作家・作品紹介

最新から見る

  • 原色の使い手といえば「林武」

    2022.10.25

    原色の使い手といえば「林武」

    林武とは 1896年、現在の東京都に6人兄弟の末っ子として生まれました。大正時代後期から洋画家として活動を行い、『美に生き — 私の体験的絵画論』『美に生きる — 私の体験的絵画論』『国語の建設』など著書も多く出している…

  • 幻想的かつ地球環境をテーマにしたアーティスト、シム・シメール

    2022.10.18

    幻想的かつ地球環境をテーマにしたアーティスト、シム・シメール

    環境の未来を見つめるシュールリアリズムという独自の作風を確立し、環境保護団体に所属しながら創作活動を続けるシム・シメールという作家を皆さんはご存じですか?彼には「地球の未来」という一貫したテーマがある優しい作風の画家です…

  • 高塚省吾 静寂なヌードを追求した裸婦美人画家

    2022.10.11

    高塚省吾 静寂なヌードを追求した裸婦美人画家

    絵画の歴史で女性像は常に描かれてきた永遠のテーマと言えます。 美人画や母子像、神話を題材にした女神など、多くの画家が幾度となく描いてきました。 その中でも「裸婦」をテーマとして描き続けた日本人洋画家がいます。 高塚省吾(…

  • アイズピリ 気持ちを明るくしてくれる作家 

    2022.10.04

    アイズピリ 気持ちを明るくしてくれる作家 

    コロナ、ロシアによるウクライナ侵攻など暗い話題が多い昨今、気持ちをパッと明るくさせてくれる1人の作家がいます。今回はポール・アイズピリをご紹介させて頂きます。 夢を追って、画家の道へ 1919年、パリに生まれたアイズピリ…

  • ─「緻密さ」を革新的に表現する芸術家─ 宮廻正明

    2022.09.27

    ─「緻密さ」を革新的に表現する芸術家─ 宮廻正明

    宮廻正明の武器 画家と呼ばれる芸術家たちは、それぞれの命とも呼ぶべき、自分だけの手法を持っています。 宮廻正明もまたその一人。「鉛筆により、線描でモチーフの中心から外側に描いていく。陰影はつけず、上面と立面と底面をしっか…

  • 現代茶道の祖 即中斎

    2022.09.20

    現代茶道の祖 即中斎

    茶の湯の歴史 日本では昔からお茶が好まれ、コンビニや自販機でも色々な種類のお茶が売られていますね。個人的には、「お~いお茶」と「爽健美茶」が好きで愛飲しています。美術業界においても、茶道具という点でお茶には深い関わりがあ…

  • ミロ 日本を愛した現代スペインの巨匠

    2022.09.13

    ミロ 日本を愛した現代スペインの巨匠

    ミロはピカソやダリと並ぶ現代スペインを代表とする巨匠として世界で長く愛されています。 そんなミロの国内で20年ぶりの大規模回顧展「ミロ展-日本を夢見て」が2月11日〜4月17日にBunkamura ザ・ミュージアム、4月…

  • 「ヘレンド」 ヨーロッパ陶磁器に見るシノワズリ(中国趣味)

    2022.09.06

    「ヘレンド」 ヨーロッパ陶磁器に見るシノワズリ(中国趣味)

    ヨーロッパにおける陶磁器の発展は、お茶文化の発展と切っても切れません。 1600年代、イギリス、オランダで設立された東インド会社によって、アジアからヨーロッパへ様々な商品が入ってくるようになったことに端を発します。当時の…

  • 平和の象徴 北村西望

    2022.08.30

    平和の象徴 北村西望

    戦前、戦後の経験を経て平和に関係する作品を幾つも制作した昭和を代表する作家、北村西望を紹介していきます。 簡易略歴 1884年(明治17年)生まれ。 幼少期から制作したものには大胆なものが多く、身近な人を良く驚かせていた…

  • 内面の美「伊東深水」

    2022.08.23

    内面の美「伊東深水」

    日本画のモチーフを問われたとき、皆様は何を思い浮かべるでしょうか。 花や鳥、そして富士山などを題材とした作品は非常に多く、ごく一般的なイメージだと思われます。 そしてそれと同じようによく描かれている題材に「美人画」と呼ば…

  • 野田弘志 真理のリアリズム

    2022.08.09

    野田弘志 真理のリアリズム

    日本のリアリズム絵画を代表する画家のひとり、野田弘志の巡回展が山口県立美術館を皮切りに開催されています。凡そ10年という短いサイクルで様々な様式の作品を生み出した野田弘志。今回の展示作品をいくつかご紹介いたします。 新聞…

  • 近代日本画壇の巨匠 川合玉堂

    2022.08.02

    近代日本画壇の巨匠 川合玉堂

    私達の住む日本は、四季が存在することもあいまって美しい自然の風景が様々な場所で楽しめる国だと思います。今回は、そんな日本の自然や風物を抒情豊かに描いた川合玉堂についてご紹介させていただきます。 伝統的な山水画から近代的な…

  • 江戸期の輸入美術品

    2022.07.26

    江戸期の輸入美術品

    美術品、骨董品の伝播力は俗に質より量と言われることがあるようですが、数が少ないからといって、その影響力は馬鹿には出来ません。むしろ現在は数が少ないからこそ、希少価値が増して需要が大きくなる傾向もみられ、これは古来の日本に…

  • 原色の画家、鈴木マサハル

    2022.07.19

    原色の画家、鈴木マサハル

    原色を基調とした色使いと肉厚的に描かれたマチエール 力強く真っ赤に塗られた太陽や、河までも赤く染められたヴェネツィアの景観。原色を基調とした色使い、そして奥行を感じられるまでに肉厚的に描かれたマチエールが特徴的で鮮やかな…

  • 永仁の壺事件を引き起こした加藤唐九郎

    2022.07.12

    永仁の壺事件を引き起こした加藤唐九郎

    近年、大家とされる人気作家の版画作品の贋作が売られていたという事件があり、世間でも大きなニュースになりました。私達、美術に携わる者にとってとても大きな事件でした。贋作を作る事も贋作と知りながら販売する事も許されない事です…

  • アール・デコの作家「ルイ・イカール」

    2022.07.05

    アール・デコの作家「ルイ・イカール」

    アール・ヌーヴォー?アール・デコ?ってなんだ? 題材にしている二つの時代、皆さんはご存知ですか? 多くの人は「聞いたことはあるけど、どんな時代だろう?」となってしまうのではないでしょうか。 試しに学生時代の友人に聞いてみ…

  • KAWS(カウズ)~現代アートの人気ストリートアーティスト~

    2022.06.28

    KAWS(カウズ)~現代アートの人気ストリートアーティスト~

    今や絵画の世界は色々なツールを通して世界に発信されています。その中でも、現代アートは、衣装やティーシャツ、靴などのコラボレーションや、SNSでは作家自身が発表を行ったりもしております。そんな現代アートの中から、2021年…

  • 「小木曽 誠」写真のように真実を写す写実作家

    2022.06.21

    「小木曽 誠」写真のように真実を写す写実作家

    鬼講評で有名なYouTuberでもあり、そして佐賀大学文化教育学部准教授でもある洋画家、小木曽誠先生を紹介致します。 YouTubeで人気の鬼講評シリーズ 小木曽先生は西洋で生まれた画材を中心に使い、まるで写真のように真…

  • 第一線で活躍し続けているイギリスのアーティスト ダミアン・ハースト

    2022.06.14

    第一線で活躍し続けているイギリスのアーティスト ダミアン・ハースト

    今年は花見に行けなかったので、先日絵画で桜を楽しむ花見をしてきました。 国立新美術館で開催されてたイギリスの現代美術作家のダミアン・ハーストが桜をテーマにして描いた作品の展覧会です。桜をモチーフとした色鮮やかでダイナミッ…

  • ハンディをバネにした奇才 鯉江良二

    2022.06.07

    ハンディをバネにした奇才 鯉江良二

    みなさん、日本六古窯とはご存知でしょうか。 日本には数多くの窯が存在します。おおよそ4000以上の窯が存在し、伝統工芸品に指定されている産地だけでも32産地あります。その中でも窯元の数で圧倒的な数を誇るのが約620窯ある…

  • スーパーフラット -村上隆-

    2022.05.31

    スーパーフラット -村上隆-

    自らの作品制作を行うかたわら、芸術イベント『GEISAI』プロジェクトのチェアマンを務め、アーティスト集団『カイカイ・キキ(Kaikai Kiki)』を主宰し、若手アーティストのプロデュースを行ってきました。 近年ではス…

  • 移りゆく時代の中で人々の生活を描く 鏑木清方

    2022.05.24

    移りゆく時代の中で人々の生活を描く 鏑木清方

     「築地明石町」。  この作品は清方美人画の最高峰とされる作品で、近代絵画の中でもっとも有名な美人画のひとつとも言われています。 以前、切手のデザインにもなっていた作品で、目にしたことがある方もいらっしゃるのではないでし…

  • バカラ 250年以上の歴史が積み上げた価値

    2022.05.17

    バカラ 250年以上の歴史が積み上げた価値

    “バカラ”…? “バカラ”と言うワードを聞いた時、カジノのカードゲームの名称を連想する人、フランスのクリスタルガラスのメーカーの名前を連想する人、それぞれいると思います。実は私は趣味でマジックをしており、この会社に入社し…

  • 美しさを求め続けた画家「金子國義」

    2022.05.10

    美しさを求め続けた画家「金子國義」

    創作の原点は「自分のまわりを気に入ったもので飾りたい」という思いでした。 家具やインテリアだけでは飽き足らず、美しいもので回りを満たしたいという欲求で、彼は絵を描き始めました。今回は独自の世界を構築し美学を追求した画家、…

法人・業者様向けご案内

法人様(士業様)の美術品売却ならお任せください

法人様(士業様)の
美術品売却ならお任せください

オフィス移転や資産整理に伴う美術品のご売却は、ぜひ弊社へご相談ください。
官公庁との取引実績や、数百点規模の大口売却など、豊富な法人対応のノウハウを活かし、迅速かつ的確にご対応いたします。

業者様向け美術品交換会 ASKオークション

業者様向け美術品交換会
ASKオークション

  • ・美術品の在庫を効率的に販売したい

  • ・ネットオークションの出品や応対の手間を省きたい

  • ・美術品の専門知識がなく、信頼できる取引先を探している

このようなお悩みをお持ちの業者様は、ぜひ弊社の交換会へのご出品をご検討ください。
画廊など専門業者のみが参加するため、公平かつ安心な取引が可能です。

よくある質問

沢山あるので、一度見に来て欲しいときはどうすればよいですか?

担当地域のスタッフよりご連絡させていただきますので、0120-081-560までご連絡くださいませ。

どんなものでも買取可能ですか?

作品によっては、買取の難しい作品がございますので、一度ご連絡いただければと思います。

買取時に必要なものは?

ご本人様を確認できる、現住所記載の身分証明書(1)~(8)のうち、いずれか一つをお持ちください。

(1) 運転免許証
(2) 運転経歴証明書
(3) パスポート
(4) 住民基本台帳カード
(5) 健康保険証
(6) 在留カード
(7) 特別永住者証明書
(8) 住民票

※身分証の住所に相違がある場合は以下の物が必要になります。
本人確認の身分証の住所が異なる場合は、本人様名義の現在お住まいである住所を確認できる物が必要になります。発行日から3ヶ月以内の公共料金領収書もしくは請求書(電気、水道、ガス、固定電話、未払いでも可能)が必要になりますので、住所変更されていない上記8項目の身分証明書とご一緒にお持ちください。

※有効期限の切れた身分証明書はお取り扱いできません。

どうして身分証明書が必要なの?

古物商が行う商品の買取・取引時に相手の身分(証明)確認の義務は法律で定められています。
当社では買取時に必ず確認させていただいております。

未成年ですが買取は可能ですか?

18歳未満のお客様の場合は買取いたしません。
18歳・19歳のお客様の場合、下記の書類をご用意ください。
※同意書は親権者様、委任状は所有者様の自署にてお願いいたします。

同意書 委任状
18歳・19歳のお客様の所有物
18歳・19歳のお客様の父母の所有物
上記以外の方の所有物