2020.08.18
みなさん誰もが一度は『クレパス』という画材を手に、絵を描いたことがあるのではないでしょうか。クレパスは、クレヨンの使いやすさとパステルの美しい発色を兼ね備えた、画期的で優秀な描画材料であります。 しかし正直なところを申し…
2020.08.04
柏の木の下でこちらを見据える、ふわふわとした毛の質感が愛らしい黒猫。背景の柏の木は伝統的な平面描法で描いてあるのに対し、黒猫は立体的でリアルに描かれており、その両者が一つの画面に収まっています。当時眼病を患い失明寸前であ…
2020.07.28
月日は百代の過客にして、行き交ふ年もまた旅人なり。月日は永遠に旅を続ける旅人であり、来ては去り、去っては来る年もまた同じように旅人である。江戸時代の俳人、松尾芭蕉の代表作、奥の細道の序文です。 日本画家の小野竹喬は、晩年…
2020.07.21
佐賀県有田焼の宮内庁御用で代々続く辻家とその作品の魅力についてご紹介いたします。 有田焼のはじまりと禁裏御用窯元 みなさんが知っている磁器・有田焼は今から400年程前1616年に豊臣秀吉が朝鮮から連れてきた陶工(李参平)…
2020.07.14
今回は前衛芸術家の代表的作家の1人であり、日本とフランスに住みながら世界を舞台に活躍している李禹煥をご紹介いたします。 1960年代後半から70年代中頃まで続いた日本美術の大きなムーブメント「もの派」。 李禹煥はその中心…
2020.07.07
皆さん、三岸節子という作家をご存じでしょうか。 見るものを魅了し、他を圧倒する力強い作風。 今回は女性洋画家として、最も評価されている一人である三岸節子をご紹介させて頂きます。 波乱万丈 1905年、愛知県の織物工場を営…
2020.06.30
幼いころ両親に連れられて入ったとある美術館。正面に大きく暗いパリの建物の絵画。その絵から受けたインパクトは幼いながらも覚えています。それから約30年後、まさかその作家の絵画を扱う仕事をしているとは思ってもいませんでした。…
2020.06.23
イバラード 皆さん、イバラードという世界をご存知でしょうか。 井上直久をご存知の方からすると、当たり前のような言葉かもしれませんが聞きなじみのない方もいらっしゃると思います。イバラードとは井上直久が描く絵画や漫画作品の舞…
2020.06.16
美術・芸術がお好きな方は「アール・ヌーヴォー」という言葉を一度は耳にしたことがあると思います。「新しい芸術」という意味のフランス語で19世紀末から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパから広まった国際的な美術運動のことをいいま…
2020.06.09
幼い頃「飛び出す絵本」で遊んだ方も多いのではないでしょうか。 その「飛び出す絵本」から着想を得て、ポップでユニークな作品を作っている作家、チャールズ・ファジーノを取り上げたいと思います。 版画を重ねて作る独特の「3D技法…
2020.06.02
ギネス世界記録、これは言わずと知れた『世界一』を記録し収集しています。その中には一般人でも手が届く様な記録もあり、奇妙奇天烈で何の意味があるんだろうと思わずにはいられない記録まで多種多様な記録が存在しています。 さて、こ…
2020.05.12
桜を描く画家として有名な作家、中島千波。 画廊やデパートで彼の華やかな作品に目を奪われた方は多いのではないでしょうか。実際に手に取られた方もいらっしゃるかと思います。 しかし、桜以外の図柄でも優れた作品があることを知って…
2020.04.28
芸術は爆発だ この一言はほとんどの方が一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?中には発言をした人の名前は知らないけども、この一言だけは知ってるという方も多いでしょう。今では色々な漫画やアニメ作品でもよく見受けられる…
2020.04.21
今世界を揺るがせている新型コロナウィルス問題。感染の恐怖もさることながら、それに伴う経済的危機は、私たちに重くのしかかってきています。 最近では他県への外出自粛なども要請されており、これから旅行にも最適な時期であっただけ…
2020.04.14
1959年、エルサレムの西、ユダヤの丘と呼ばれるところにユダヤ教の教会の建設が決まり、シャガールは内装のステンドグラスの制作を依頼されました。 自身も信仰するユダヤ教の聖典「旧約聖書」を題材に、見事な色彩と迫力ある描写で…
2020.04.07
「シベリア・シリーズ」この言葉からご存知の方はすぐにある画家を彷彿させることができるのではないでしょうか? 第二次世界大戦に召集され、敗戦後そのままシベリアに連行、抑留された経験を持つ、山口県出身の香月泰男先生です。 シ…
2020.03.31
皆様は呉昌碩という作家をご存知でしょうか。優れた美見識と多彩な技法で多くのファンを魅了し今もなお評価の高い画家です。 弊社でも過去何度も優品をお取り扱いさせて頂いております。 色彩豊な花鳥図や讃、取分け篆刻の研究は第一人…
2020.03.24
富士山を描く画家と言えば○○、美人画と言えば○○、桜を描くのは○○・・。 皆さんは誰が思い浮かびますか? 富士山を描く人はたくさんいるので、なかなか答えは合わないでしょう。 虎を描く画家 大橋翠石 美人画であれば答えは合…
2020.03.17
芹沢銈介の作品は意識していないと気がつかないほどいろいろな場所で活用されています。着物はもちろん、着物以外にも作品の幅を屏風、のれん、カレンダーと日用雑貨と幅広く作品を制作し生涯で作り上げた作品は10,000点以上ともい…
2020.03.10
世界的に有名であり、現在でも人気のポップアーティストとして、ウォーホルの名前をあげる方は多いのではないでしょうか?弊社にもウォーホルを好むスタッフは少なく有りません。今回は、そんなウォーホルについて綴っていこうと思います…
2020.03.03
今回は日本画家「奥田元宋」をご紹介させて頂きます。先日、広島県三次市という場所に行って来ました際に奥田元宋・奥田小由女美術館に行って参りました。今回は奥田元宋の生涯や美術館について触れて見たいと思います。 青の東山魁夷、…
2020.02.25
ウィスキーといえばハイボール。ハイボールといえばトリスハイボール。トリスハイボールキャラクターといえば、アンクルトリス(トリスおじさん)。 今回の紹介画家は、アンクルトリスの広告デザインや船の絵で知られる柳原良平について…
2020.02.18
ここ数年、毎年、年老いた母を連れて母の故郷の伊香保の地を訪れています。行き帰りの通り道で必ず私の目に入るのが、清芳亭のお饅頭屋(笑)と竹久夢二記念館。 5年ほど前の事、伊香保に住む叔母夫婦と母と4人ではじめて竹久夢二記念…
2020.02.11
今回、日本でも多くのファンをもつジュエリー作家・ガラス工芸家のルネ・ラリックをご紹介したいと思います。 ルネ・ラリックの生涯 ラリックは、1860年フランス・シャンパーニュ地方の小さな村アイで生まれました。幼少期から身近…