものだ」桃山備前の古格を現代に甦らせ、伝統を取り入れながら現代の作風に昇華させた陶陽。この言葉こそが、陶陽の真骨頂なのかもしれません。

作家・作品紹介一覧をみる

こちらの作家・作品紹介もオススメ

美術品の売却が初めての方
「買取の流れ」をご紹介!
全国出張・宅配買取や無料査定も実施中!

買取の流れをみる

アート買取協会で
買取できる美術品

日本画、洋画、現代アートなどの絵画買取から掛軸、陶磁器などの骨董・古美術の買取まで幅広い美術品ジャンルを取り扱っております。
一覧にない美術品も取扱いがございますので、まずはお気軽にご相談ください。

絵画や骨董品、美術品、古美術を売るなら、
買取専門店「アート買取協会」にお任せください!

メール査定 LINE査定 お問い合わせ