作家・作品紹介

最新から見る

  • 戦後日本画の革命者 山本丘人

    2024.05.07

    戦後日本画の革命者 山本丘人

    東京からほど近い箱根の芦ノ湖のほとりに成川美術館という個人美術館があります。芦ノ湖越の富士山が見られる絶景ポイントとしても有名なこの美術館ですが、もともとは日本画の山本丘人のコレクションを収蔵するために建てられ、現在では…

  • 陶芸の枠を超えた唯一無二の天才 八木一夫

    2024.04.23

    陶芸の枠を超えた唯一無二の天才 八木一夫

    「伝統と前衛、 焼きものであるのか彫刻であるのか、或いは工芸であるのか美術であるのかー。」陶芸家の八木一夫は60歳でこの世を去るまで自問自答の中で制作を続けました。今回は鋭い感覚と知性を併せ持った稀有の才能である八木一夫…

  • 「造形とは何か?絵画とは何か?」を問いかけ続けた画家 島田章三

    2024.04.16

    「造形とは何か?絵画とは何か?」を問いかけ続けた画家 島田章三

    みなさんは美術品のどのような部分に心を惹かれますか? 私は癒しの雰囲気に惹かれ、心が感じるフィーリングを大事にしていす。私は名古屋本社に勤務しているので、地元で活躍されていた島田章三の作品を度々目にすることがあります。愛…

  • 石ノ森章太郎 ~多彩な表現をマンガにした漫画家~(後編)

    2024.04.09

    石ノ森章太郎 ~多彩な表現をマンガにした漫画家~(後編)

    世界一周旅行から生まれた名作 高校生の頃からプロの漫画家として走り続けてきた石ノ森は、もともと小説家か映画監督になりたいという夢がありました。漫画家を自身の生涯の職業とするべきか、その答えを見つけるため、23歳の時に3ヶ…

  • 石ノ森章太郎 ~多彩な表現をマンガにした漫画家~(前編)

    2024.04.02

    石ノ森章太郎 ~多彩な表現をマンガにした漫画家~(前編)

    私の部屋に置かれた一冊の本、『あかんべえ天使』。 大学生の時、東京・神保町の古本屋さんでこの作品と出会いました。この本を手に取ると当時の懐かしい気持ちがよみがえります。 この本の作者は昭和を代表する漫画家、石ノ森章太郎で…

  • 独自の世界を確立した銅版画家 山本容子

    2024.03.26

    独自の世界を確立した銅版画家 山本容子

    ある日古本屋で本を探していると、偶然素敵な表紙の絵の本に出会いました。ふと手に取ってみるとページをめくる手が止まらず、あっという間に彼女の世界に引き込まれていきました。軽快で妙味な色遣いや繊細な線画は春の陽だまりのような…

  • 女性の本質を描く作家 福井欧夏

    2024.03.19

    女性の本質を描く作家 福井欧夏

    スマホの普及や写真技術の進歩により、ここ50年で目に映る世界の表現方法は大きく変わりました。絵画の世界では写実絵画と呼ばれるありのままを描くジャンルがあります。写実主義(リアリズム)と呼ばれる様式は19世紀頃から始まった…

  • 変幻自在に進化する日本画家 堂本印象

    2024.03.12

    変幻自在に進化する日本画家 堂本印象

    画風がガラリと変わる画家といえば誰をイメージしますか? 今回ご紹介する堂本印象は「画家とは一つの様式に捉われず、次の新たな芸術を創造すべき」という理念を掲げ、日本画から始まり洋画、そして独自の抽象画へと画風を発展させた近…

  • 愛車ポルシェとの疾走から創作した画家 菅井汲

    2024.03.05

    愛車ポルシェとの疾走から創作した画家 菅井汲

    皆さんドライブはお好きですか?愛車に乗ってただひたすら走り続けるのは、なんとも気持ちが良いですよね。 さて、今回ご紹介する作家はドライブに魅了された作家で、油彩画かつ版画家である作家です。海外では国際展出品やサンパウロ・…

  • 戦後のインダストリアルデザインの先駆者 富永直樹

    2024.02.27

    戦後のインダストリアルデザインの先駆者 富永直樹

    『南極越冬隊 タロ ジロ』若い方でもTVの特集などで観たことのある方はいるのではないでしょうか。タロジロは昭和30年代に南極地域観測隊に同行した樺太犬の兄弟で、南極に取り残されながら共に生存し、1年後に救出されたことで有…

  • 詩情あふれるモダンアートの先駆者 山口薫

    2024.02.20

    詩情あふれるモダンアートの先駆者 山口薫

    昔から馬が題材とされた有名絵画は沢山存在しています。近代絵画の作家では坂本繫二郎や白馬を描いた東山魁夷、中畑艸人やブラジリエ等が描いた馬が思い浮びます。大地を駆け、躍動感溢れる馬の絵も素敵ですが、人々と営みを共にする優し…

  • 民芸陶器の人間国宝 島岡達三

    2024.02.13

    民芸陶器の人間国宝 島岡達三

    東京都内より車で北上すること約2時間。 栃木県の南東部にある益子町周辺を産地とする陶器 益子焼。益子焼は、備前、信楽、瀬戸などよりも比較的歴史が浅く、江戸時代の終盤に笠間で製陶を学んだ大塚啓三郎が益子の根古屋に築窯したの…

  • 岐阜が生んだ日本画家 加藤東一

    2024.02.06

    岐阜が生んだ日本画家 加藤東一

    つい先日、展示会の関係で岐阜県に出張に行ってまいりました。 岐阜県と言えば、皆さんご存じの織田信長らの戦国大名が文化の発展に寄与した事もあり、美術史における安土・桃山時代は最も豪壮で華麗な文化が花開きました。 また美濃和…

  • 夭折(ようせつ)の天才画家 青木繁

    2024.01.30

    夭折(ようせつ)の天才画家 青木繁

    私は休日に時間があると、気分転換に美術館に足を運んでいます。 昨年、東京国立近代美術館で開催された開館70周年“記念重要文化財の秘密”展に訪れた際、沢山の絵画がある中で、思わず足を止めて見入ってしまった作品が青木繁(あお…

  • 多くの人を虜にしてきたビスクドール テート・ジュモー

    2024.01.23

    多くの人を虜にしてきたビスクドール テート・ジュモー

    美しく洗練された衣装に身を包み、フランスらしい気品に満ちた西洋人形。 みなさんは“テート・ジュモー”をご存知ですか? “テート・ジュモー”はピエール・ジュモーと、その息子エルミール・ジュモーという人物により1800年代に…

  • 戦後日本を代表する女性銅版画家 「南桂子」

    2024.01.16

    戦後日本を代表する女性銅版画家 「南桂子」

    少女や鳥や樹木を題材とした詩的な作品で世界中に知られる銅版画家、南桂子。約40年間の作家活動の中ではモチーフほとんど変えず表現し続けました。今回は銅版画家であり童話作家でもある、多彩な南桂子の半生をご紹介いたします。 両…

  • 情感溢れる、日本の美しい風景を描く画家 澁澤卿

    2024.01.09

    情感溢れる、日本の美しい風景を描く画家 澁澤卿

    今回は自然豊かな日本の風景を、細緻なタッチで描いた日本画家 澁澤卿󠄁(しぶさわけい)をご紹介します。澁澤󠄁は1949年に群馬県で生まれ、東京藝術大学に入学すると洋画家・大藪雅孝のもとで、後に洋画家として大成した夭折の画家…

  • 日本の伝統と西洋文化の融合 長谷川潔

    2023.12.26

    日本の伝統と西洋文化の融合 長谷川潔

    計算された構図と繊細なモチーフに白黒で描かれた美しい絵画。この静謐な絵画はいったいどうやって描かれているのでしょうか。実はこの絵画は版画の技法の一つである“銅版画”で制作されています。今回は日本のみならず海外でも大きな功…

  • 激動の昭和期美術界を率引した画家 猪熊弦一郎

    2023.12.19

    激動の昭和期美術界を率引した画家 猪熊弦一郎

    この三越の包装紙、昭和~平成を過ごした皆さんなら一度は目にしたことがあるでしょう。この『華ひらく』と題されたこちらのデザインは、「いのくまさん」の愛称で親しまれた猪熊弦一郎と言う洋画家のデザインで、1950年に海岸で波に…

  • 日本画と洋画の垣根をなくした作家 大藪雅孝

    2023.12.12

    日本画と洋画の垣根をなくした作家 大藪雅孝

    2022年5月、ポップアートの伝説、アンディー・ウォーホルの「マリリン・モンロー」が海外のオークションで254億円で落札され、大きな話題となりました。アンディー・ウォーホルは「アートとデザインの垣根をなくした」といわれて…

  • ―昔ながらの手法で作品と向き合う芸術家― 三嶋 哲也

    2023.12.05

    ―昔ながらの手法で作品と向き合う芸術家― 三嶋 哲也

    年間100点以上の作品を生み出す三嶋哲也 1972年、長野県に生まれ、中央美術学園を卒業した三嶋哲也は、学生時代から古典絵画に心酔しており、古典的な油彩画の技術を追究しようとひたむきに努力を重ねてきました。年間100点以…

  • 女性の美しさ・想いを描く女流画家 田村能里子

    2023.11.28

    女性の美しさ・想いを描く女流画家 田村能里子

    今回ご紹介する田村能里子は1944年に愛知に生まれ、武蔵野美術大学を卒業後、夫の赴任に伴い、ベンガル州、北部インド、ネパール、カシミール、デリー、南部インドやアジアを周り、大地に生きる人々や女性を老人を中心にその土地に住…

  • ユニークアートの先駆者 マイケル・ルー

    2023.11.21

    ユニークアートの先駆者 マイケル・ルー

    “絵画の天才児” 1963年、ルーは台湾で生まれました。7歳の時に絵画コンクールで優勝したことや、美術学校を主席で卒業したことから、若い頃より“絵画の天才児”と呼ばれていました。アメリカに移住後、絵画について本格的に学び…

  • 次世代に繋ぎたい想いと文化 塗師 中村宗哲

    2023.11.14

    次世代に繋ぎたい想いと文化 塗師 中村宗哲

    近年、茶道や華道という伝統的な日本文化が失われつつあるとよく耳にします。 昔は茶道や華道と言えば、社会人としての作法を知る為や花嫁修行、身内が習っていたから触れたことがある等、様々な理由で学び触れる機会がありました。そん…

法人・業者様向けご案内

法人様(士業様)の美術品売却ならお任せください

法人様(士業様)の
美術品売却ならお任せください

オフィス移転や資産整理に伴う美術品のご売却は、ぜひ弊社へご相談ください。
官公庁との取引実績や、数百点規模の大口売却など、豊富な法人対応のノウハウを活かし、迅速かつ的確にご対応いたします。

業者様向け美術品交換会 ASKオークション

業者様向け美術品交換会
ASKオークション

  • ・美術品の在庫を効率的に販売したい

  • ・ネットオークションの出品や応対の手間を省きたい

  • ・美術品の専門知識がなく、信頼できる取引先を探している

このようなお悩みをお持ちの業者様は、ぜひ弊社の交換会へのご出品をご検討ください。
画廊など専門業者のみが参加するため、公平かつ安心な取引が可能です。

よくある質問

沢山あるので、一度見に来て欲しいときはどうすればよいですか?

担当地域のスタッフよりご連絡させていただきますので、0120-081-560までご連絡くださいませ。

どんなものでも買取可能ですか?

作品によっては、買取の難しい作品がございますので、一度ご連絡いただければと思います。

買取時に必要なものは?

ご本人様を確認できる、現住所記載の身分証明書(1)~(8)のうち、いずれか一つをお持ちください。

(1) 運転免許証
(2) 運転経歴証明書
(3) パスポート
(4) 住民基本台帳カード
(5) 健康保険証
(6) 在留カード
(7) 特別永住者証明書
(8) 住民票

※身分証の住所に相違がある場合は以下の物が必要になります。
本人確認の身分証の住所が異なる場合は、本人様名義の現在お住まいである住所を確認できる物が必要になります。発行日から3ヶ月以内の公共料金領収書もしくは請求書(電気、水道、ガス、固定電話、未払いでも可能)が必要になりますので、住所変更されていない上記8項目の身分証明書とご一緒にお持ちください。

※有効期限の切れた身分証明書はお取り扱いできません。

どうして身分証明書が必要なの?

古物商が行う商品の買取・取引時に相手の身分(証明)確認の義務は法律で定められています。
当社では買取時に必ず確認させていただいております。

未成年ですが買取は可能ですか?

18歳未満のお客様の場合は買取いたしません。
18歳・19歳のお客様の場合、下記の書類をご用意ください。
※同意書は親権者様、委任状は所有者様の自署にてお願いいたします。

同意書 委任状
18歳・19歳のお客様の所有物
18歳・19歳のお客様の父母の所有物
上記以外の方の所有物