取扱作家一覧

昭和・平成時代に活躍した日本画家。従来の日本画の概念を揺るがすような力強い表現を確立。「富士山」シリーズでは特に高い評価を受ける。

めでたき紅富士 白寿記念
めでたき富士 大観山の富士
花咲く目出度き赤富士
この作家ページへ
片岡球子
close1905 北海道札幌に生まれる
1948 第33回院展で「室内」が日本美術院賞受賞
1951 第36回院展で「行楽」が激励賞、白寿賞受賞
1952 第37回院展で「美術部にて」が日本美術院賞、大観賞を受賞する
1955 横浜市立大岡小学校を退職する。女子美術大学日本画家専任講師となる
1961 湯仰が1960年度文部大臣省買上げ優秀美術品となる
1966 愛知県立芸術大学日本画科の主任教授となる。「面構」シリーズの制作を始める
1976 勲三等瑞宝章受章
1982 日本芸術院会員となる
1986 文化功労者に叙せられる
1989 文化勲章受賞(女流作家としては三人目)
2008 急性心不全のため103歳で死去。叙従三位

昭和を代表する日本画家の一人。1947年第3回日展で「残照」が特選を得たことが転機となり、以降、風景を題材に独自の表現を追求した。

山湖澄む
山雲湧く
湖澄む
この作家ページへ
東山魁夷
close1908 横浜市に生まれる
1929 第10回帝展に<山国の秋>が初入選
1931 東京日本美術学校日本画科を卒業。この年から結城素明に師事し、魁夷と号する
1933 ヨーロッパ美術研究のため渡欧(35年帰国)
1934 第一回独文化交換学生としてベルリン大学入学
1939 第一回日本画院展で<冬日>が日本画院賞第一席となる
1969 文化勲章を受章し、文化功労者に選ばれる
1975 唐招提寺障壁画<山雲><濤声>が完成
1976 ドイツ連邦共和国功労大十字勲章受賞
1990 長野市の城山公園内に東山魁夷館が開館
1999 5月6日逝去 勲一等瑞宝賞を受賞

現代日本画壇の最高峰に位置する画家であり、作品には仏教、シルクロードをテーマとしたものが多い。1998年に文化勲章を受賞

薬師寺の塔
月光流砂行
桜蘭の月
この作家ページへ

20世紀の美術を代表する世界的巨匠の一人。1942年以降、版画を「板画」と称し、木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けた。

廓然無涯はまなす妃図
黄衣妃図
餘香佳韻図
この作家ページへ

東京都出身の画家・彫刻家。現在においても、フランスにおいて最も有名な日本人画家。猫と女を得意な画題とし、西洋画壇の絶賛を浴びた。

夢
猫と自画像
メザンジェール(四十雀)「文学者」
この作家ページへ

ロシア出身のフランスの画家。妻・ベラ への愛や結婚をテーマとした作品を多く製作していることから別名「愛の画家」と呼ばれる。

ダフニスとクロエ木霊(エコー)
ダフニスとクロエ ドリュアース家での食事
3つの花束を持つ画家
この作家ページへ

スペインのマラガに生まれ、フランスで制作活動をした画家。ジョルジュ・ブラックとともに、キュビスムを創始した。

ラ・セレスティーヌ
156シリーズ
347シリーズ
この作家ページへ

第二次世界大戦後の具象絵画の代表的な画家である。硬質で鋭く太い輪郭線、モノトーンに近い色彩を特色とする独自の様式を築く。

青い背景の道化師
フォルジュ・レゾ
アマリリス
この作家ページへ

日本の彫刻家、画家、小説家水玉のモチーフを使うことが特徴。ファッションデザインや小説執筆などの活動も行う。

かぼちゃ
花
作品
この作家ページへ
草間彌生
close1929 長野県に生まれる
1957 渡米し、巨大な平面作品、ソフトスカルプチャー、鏡や電飾を使った環境彫刻を発表
1968 自作映画「草間の自己消滅」はベルギー国際短編映画祭アンアーバー映画祭にて受賞
1973 帰国、美術作品の制作発表を続けながら、小説、詩集も多数発表
1983 小説「クリストファー男娼窟」で第10回野生時代新人賞を受賞
1993 第45回ベニスビエンナーレに参加
1994 野外彫刻を手がける
1998 世界の主要美術館において大回顧展開催
2000 第50回芸術選奨文部大臣賞、外務大臣表彰を受賞
2003 フランス芸術文化勲章オフィシェ受勲

アメリカの画家・版画家・芸術家でポップアートの旗手。ウロックバンドのプロデュースや映画制作なども手掛けたマルチ・アーティスト。

ニュースピリット
マリリン
シャネル
この作家ページへ
アンディー・ウォーホル
close1928 アメリカのピッツバークに生まれる
1949 ニューヨークへ移る。広告グラフィックの仕事など商業デザイナーとして出発
1952 ヒューゴー画廊で最初の個展
1962 スチーブル画廊で個展開催。シルクスクリーン・ペインティング作品が評判に
1964 アムステルダム美術館の「ポップアート展」に出品
1972 社交界からの注文肖像画の制作を始める。「毛沢東シリーズ」など
1974 日本で回顧展を行い、来日
1976 ヨーロッパ各地の美術館で個展巡回
1983 冬季オリンピック・サラエボ大会のポスター制作
1985 ニューヨークのトニー・ジャフラジィ画廊で「ウォーホール+バスキア展」開催
1987 逝去
1989 ニューヨーク近代美術館で大回顧展、その後世界中でも回顧展が開催される

1976年から画家として作品を発表し始め、絵画技法のグレージングを用いた、ハワイの自然風景(イルカ・夕景・海岸など)を描いた絵画で知られる。

リープオブフェイス
ロードオブザミレニアム
シーサイドロマンス
この作家ページへ

明治から昭和にかけて活躍した日本画家。日本の四季の山河と、そこで生きる人間や動物の姿を美しい墨線と彩色で描くことを得意とした。

猫の恋 画賛
疎林細流
霧降
この作家ページへ

17世紀後半に赤絵磁器の焼成に成功し、柿右衛門を名乗り、乳白色(濁手)の地肌に赤色系の上絵を焼き付ける柿右衛門様を確立。

濁手蘭文香炉
濁手椿文大皿
濁手三方割花文花瓶
この作家ページへ

アール・ヌーヴォーを代表するフランスのガラス工芸家。マイゼンタールのブルグン・シュヴェーラー社のガラス工場でガラス製造の技術を習得した。

チューリップ型花瓶
蜻蛉文スタンド
木の実文花瓶
この作家ページへ

西洋白磁の創始として名高いドイツの名窯。柿右衛門様式などのシノワズリーを流行させた後、バロック風やロココ調などの食器を創りだし現在に至る。

モンキーバンド
うたた寝
矢を研ぐ天使
この作家ページへ
